レジ袋削減&エコバッグ持参運動が盛んになった。
レジ袋はゴミ袋など使用後の使い道もあるが、平均的な家庭では余ってしまうことが多いのではないだろうか。中には路上などに捨てる者もいて、風に舞うのは見苦しいし、滑って転んだり、電線(特に鉄道の架線)に絡まって停電や事故、動物の誤飲等々のもと。そんな面からも削減運動はいいことだと思う。
青森県や静岡県など、いくつかの自治体では、レジ袋を有料化している。
青森県では、県と協定を結んだ店が有料化しているようだが、イトーヨーカドーやイオンなど全国チェーン店から地元のお店まで大部分が協定を結んでいる。実際に店で見てみると、かなりのお客が袋を断っており、削減効果はあるようだ。一方でコンビニは協定に参加しておらず、公園にコンビニのレジ袋が捨てられていたのも見た(結局は捨てる個人のモラルの問題だけど)。
秋田県では、県とスーパーやコンビニとで協定(レジ袋削減・マイバッグ推進運動に向けた自主協定)を結んでいるようだが、一律有料でなく各社・各店舗の裁量が大きいようだ。例えば、袋を辞退した場合ポイントカードに加算(いとく)、独自スタンプカードに押印(多くのスーパー)、ポスター掲示・マイバッグの販売だけで辞退者への優遇なし(コンビニや一部スーパー)といったように。
また、由利本荘市とイオン系列のマックスバリュ東北は別に協定を結び、今月から由利本荘市内7店舗で有料化している。
僕は、エコというよりも最初に書いた通り、袋を持て余すのが嫌だから辞退している。しかもエコバッグではなく、前にもらってたまっていたレジ袋を何回も使い回すというケチぶり。穴が開いたり切れないように二重に重ねれば安全だし耐久性もかなりある。破けたり雨や雪で汚れてしまった時は捨てればいい。ヨーカドーの袋を持ってイオンの店に行く時は、敵陣に乗り込んだような心境になるけれど。
イトーヨーカドー秋田店や秋田サティによく行くが、秋田県との協定を結んでいないながらもレジ袋辞退時の優遇制度があって、わずかながら得になる。
●秋田サティの場合
秋田サティのレシート「買物袋持参値引 2」とある
サティでは、昨年か今年初め頃だったか、スタンプカード制を止めてその場で2円引きする方法に変わった。この方が手間がかからず楽だ。
袋が有料化されていない店では「袋いりません」カードがレジに置いてあって意思表示する店が多いが、サティでは「いります」「いりません」2種類のカードがあって、店としてはどちらかを必ず入れて欲しいようだ。この方が断りやすいかも。
でも他のお客さんのレジ袋の辞退率はかなり低い。皆さんそんなに袋が欲しいのだろうか。それに2円とはいえ値引きになるのに…
【12月10日追記】直営の薬売場で袋を断っても2円引かれていた。当たり前といえばそうだけど、食品売場以外でも適用されるんだ。
●イトーヨーカドー秋田店の場合
以前記事にしたように、イトーヨーカドーでは袋を辞退するとカードにアザラシのスタンプを1つ押し、20個貯まると100円券として使えるシステム。弘前店では有料化に伴い廃止されたが、基本的には全国展開しているようだ。1回当たり5円引きの計算だから、サティよりもお得。それなのに辞退する人は多くない(サティよりは心持ち多い感じ?)。
ところが今月からイトーヨーカドー秋田店でこんなチラシを配っている。(関東地方など他店でも同様の告知をしている)
「マイバッグ持参値引スタート」「12月1日から持参者には1回2円引」
サティ同様、スタンプを止めて1回ごとに値引きする方法にするそうだ。そして、1回当たりの値引き額が5円相当から2円に減ってしまうことになる(サティは確かスタンプ時代から2円だったはず?)。
裏面
なお、スタンプが満杯になっていないスタンプカードは、12月以降、来年5月まで1個5円の換算で値引きしてくれる。
このご時世、大手総合スーパーといえども経営は厳しいし、袋が有料の地域の方のことを考えるとぜいたくは言えないが、値引き額が減ってしまうのは残念。でも、レジ袋削減は本来、環境とゴミ減量のためであって、値引きはオマケ程度のこと。引き続き辞退したい。皆さんも可能な限りやってみてはいかがでしょうか。
チラシ内のポイントカードの絵
実物でなくCGだと思うが、スタンプの傾き(12番のアザラシが寝ている)がリアルに再現されていて芸が細かい。
このアザラシちゃんはいなくなってしまうのだろうか?
