柳沢厚生労働大臣は、6日の閣議後の記者会見で、参議院の自民党議員から辞任要求が出ている事に対して『与えられた任務に、私の持つ力の総てをあげて取り組んで生きたい』として、改めて辞任を否定した。さらに少子化対策の取り組みについて『若い人は、結婚したい、子供を2人以上 持ちたいという極めて健全な状況にいる。若者の健全な希望にフイットした政策を出していく事が大事』と述べた。 国立社会保障・人口研究所が05年に実施した調査によれば、9割が『いずれ結婚するつもり』と答え、希望する子供の数は『2子以上』が85%i上るが、実際にはそこまで達していないことを踏まえた発言。柳沢厚生労働大臣が一定の人生モデルを捕らえて『極めて健全』と語ったことが、再び波紋を広げている。コラムニストの天野祐吉さんは「結婚願望とか、子供の数を、統計データを基に、多数派、少数派ならいいが、『健全化』と言う言葉を使うがおかしい。『生む機械』発言奥の方で繋がっている気がするし、失言と言うより、彼の人生観、社会観が出たんだろう」と見る。その上で『小子化担当のポストは無理だと思うが、柳沢さんはある意味で正直に発言しただけ。政治家かだけでなく、多くの人達の中に無意識に残っているこうした考えがなくならないと、大臣を代えても問題は解決しないと思う』。心理学者の小倉千加子さんも『結婚したい、子供が2 人欲しい、というのを健全とすること自体、古い道徳感から来る発言で、年齢的 な限界を感じる』と言う。こういう発言が止まらない人が大臣をしているから、ビントのずれた政策が続き、少子化が止まらないのだと思う。大臣の発言をメデアで叱った奥さんはずっとまともな方のようだから、これからは外に発言する前に奥さんにチエックしてもらった方がいい」(朝日新聞2007年2月6:日から引用 )
「極めて健全な希望」を日本語としての意味を考えますと、この上なく健やかで病気の無い願いとなります。結婚したり、子供を産む、産まないことに使う果たして日本語の表現でしょうか。日本の社会的格差が拡大したことは、所得格差と地域格差を生み経済面での少子化にも繋がっています。子供を産む条件も一昔前より悪くなり、産婦人科医のいない病院や助産婦不足も起こり、激務の割りに収入が少ない為小児科医が大学病院でもなり手が減少し、都市部でも子供の夜間休日緊急診療にも支障が出ている始末です。「健全な希望」どころか「怖くて」、安心して子供も産めず、育てられないのが今の日本の現実です。柳沢厚生労働大臣は、賢女の奥方様にバトンタッチし、大臣の椅子を変わって貰らわれたら良いと思います。