goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

健康づくり

2023年03月09日 20時34分36秒 | 健康・病気

数多のブログを拝見している限り、後期高齢者であっても、病気知らず、病院無縁で、日々、活動的な暮らしをされておられる方がなんと多いことかと、いつも感じている。
人生100歳時代と言われており、健康年齢もどんどん伸びてきているように思う。
身体のあっちこっちにガタが出て、「病院通いも仕事の内・・・」等とつぶやきながら、なんとか騙し騙し暮らしている老夫婦にとっては、羨ましい限りであるが、自分の身体のケアは、自分でするしか無し、自己責任、と心得ており、出来る範囲で、身体に良いことを取り入れてきたように思っている。
そのひとつは、やはり、運動(身体を動かすこと)

昨日、雑物整理中に、ファイルに挟まっていた、古い新聞記事の切り抜きが出てきた。最近は、新聞や雑誌の記事の切り抜きする等、全く無くなっているが、10年位までは、結構していて、そのほとんどは、何の役に立つことなく大量のゴミと化し、すでに廃棄処分しているが、その残骸が未だに、あちこちから出てくるしまつだ。
年月日不明、かなり前の朝日新聞の記事切り抜き「1日40分、動けばお達者に」だ。

65歳以上の高齢者が、毎日、合計40分程度、身体を動かすことで、がんや生活習慣病、関節痛、認知症になるリスクが、合計10分~15分しか身体を動かしていない人より、21%低いということが分かった・・・等という記事だった。
健常な人であれば、当たり前の身体の動かし方だとも思えるが、多分、多くの高齢者は、それ以上の目標を自分で定めて努力しているに違いないと思っている。
散歩、ウオーキング、ジョギング、ラジオ体操、ストレッチ、ヨガ、体操教室、自転車、スイミング、社交ダンス、家庭菜園、等々・・・。
そして、多分、病気知らず、病院無縁のような、持って生まれた恵まれた身体の人より、身体に不具合が有る人の方が、それらの運動に一生懸命励んでいるのではないかとも思っている。我が家の場合も、夫婦共、どちらかというと後者であり、健康づくりは、最優先項目になっており、身体を動かすことに関しては、40歳代位から、結構、いろんなものに挑んでいるように思う。
何事も、細ーく、長ーくが モットーで 、無理せず、マイペースが、我が家流であり、「見様見真似の野菜作り」をしているのも、「野菜を収穫する」という本来の目的よりも、「身体を動かす」方法の一つだと決め込んでいる。

コメント (2)

啓蟄や爺も這い出し野良仕事

2023年03月09日 18時30分26秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

今日も、全国的に晴れて、4月上旬、4月中旬の陽気になった地域が多かったようだが、
当地も、最高気温が22℃前後になり、初夏のような陽気の1日だった。
そろそろ、畑仕事に掛からないと・・・・、
と言いながらも、1日延ばしになっていたが、
今日こそは・・・、
午前中、やおら重い腰を上げ、Go To 畑 ! と相成った。
2023年、今年の畑仕事、本格始動?、である。

雑草の原、雑草天国になっている畑地、
畑地の「雑草御三家」?、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、

 


爺さんの備忘録的花図鑑「ホトケノザ」
👇
こちら


 


爺さんの備忘録的花図鑑「ヒメオドリコソウ」
👇
こちら



爺さんの備忘録的花図鑑「オイヌノフグリ」
👇
こちら


ナズナも蔓延り・・・、


爺さんの備忘録的花図鑑「ナズナ」
👇
こちら


(1)まずは、草取り(草抜き)から・・・、
   雑草の山

(2)キヌサヤの支柱立て、
   生育不良だが、なんとか冬を乗り越えたようだ。

(3)ジャガイモ植え付けの下準備
   耕して、石灰散布、
   地元の畑師匠からは、当地ではお彼岸の中日位に植え付けるのが良い・・と
   教えられており、なんとか間に合いそう。

動くと汗をかく程で、水分補給、頻繁休憩、
無理せず、ゆっくり、のんびり・・・、
午前中では終わらず、午後も出動、
5時間程掛かってしまったが、今日のミッションなんとかクリア、
昨年師走以来、3ヶ月振りの畑仕事であり
明日あたり、全身筋肉痛、腰痛 覚悟している。
やれ!やれ!、


啓蟄や爺も這い出し野良仕事

3月6日から3月20日(春分の前日)までの2週間は、二十四節気の3番目の節気、「啓蟄」
「暖かくなり冬ごもりの虫が土の中から穴を開けて這い出る頃」という意味合いだが、縮こまっていた爺さんも、やっとその気になって・・・。

コメント