秋田サティの話が出たので余談ですが、
・電子マネー利用率
先日食品売場で、僕の前に並んでいたやや年配の奥様3人とも電子マネー「WAON」での決済だった。それだけ普及してきたのだろうか。レジ袋を辞退する人よりは電子マネー決済する人の方が多いと思う。
うち2人は、同時にチャージもしていて(5000円分と2000円分だった)、おつりがあったりして、その時間ちょっと待たされた。不慣れな方には対面で処理できて安心なんだろうけど、入金機やイオン銀行ATMでもチャージできるので、特に混雑時はできればそちらでお願いしたい。
・3階に宮脇書店オープン
従来は直営だった3階の書籍売場が改装工事中で、「11月27日(金)宮脇書店オープン」と表示があった。
宮脇書店は全国チェーンの書店だが、秋田県内は五城目町にしかなかった。弘前にあった店舗からすると品揃えが良さそうだし、おそらくSuica(WAON)決済できるだろうから期待したい。
レジ袋はゴミ袋など使用後の使い道もあるが、平均的な家庭では余ってしまうことが多いのではないだろうか。中には路上などに捨てる者もいて、風に舞うのは見苦しいし、滑って転んだり、電線(特に鉄道の架線)に絡まって停電や事故、動物の誤飲等々のもと。そんな面からも削減運動はいいことだと思う。
青森県や静岡県など、いくつかの自治体では、レジ袋を有料化している。
青森県では、県と協定を結んだ店が有料化しているようだが、イトーヨーカドーやイオンなど全国チェーン店から地元のお店まで大部分が協定を結んでいる。実際に店で見てみると、かなりのお客が袋を断っており、削減効果はあるようだ。一方でコンビニは協定に参加しておらず、公園にコンビニのレジ袋が捨てられていたのも見た(結局は捨てる個人のモラルの問題だけど)。
秋田県では、県とスーパーやコンビニとで協定(レジ袋削減・マイバッグ推進運動に向けた自主協定)を結んでいるようだが、一律有料でなく各社・各店舗の裁量が大きいようだ。例えば、袋を辞退した場合ポイントカードに加算(いとく)、独自スタンプカードに押印(多くのスーパー)、ポスター掲示・マイバッグの販売だけで辞退者への優遇なし(コンビニや一部スーパー)といったように。
また、由利本荘市とイオン系列のマックスバリュ東北は別に協定を結び、今月から由利本荘市内7店舗で有料化している。
僕は、エコというよりも最初に書いた通り、袋を持て余すのが嫌だから辞退している。しかもエコバッグではなく、前にもらってたまっていたレジ袋を何回も使い回すというケチぶり。穴が開いたり切れないように二重に重ねれば安全だし耐久性もかなりある。破けたり雨や雪で汚れてしまった時は捨てればいい。ヨーカドーの袋を持ってイオンの店に行く時は、敵陣に乗り込んだような心境になるけれど。
イトーヨーカドー秋田店や秋田サティによく行くが、秋田県との協定を結んでいないながらもレジ袋辞退時の優遇制度があって、わずかながら得になる。
●秋田サティの場合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/f2875635629b365c9ed3bbfb9fa35304.jpg)
サティでは、昨年か今年初め頃だったか、スタンプカード制を止めてその場で2円引きする方法に変わった。この方が手間がかからず楽だ。
袋が有料化されていない店では「袋いりません」カードがレジに置いてあって意思表示する店が多いが、サティでは「いります」「いりません」2種類のカードがあって、店としてはどちらかを必ず入れて欲しいようだ。この方が断りやすいかも。
でも他のお客さんのレジ袋の辞退率はかなり低い。皆さんそんなに袋が欲しいのだろうか。それに2円とはいえ値引きになるのに…
【12月10日追記】直営の薬売場で袋を断っても2円引かれていた。当たり前といえばそうだけど、食品売場以外でも適用されるんだ。
●イトーヨーカドー秋田店の場合
以前記事にしたように、イトーヨーカドーでは袋を辞退するとカードにアザラシのスタンプを1つ押し、20個貯まると100円券として使えるシステム。弘前店では有料化に伴い廃止されたが、基本的には全国展開しているようだ。1回当たり5円引きの計算だから、サティよりもお得。それなのに辞退する人は多くない(サティよりは心持ち多い感じ?)。
ところが今月からイトーヨーカドー秋田店でこんなチラシを配っている。(関東地方など他店でも同様の告知をしている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/b968f871adefe1d553605bb7b1311067.jpg)
サティ同様、スタンプを止めて1回ごとに値引きする方法にするそうだ。そして、1回当たりの値引き額が5円相当から2円に減ってしまうことになる(サティは確かスタンプ時代から2円だったはず?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/912b223f7b73dc771ec99d5d122640ac.jpg)
なお、スタンプが満杯になっていないスタンプカードは、12月以降、来年5月まで1個5円の換算で値引きしてくれる。
このご時世、大手総合スーパーといえども経営は厳しいし、袋が有料の地域の方のことを考えるとぜいたくは言えないが、値引き額が減ってしまうのは残念。でも、レジ袋削減は本来、環境とゴミ減量のためであって、値引きはオマケ程度のこと。引き続き辞退したい。皆さんも可能な限りやってみてはいかがでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b0/7820e2d1313a6b710602499bbad6a2ef.jpg)
実物でなくCGだと思うが、スタンプの傾き(12番のアザラシが寝ている)がリアルに再現されていて芸が細かい。
このアザラシちゃんはいなくなってしまうのだろうか?
秋田サティの話が出たので余談ですが、
・電子マネー利用率
先日食品売場で、僕の前に並んでいたやや年配の奥様3人とも電子マネー「WAON」での決済だった。それだけ普及してきたのだろうか。レジ袋を辞退する人よりは電子マネー決済する人の方が多いと思う。
うち2人は、同時にチャージもしていて(5000円分と2000円分だった)、おつりがあったりして、その時間ちょっと待たされた。不慣れな方には対面で処理できて安心なんだろうけど、入金機やイオン銀行ATMでもチャージできるので、特に混雑時はできればそちらでお願いしたい。
・3階に宮脇書店オープン
従来は直営だった3階の書籍売場が改装工事中で、「11月27日(金)宮脇書店オープン」と表示があった。
宮脇書店は全国チェーンの書店だが、秋田県内は五城目町にしかなかった。弘前にあった店舗からすると品揃えが良さそうだし、おそらくSuica(WAON)決済できるだろうから期待したい。