「総社宮」の南参道の脇に白塗りのモダンな木造二階建て洋風の建物が建っ
ている。正面には明り取りか全面に大きな窓を広げ、その隅には八角形の楼
閣風の塔が有る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/84fdfbc84962b2bd94f4b091b6498e6e.jpg)
その下部が建家への入り口となる特徴的な建物で、これは明治43年に建てられ
た旧総社警察署だ。今では「総社まちかど郷土館」として使われていて、国の登録
有形文化財に登録されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/26c7838512332a392024579b2668d2b3.jpg)
江戸幕府が倒壊後、明治政府は全国の官公署や学校などを、旧来の和風様式
から西洋建築を強く意識したものに立て替えてきた。
この建物もそうした流れの中建てられた明治洋風建築と言われるものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/14/67425216e58a06a338274b08040f0f86.jpg)
少し前まではすぐ裏にある現幼稚園の敷地にも警察の官舎などが建ち、中には
珍しい八角形の建物も有ったらしいが、老朽により全てが取り壊され今日市内に唯
一残ったのがこの建物と言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/f9d4aa6c35df93cbe396857fde704bc2.jpg)
館内に入ると警察の建物であることが良く窺える。
左手に待合である土間が延び、その前がカウンター式の窓口でその奥が板敷きの
執務室に成っていて、そこが展示コーナーとして利用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/94d07a6505b79bda6687f0e037c8a751.jpg)
そこには、「市の歴史」「物産」や民具などが展示され、ビデオコーナーがある。
二階では、備中売薬や阿曾の鋳物、い草などの産業が紹介されている。
総社の町を航空写真で眺めると、間口が狭くても奥に広大な庭を持つ町屋が少
なくないそうだ。それらは殆どがい草に関する仕事を生業としていた証だと言うが、
今日ではほとんどが廃れてしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/5d9ce236c399fbe06427a155e1b3ef62.jpg)
ここには案内者も常駐していて、訪ねると昔懐かしい紙風船をお土産に頂ける。
この紙風船は、売薬が顧客へのお土産として持参する品であったと言う。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9c/48f86b41260e8d2fdcd46a901feec442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
にほんブログ村
ている。正面には明り取りか全面に大きな窓を広げ、その隅には八角形の楼
閣風の塔が有る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/84fdfbc84962b2bd94f4b091b6498e6e.jpg)
その下部が建家への入り口となる特徴的な建物で、これは明治43年に建てられ
た旧総社警察署だ。今では「総社まちかど郷土館」として使われていて、国の登録
有形文化財に登録されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/26c7838512332a392024579b2668d2b3.jpg)
江戸幕府が倒壊後、明治政府は全国の官公署や学校などを、旧来の和風様式
から西洋建築を強く意識したものに立て替えてきた。
この建物もそうした流れの中建てられた明治洋風建築と言われるものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/14/67425216e58a06a338274b08040f0f86.jpg)
少し前まではすぐ裏にある現幼稚園の敷地にも警察の官舎などが建ち、中には
珍しい八角形の建物も有ったらしいが、老朽により全てが取り壊され今日市内に唯
一残ったのがこの建物と言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/f9d4aa6c35df93cbe396857fde704bc2.jpg)
館内に入ると警察の建物であることが良く窺える。
左手に待合である土間が延び、その前がカウンター式の窓口でその奥が板敷きの
執務室に成っていて、そこが展示コーナーとして利用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/94d07a6505b79bda6687f0e037c8a751.jpg)
そこには、「市の歴史」「物産」や民具などが展示され、ビデオコーナーがある。
二階では、備中売薬や阿曾の鋳物、い草などの産業が紹介されている。
総社の町を航空写真で眺めると、間口が狭くても奥に広大な庭を持つ町屋が少
なくないそうだ。それらは殆どがい草に関する仕事を生業としていた証だと言うが、
今日ではほとんどが廃れてしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/5d9ce236c399fbe06427a155e1b3ef62.jpg)
ここには案内者も常駐していて、訪ねると昔懐かしい紙風船をお土産に頂ける。
この紙風船は、売薬が顧客へのお土産として持参する品であったと言う。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9c/48f86b41260e8d2fdcd46a901feec442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/d16715ea58a5b0b741c4cbc41f734086.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)