長男、次男がまだ保育園、小学生だった頃の話、夫婦共働きで、時間的余裕も、精神的余裕も、経済的余裕も無い自営業を続けていた時代ではあったが、せめて子供達の思い出になれば・・との思いが有って、春、秋の行楽シーズン等の休日には、忙中敢えて閑を作り、強引に?、家族で周辺の低山を、よく歩き回っていたものだった。その後、次男が小学生になった頃からは、「せめて毎年1回、夏休みには、家族で登山しよう」と決め込んで、尾瀬や八ヶ岳や白馬岳、乗鞍岳、木曽駒ケ岳、仙丈岳に出掛けたものだったが、それまで、登山の経験等ほとんど無く、体力にも自信が無く、山の知識情報にも疎かった人間が、よくもまあ思い切って出掛けたものだと、後年になってからつくづく思ったものだった。息子達が巣立ってからも、その延長線で、夫婦で細々、山歩きを続けてはいたが、数年前に完全に仕事をやめてからは、時間が有っても、今度は気力体力減退、あの山もこの山も、今や、遠い思い出の山となってしまっている。今となっては、あの日あの頃、思い切って、登山を敢行していたことが、本当に良かったと思うようになっている。ブログを始めてからのこと、そんな山歩きの思い出を備忘録、懐古録としてブログ・カテゴリー「山歩記」に書き込んだり、古い写真を引っ張り出して、「デジブック」にしたりして懐かしんでいたものだが、「デジブック」が終了してしまったこともあり、改めて、過去の記事を、コピペ、リメイクしてみようと思っているところだ。昔のことを懐かしがるのは、老人の最も老人たるところだと自嘲しながら・・・・。
その15 「家族で登った北岳」(再)
かれこれ29年前、1993年8月22日、23日、山小屋1泊で、妻と次男(当時、高校1年生)と3人で(長男は、受験勉強中で不参加)、白峰三山の一座、「北岳」を訪れたことが有った。当時はまだ、デジカメは持っておらず、バカチョンカメラ(小型フィルムカメラ)で撮り、プリントした写真がアルバムに貼ってあるが、後年、スキャナーで取り込んだ何枚かが、外付けHDに残っており、改めて引っ張り出し、記録メモを見ながら記憶を炙り出しているところだ。
深田久弥著 「日本百名山」
「北岳」 冒頭の1節
日本で一番高い山は富士山であることは誰でも知っているが、第二の高峰はと訊くと、知らない人が多い。北岳だよと教えても、そんな山はどこにあるかといった顔つきである。甲斐の白嶺だと言うと、その名前だけは承知している。「平家物語」に、・・・・宇都の山辺の蔦の道、心ぼそくもうちこえて、手ごしをすぎてゆけば、北にとをざかって、雪しろき山あり。とへば甲斐のしら根といふ。其時三位中将おつる涙ををさへて、かうぞおもひつづけ給ふ。・・・・
おしからぬ命なれどもけふまでは
つれなきかひのしらねをもみつ
という有名な一節があるからである。(後略)
山行コース・歩程等
(1日目)広河原北岳登山口→(大樺沢)→大樺沢二股→(雪渓)→八本歯ノコル→
(北岳山荘直行道)→北岳山荘(標高2,880m)(泊)
(標準所要時間=約6時間30分)
(2日目)北岳山荘→北岳山頂(標高3,192m)→肩の小屋(標高3,000m)→
(小太郎尾根)→(草すべり)→白根御池小屋(標高2,240m)→
(樹林帯)→広河原北岳登山口
(標準所要時間=約6時間)
(昭文社の「山と高原地図」から拝借)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/31/15d442b51d32dcc5c9e62e3eb011e9e7.jpg)
確か、台風の接近、通過の影響で、悩まされた山行だった気がする。最初の計画は、その1週間前の週末で、天気予報では、絶望的だったにも拘わらず、もしかしたらという期待をもって、激しい雨の中、車を走らせ、南アルプス林道を、危険を感じながら、広河原の駐車場まで行ったが、結局、天候回復の見込み無しで、それどころか、豪雨の予想に変わり、やむなく中止し、身の危険を感じながら引き返し、その1週間後に出直ししたものだったのである。
その当日も、天気予報はあまり芳しいものでなかったが、1週間前よりも良さそうということで、再度、広河原まで車を走らせたのだったが、今考えると、その頃はまだ、そんな無理も出来たし、元気だったんだなあとつくづく思ってしまう。
(1日目)
真夜中に自宅を出発、中央高速道、南アルプス林道を走り、
広河原の駐車場には、4時30分頃到着したようだ。
軽く朝食をとり、5時15分頃、「北岳登山口」を出発。
雨は降っていなかったものの、大樺沢上部から上は厚い雨雲に覆われており、
悪天候も覚悟の上の出発だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a8/4f8ee8571c0dd4efae2b61593ff870fc.jpg)
8時頃、「大樺沢二俣」に到着、大休憩、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/88f98b4719f31682441e606471e19e76.jpg)
次第に青空が広がり出し、喜んだものの
蒸し暑さでバテ始め・・・、
大樺沢上部は、さらに急登、雪渓も有り、果たして・・・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/e9af4f9b8716996fa4c26c21a60f3f1c.jpg)
大樺沢右手には、かの有名な「北岳バットレス」
雪渓、急登を、ゼーゼーハーハー、喘ぎながら・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/c733439ce31c5728964ab1932aab9bc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/1187704ce42d4bac8cca285fc7507666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/d742f1191f67cca3534bbfba1b1f0dbf.jpg)
八本歯ノコル直下の急登、ハシゴ場、
一歩、一歩、頻繁休憩、
