今年で
回目を迎える
「デリー・ハーフ・マラソン」が開催された。
昨年は11月27日だったから、2ヶ月も早い。
理由は・・・・
わからん・・・・。
それがゆえに気づいた時には既に申込みが終了していた。
来年こそは
ハニーさん一緒に出場しましょう
いつもながら・・・スタート時間さえ不明だったので、
昨年
時
分だった事を踏まえて6時半に家を出た。
ところが・・・スタート地点であるネルー・スタジアムに到着したのは、
6時45分であったが、なんともうスタートしていた。
ゴール時間から逆算して
時
分らしい。

主催者側も参加者も昨年より手際が良くなったようで、
混乱している様子はない。
ご覧のようにスタジアム周辺は金網も設置されていた。
例によって面白い人の
撮影に徹した。
記念撮影をする人。


これから・・・ご出勤。


シューズの紐は固く結んでおきましょう


障害者部門のレースがスタート


どう見ても右側のおばぁちゃんが付き添われているようだが、
ゼッケンには「アテンダント」の文字が




今年も敬老会(シニア部門)の皆さんは元気いっぱい


スタートして間もなくリタイアする爺さん。太りすぎだっちゅうの


インド名物「逆走ランナー」は今年も参加。
しかし・・・なんか様子が違う・・・。あっ
逆走していない


しかし期待に応えて、帰りは見事に逆走


各部門のトップを紹介。
ハーフ・マラソンのトップは、今年もやはりアフリカ人選手。
電光掲示車によれば1時間程度でゴールへ向かう。
女子選手も1時間10分で帰ってきた。その牙城は揺るぎない。


障害者部門のトップ選手。健脚ならぬ健腕。


シニア部門のトップ選手。
深い前傾姿勢で大きなストライド、
今にも倒れそうにも見えるが瀬戸際で頑張る。


犬部門のトップ。
やはり今年も厳重な警備をモノともせず出場してきた。
もしかすると・・F1にも参戦してくるかも


≪ 関連記事 ≫ 
デリー・ハーフ・マラソン。
にほんブログ村


昨年は11月27日だったから、2ヶ月も早い。
理由は・・・・

それがゆえに気づいた時には既に申込みが終了していた。
来年こそは


いつもながら・・・スタート時間さえ不明だったので、
昨年



ところが・・・スタート地点であるネルー・スタジアムに到着したのは、
6時45分であったが、なんともうスタートしていた。
ゴール時間から逆算して




主催者側も参加者も昨年より手際が良くなったようで、
混乱している様子はない。
ご覧のようにスタジアム周辺は金網も設置されていた。
例によって面白い人の















どう見ても右側のおばぁちゃんが付き添われているようだが、
ゼッケンには「アテンダント」の文字が









スタートして間もなくリタイアする爺さん。太りすぎだっちゅうの




しかし・・・なんか様子が違う・・・。あっ










電光掲示車によれば1時間程度でゴールへ向かう。
女子選手も1時間10分で帰ってきた。その牙城は揺るぎない。






深い前傾姿勢で大きなストライド、
今にも倒れそうにも見えるが瀬戸際で頑張る。




やはり今年も厳重な警備をモノともせず出場してきた。
もしかすると・・F1にも参戦してくるかも





デリー・ハーフ・マラソン。
