本日はビル・エヴァンスが1966年に発表したヴァーヴ作品「ア・シンプル・マター・オヴ・コンヴィクション」を取り上げます。ビル・エヴァンスはご存じのとおりジャズ・ピアニストの最高峰とも呼べる存在ですが、その演奏スタイルはデビューした50年代後半から80年に亡くなるまでほぼ一貫しています。意地悪な見方をすればワンパターン、マンネリとも言えますが何故かエヴァンスに関しては辛口のジャズファン達からもそういうネガティブな意見はあまり聞かれません。それはやはり彼の演奏がいつの時代も高い水準を維持していたからでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/ee2d5f59ff0968fc3315e399c715837f.jpg)
この「ア・シンプル・マター・オヴ・コンヴィクション」もエヴァンスの数ある名盤の中では地味な部類に属しますが、演奏のクオリティはいつも通りの素晴らしさです。サポートメンバーはプエルトリコ出身のベーシスト、エディ・ゴメスと、西海岸屈指の名ドラマーであるシェリー・マンです。注目すべきは弱冠22歳のゴメスが本作で初めて起用されたことで、スコット・ラファロの事故死後なかなかベーシストを固定できなかったエヴァンス・トリオに加入し、この後10年にわたって行動をともにすることになります。
曲目はスタンダードが5曲とエヴァンスの自作曲が4曲。スタンダードは“Stella By Starlight”“Laura”“Star Eyes”など誰もが知ってる超有名曲ばかりですが、エヴァンス・トリオの鮮やかな演奏により新たな生命を吹き込まれています。原曲をかなり大胆に崩しながらもメロディの美しさを損なわない絶妙のアドリブ演奏はまさにエヴァンスならではですね。3者のスリリングなインタープレイが聴ける“A Simple Matter Of Conviction”や優しい旋律の“Only Child”など自作曲もなかなかの出来。エヴァンスのトリオ作品にハズレなし!をあらためて実感させてくれる1枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/ee2d5f59ff0968fc3315e399c715837f.jpg)
この「ア・シンプル・マター・オヴ・コンヴィクション」もエヴァンスの数ある名盤の中では地味な部類に属しますが、演奏のクオリティはいつも通りの素晴らしさです。サポートメンバーはプエルトリコ出身のベーシスト、エディ・ゴメスと、西海岸屈指の名ドラマーであるシェリー・マンです。注目すべきは弱冠22歳のゴメスが本作で初めて起用されたことで、スコット・ラファロの事故死後なかなかベーシストを固定できなかったエヴァンス・トリオに加入し、この後10年にわたって行動をともにすることになります。
曲目はスタンダードが5曲とエヴァンスの自作曲が4曲。スタンダードは“Stella By Starlight”“Laura”“Star Eyes”など誰もが知ってる超有名曲ばかりですが、エヴァンス・トリオの鮮やかな演奏により新たな生命を吹き込まれています。原曲をかなり大胆に崩しながらもメロディの美しさを損なわない絶妙のアドリブ演奏はまさにエヴァンスならではですね。3者のスリリングなインタープレイが聴ける“A Simple Matter Of Conviction”や優しい旋律の“Only Child”など自作曲もなかなかの出来。エヴァンスのトリオ作品にハズレなし!をあらためて実感させてくれる1枚です。