カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

楠川天満宮

2025年02月11日 21時43分59秒 | 旅 / TRAVEL

安房から行くと宮之浦の手前5kmの楠川地区にある。
1740年に流れ着いた菅原道真の木像を祀っており、
学問の神様としてあがめられている。
島の人々は子供を連れてお参りに行くそうだ。

県道77号線から右手に入って行くと、
この看板が見えるが古そうだ。
ここから細道に入って行くが思ったより小さい。

わき道からも入れるが、海に面した正面に向かう。

鳥居を背にして海を臨む。

いい感じだ。

天満宮と言うと大きそうだが、
これだけである。

神社仏閣は大きさではない。
人々がどれだけ信心するかである。
それでけご利益があるのだろう。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 益救神社 | トップ | 屋久島大社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅 / TRAVEL」カテゴリの最新記事