たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

「中学生日記より」その36(再)

2021年06月24日 09時39分37秒 | M男のあの日あの頃(the good old days)

「中学生日記より」

「gooブログ」に引っ越してくる前、「OCNブログ人」時代に 一度書き込んだことの有る「中学生日記より」を 改めてリメイクしてみようと思っているところだ。「中学生日記」とは 中学生だった頃のM男が ほんの一時期付けていた日記帳のことで 数年前に実家を解体する際に発見した、ボロボロのゴミ同然の日記帳のこと。土産物の小綺麗な空き箱や包装紙、冠婚葬祭ののし袋に至るまで 廃棄処分するという感覚が無かった父母が、子供達の教科書やノート、通信簿、図画工作作品等も押し入れの奥に詰め込んでいたもので、その中に有った。まさに「タイムカプセル」を開けるが如くの感じで、ページを捲ってみると、すっかり喪失してしまっていた記憶が、断片的に炙り出されてくる。まさか 60数年後に、ブログで第三者の目に晒される等とは 当時のM男は想像もしていなかったはずで 下手な文章、下手な文字、誤字脱字多しの日記である。(以上 過去記事コピペ文)


その36「栗拾い」

昭和30年(1955年)9月17日(土)、天気 晴、
起床 5時30分、就床 9時30分、

朝礼、そうじ(掃除)、

1、先生方の体育大会のため じぎょう(授業)なし(無し)、
2、昼から(午後)すこし(少し)、くりひろい(栗拾い)にいった(行った)、
3、祖母が 浪花節(浪曲)を見に行った、
4、妹のままごとのおぜん(お膳)を作ってやった、
5、月曜日の時間割り、数、耺、英、社、
帰家(帰宅) 10時、

当時、周辺の郡町村の小学校中学校の教師が参加する体育大会(運動会?)が 年に1回、有ったような気がするが、その日、教師全員それに参加するため、授業は無し、朝礼、掃除のみで下校したようだ。10時には 家に着いたと書いてある。

M男達は、毎年、秋になると、裏の山を駆け回り、当時はまだ、栗林が散財しており(恐らく民有地)、山栗を拾ってきたものだ。他人の山の栗を拾っても、何のお咎めも無しの時代だったのだと思う。その日の午後も、多分、近所の同級生で従姉のTとつるんで、出掛けたようだ。
子供の頃は、栗は山で拾ってくるものと思っていた位だったが、小粒で、中には虫食いもあったが、甘さ、美味さでは、後年知った栽培栗よりずっと勝っていたと思っている。
台風や大風が吹いた翌日等が、チャンスだが、大概、イガごと落ちていて、イガを長靴で踏んづけて押さえ、稲刈り鎌で中からポロッと掻き出し、ずた袋(布袋)に放り込み、担いて帰ってくるというものだが、手馴れたものだった。
拾ってきた栗は、だいたい夜、囲炉裏の大きなで茹で、家族で食したが、そのほとんどは、柔らかい内に、綿糸で通して、軒先等に吊るし、乾燥させていた。乾燥させてカチカチになった栗は、お正月等、冬季間のおやつになっていたのだ。今にして思うに、よくも、あの石の如く固い栗を、カリポリ、カリポリ、食べていたものだ。

元々の地元の女性とは異なる雰囲気を持っていて、浪花節(浪曲)が大好きだった乙(おつ)な祖母、もしかしたら 隣り町の商店会の中元大売り出し等で招待券でも貰ったのかも知れない。祖母が 浪花節(浪曲)を見に行ったと書いてある。和服を来て、いそいそと出掛ける姿が、今でも思い浮かぶ。娯楽等 ほとんど無かった時代、祖母にとっては大きな娯楽だったのだと思う。当時 ラジオ放送でも 浪花節(浪曲)の番組が結構有って、茶箪笥の上に鎮座した雑音混じりの中古ラジオの前に座り、一生懸命聴いていた祖母。M男は 興味関心も無く、あまり良く分からないままだったが、なんとなく一緒に聴いていたような気がする。寿々木米若?、春日井梅鶯?、広沢虎造の「次郎長」「森の石松」?、昭和30年代前半、北陸の山村では まだそんな時代だったのだ。


振り返り記事 2016年6月17日 「バアチャと浪曲(浪花節)」 → こちら


幼児だった妹が、ままごとで遊び始めていたのかも知れない。おもちゃ等をおいそれと買って貰えるような暮らしでなかった時代、子供達は子供達なりに、いろいろ作ったり工夫して遊んでいたものだが、妹用に、多分、材木の切れっ端等を工作し、ミニのおぜん(お膳)を作ってやったのだろうと思う。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 収束が程遠い中再始動 | トップ | 待ち時間ぶらっと周辺町歩き »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (九州より)
2021-06-24 13:10:35
私はtakezii様の少し後の世代ですが、
広沢虎造の浪曲がラジオから流れていました。
低音の渋い声でした。
町っ子でしたが、商店街が一番元気だったころの時代で、
アーケードもない青空商店街は賑わっていましたね。
返信する
浪花節 (tango)
2021-06-24 14:10:27
私も祖母のレコードを聴いて感動したような<?>気がします。今でも興味があります、遠い思い出・・懐かしい~~♪
返信する
九州よりさん、こんにちは、 (takezii)
2021-06-24 15:17:20
浪曲(浪花節)や民謡の番組も、子供ながら耳にしていた時代でしたね。
どこの田舎の町の商店街も 元気が有りまし
た。お得意さんには まんべんなく店名入りのカレンダーや団扇を配ったり、中元歳暮の大売出し、やってました。今は シャッター街と化した所も多いようで 隔世の感有りですね。
コメントいただき有難うございます。
返信する
tangoさん、こんにちは、 (takezii)
2021-06-24 15:26:24
今思い出しました。東京から疎開し定住した家でしたが、子供の頃、蓄音機と祖母が大切にしていた浪花節のEPレコード盤が有り、訳も分からず、掛けて聴いていました。子供が なんで 浪花節?、ですが 、そんなことも有って、脳裏に焼き付いているんだと思います。
コメントいただき有難うございます。
返信する

M男のあの日あの頃(the good old days)」カテゴリの最新記事