さらに、ペースダウン・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/fa6cc19adba60c7c56e36d99a1c8b4c2.jpg)
やっとの思いで登り詰めた池山吊尾根上、「八本歯ノコル」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/43e2ea99a5f93966fde810da022871c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/98/7e025c7b86e20995f97af595cd7ab35c.jpg)
暑い、キツイ!、
途中で、大休憩し、早めの昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e7/d69b30687f4d0c46e7012b6283bd4151.jpg)
13時頃、北岳山荘直行道分岐に到着、
雨雲が断続的に掛かっていたが爽快、
休憩すると冷える・・、
ヤッホー!な展望、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/141ede75252786d4a4667152472f10cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/098d6e482455226fe71ff62b43e6eb07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/97/28f9d4a52acbe383ad156c1c0616fc64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/512ed235507121ba64a078d95cc3f8ba.jpg)
北岳山頂には向かわず、危険な箇所の多い北岳山荘直行道を、
慎重に、ゆっくりと・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/a312d273205d72c88bdee726fc27f1c5.jpg)
尾根上に出たところで望んだ、北岳山荘や、間ノ岳、農鳥岳方面、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/63/675a23073febe92b9d43902d22367442.jpg)
14時30分頃、「北岳山荘」に到着したようだ。
夕方になり、ほんの僅かな時間、雨雲がすーっと消え去り
それまで姿を見せなかった富士山が、雲間からひょっこり・・・
ラッキー!、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/6cfeafec16de09386e9455011cdf1efb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/e152c81fec25614b97d6760c865e9e38.jpg)
日没頃には、再び雨雲が広がり出し、夜半からは雨模様となってしまい、
期待していた夕景や満天の星を眺める夢は、叶わなかった。
(第2日目)
4時30分に起床、
最悪の天候で、ご来光を拝む・・どころか、土砂降りの雨だった。
好天ならば、間ノ岳方面へ、尾根歩きする計画だったが中止。
7時頃には、「北岳山荘」を出発、北岳山頂へ向かったようだ。
8時30分頃、「北岳山頂(標高3,192m)」に到着
風雨共激しく、視界は、数メートル、
しばらく待機してみたが、天候回復する兆し全く無しで、
「いつの日か、また来ん!」と誓って、下山を開始したのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/2f1f22137718bfd67373bfb29f0db2e5.jpg)
9時20分頃、「北岳肩の小屋(標高3,000m)」到着
風雨は弱まったもののガスが掛かり、展望全く無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/679e451ac43e8ba9ddcf065ea972a9e3.jpg)
「草すべり」一帯は、一面のお花畑だったが、
当時はまだ、花の写真を撮ろうという意識が無かったようで、
高山植物の写真が1枚も無い。
北岳固有の高山植物「キタダケソウ」を知ったのも、
ずっと後年になってからのこと、残念・・、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/c3ddb450200c1af0cb0691dfd83fb8d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/40441f384824a2068e0451c2c11e50bd.jpg)
11時30分頃、「白根御池小屋」到着、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/25eb76e82a3018a8845f30aa2d6d4841.jpg)
広場で昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/87/7006f2f14d83097a1399e0a2e31eb155.jpg)
「白根御池小屋」からは、長い樹林帯の急下降で、
次第に膝が笑い出し、限界寸前に・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/b44654e4eb9e1d3ae440237d62833990.jpg)
頻繁に休憩、ヘトヘトになりながらも、なんとかだましだまし・・・、
15時頃、広河原に、無事帰還したのだった。
広河原からは、大雨の後のこと、沢や崖から溢れ出る水に危険を感じながらも、慎重運転、南アルプス林道を、こわごわ抜け出してきたような気がする。
北岳山頂で、「いつの日か、また来ん!」と誓ったものの、次に訪れる機会は無く、今となっては 二度と登ること叶わない、遠い思い出の山になっているのである。