一通り見て回って入り口付近に戻ってきた。
件の男性が、「アレは見たか?」と言うので、「バッチリ」と返すとニヤリと笑みを見せた。
ここの一押しは、あの奇木・夫婦木観音かと思ってしまう。
あのワイルドな入り口は開けたままで、入場券売所だけにカギを掛けた男性が、
宿まで送り届けてくれた。
坂を下る途中県外ナンバーの乗用車とすれ違ったが、ここを訪ねてきた客なら無人
の「狩人村」に戸惑いはしないものかと、心配してしまうがこれまで園内では誰にも
会っていなかったし、左程人も訪ねて来ないから大丈夫なのかもしれない。
雪深い冬場は来ない日が多いので、殆ど閉めているとも言っていた。
宿の近くに「平家落人民族資料館」が有り、今少し時間が有るので訪ねてみると
言うと、その前で車を下ろしてくれた。
ここは湯西川に今も残る平家集落64戸の内、48戸の倉や物置などに残されていた
平家ゆかりの品々を収集し展示している。
今から30年余り前自宅を改造して開いた資料館だ。
鎧や刀剣、馬具、調度品、当時の生活用品などおよそ300点が、あまり広くもない
室内に雑然と展示されている。中には平清盛が使ったとされる硯や、鎌倉時代に描
かれたと伝わる平治物語絵巻など、当時の平家の栄華を感じる品々が並んでいる。
湯西川に来て「平家の里」「平家狩人村」「落人資料館」などを見学すると、平家
物語冒頭のあの有名な一説が思い浮かんでくる。
栄枯盛衰・諸行無常は世のならい、見かけは明るい町並みではあるが、この地は
紛れもなく落人の里で、その息遣いが今も脈々と続いている。(続)
にほんブログ村
件の男性が、「アレは見たか?」と言うので、「バッチリ」と返すとニヤリと笑みを見せた。
ここの一押しは、あの奇木・夫婦木観音かと思ってしまう。
あのワイルドな入り口は開けたままで、入場券売所だけにカギを掛けた男性が、
宿まで送り届けてくれた。
坂を下る途中県外ナンバーの乗用車とすれ違ったが、ここを訪ねてきた客なら無人
の「狩人村」に戸惑いはしないものかと、心配してしまうがこれまで園内では誰にも
会っていなかったし、左程人も訪ねて来ないから大丈夫なのかもしれない。
雪深い冬場は来ない日が多いので、殆ど閉めているとも言っていた。
宿の近くに「平家落人民族資料館」が有り、今少し時間が有るので訪ねてみると
言うと、その前で車を下ろしてくれた。
ここは湯西川に今も残る平家集落64戸の内、48戸の倉や物置などに残されていた
平家ゆかりの品々を収集し展示している。
今から30年余り前自宅を改造して開いた資料館だ。
鎧や刀剣、馬具、調度品、当時の生活用品などおよそ300点が、あまり広くもない
室内に雑然と展示されている。中には平清盛が使ったとされる硯や、鎌倉時代に描
かれたと伝わる平治物語絵巻など、当時の平家の栄華を感じる品々が並んでいる。
湯西川に来て「平家の里」「平家狩人村」「落人資料館」などを見学すると、平家
物語冒頭のあの有名な一説が思い浮かんでくる。
栄枯盛衰・諸行無常は世のならい、見かけは明るい町並みではあるが、この地は
紛れもなく落人の里で、その息遣いが今も脈々と続いている。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます