たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

今週は 検査 診察 四病院

2018年01月16日 06時31分42秒 | 健康・病気

毎月1回、処方箋を貰うために診察を受けている病院有り、2ケ月、3ケ月に1回 検査治療を受けている病院有り、今では 1年に1回になっている 経過観察検査診察を受けている病院有り・・、夫々の予約が 偶々重なって 今週中には 四つの病院に出掛けなければならない羽目になっています。

「今週は 検査 診察 四病院」

歯医者の定期的検査治療等は 問題無しですが 爆弾を抱えている身体?、結果によっては レッドカード事態になる検査も有りで なんとも 嫌ーな気分の毎日。今年も 結果オーライで 一人 祝杯?を上げることが 出来るんでしょうか。
考えても仕方のないこと、なるようにしかならない、ケ・セラ・セラ・・・ですが。

庭の水仙が咲き始めているのに 気が付きました。

 

コメント (8)

寒いけど 歩けば 気も晴れ 爺散歩

2018年01月15日 13時51分51秒 | 散歩・ウオーキング

北日本、北陸を中心に 全国各地で大雪を降らせていた寒波、少し落ち着いたのでしょうか。
降雪こそ無かった当地ですが ずっと 寒さ厳しい日が続き 閉じ籠り気味の爺さんです。
イカン、イカン・・今日は 午後になって やおら 重い腰を上げて 出掛けてきました。
日射し有り、風も弱く 歩くには最適。JR高尾駅から 周辺を 漫ろ歩いてきました。

熊野神社

イチョウ枯木立の甲州街道、
多摩御陵入口付近から 高尾山方面に向かって。



甲州街道の脇に 旧甲州街道が有ります。

南浅川上流、
川沿いを 歩きます。

スマホの歩数計で 約1万歩、
まだまだ 調子が上がりません。

 

コメント (4)

基本が一番難しい

2018年01月13日 21時11分49秒 | スイミング

当地 今日も 手が悴んでしまうように寒い1日、どうしても 外出を躊躇ってしまいます。
夕暮れ時には 一段と冷え込んできて 1度 炬燵に入ってしまうものなら とても 抜け出せなくなるところ、エイッ!、気合を入れ 19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスン土曜日に 出席し 先程 帰ってきたところです。

今日は ベテラン指導員E氏による 背泳ぎ中心のレッスン
毎度のこと 基本、基本・・の繰り返しです。
キックを重点的にチェックされましたが、気をつけ姿勢のキック、両手背伸び姿勢のキック、片手背伸びキック、片手スイム、両手スイム、等々。

身体の硬い爺さん、背泳ぎは苦手種目、
今日は 超疲れてしまい、レッスン終了後の 居残り組 フリーコーススイムは パスして 引き上げてきました。

泳いで帰ってきてからの遅い夕食、1杯のビールでほろ酔いとなり いい気分になっているところです。

背泳ぎのキック


寒空に 春呼ぶ梅の 温かさ

2018年01月12日 14時43分16秒 | 散歩・ウオーキング

当地 朝の内は 快晴でしたが、次第に薄い雲が広がり出し 最高気温も 5℃前後と 寒い1日に なっています。
「郵便局まで 歩いて行ってくるか」・・・・、
特別急ぐ用事ではないのですが そんな風にしないと なかなか重い腰が上がりません。
ついでに ぐるーっと 歩いてきました。
途中 日当たりのよい道沿いにあった1本の梅の木に ちらほら花が咲いているのに気が付き カシャ、カシャ・・・。
寒さ厳しい1月中旬に 早くも 春を呼んでいるような 健気な風情。

「寒空に 春呼ぶ梅の 温かさ」

「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」 服部嵐雪

コメント (8)

朝焼け

2018年01月12日 08時25分53秒 | 懐かしいあの曲

日本列島上空に居座り続ける寒波、北日本や北陸を中心に 全国各地で大雪、交通混乱等をもたらしている様子が伝わってきます。
今のところ 関東南部の当地は 最低気温が 氷点下2℃~3℃と 厳しい寒さとなっていますが 快晴が続いており 申し訳けないような気持ちになってしまう 雪国育ちの爺さん。
日々 雪との戦いに明け暮れておられる地方の方のご苦労に 思いを馳せているところです。

妻が 昔のウオークマン?を愛用していた頃 買ったという 古いCD「名曲アルバム」(2枚組)。

  

凛とした朝、朝焼けに促され 聴いています。
その内の1曲 ペール・ギュント 第1組曲作品46、グリーグの「朝」(Morning Mood)、
Youtubeから 共有させていただきました。

クラシック名曲 グリーグ 『朝』 Grieg- Morning .wmv

コメント (2)

振り返り記事 「逍遥 史跡 八王子城跡」

2018年01月11日 19時34分42秒 | 散歩・ウオーキング

gooブログから 丁度1年前に書き込んでいた記事が 届きました。
1年前に何をしていたか等 覚えているわけ無しの爺さん、
「そう言えば そうだった」・・・、
記憶が蘇ってきます。

          2017年1月11日の記事
                ▼

 
逍遥 史跡 八王子城跡
非常に強い寒気が日本列島を覆い被さってきました。北海道や日本海側では 荒れた天候になっているようですが 当地、今日のところは 好天でした。お昼頃の気温が 15℃前後になり、好天に誘......
 

 

コメント (2)

畑日誌 2018.01.11 白菜全て収穫 他

2018年01月11日 15時27分10秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

年末年始、ずっと足を向けておらず 放っぽらかしの畑に、午後になって やおら 重い腰を上げ 出掛けた。
当地 今日は 快晴ながら、冷たい風が強く 気温は上がらず・・・、
長居は無用、1時間程で 引き上げてきた。

(1)白菜の最終収穫、
バラつきが有り 余り出来が良くなかった白菜、
それでも 買えば高い白菜、
ボチボチと収穫し、食したり お裾分けしてきたが 今日 残っていた ちっこい白菜全て収穫し お終いにした。

(2)大根、京菜、ネギ 収穫
台所の野菜ストックが 無くなってきており 収穫

のらぼう菜
今のところ 生育 悪し、

キヌサヤ、スナックエンドウ、グリーンピース、
生育良すぎて 逆に不安。例年の3月頃の様子。
この先 積雪、霜等で ダメージ受ける可能性大。

大根
あと 数週間は ボチボチ収穫出来そう。

タマネギ
まずまず?

 

 

コメント (2)

春陽気?に誘われて

2018年01月09日 15時51分05秒 | 散歩・ウオーキング

当地 昨夜から未明に掛けて 久し振りにまとまった雨が降ったようで 水溜りも見え しっとりした朝を迎えました。
お昼頃には 次第に晴れ渡り 気温は 17℃前後まで上がり 3月下旬から4月上旬の陽気に なっています。
今夜には 西高東低の気圧配置が強まり 気温は急降下し 明日からはまた 真冬の寒さに戻るとのこと、
ここ数日間 閉じ籠っていた感有り、イカン、イカン、
せっかくの春陽気?、ちょこっと周辺を歩いてきました。

アオサギ?、

シジュウカラ?

カワセミ、いました、いました。
なんとか 捉えて・・。

のーんびり、

 

 

 

コメント (8)

判官贔屓

2018年01月08日 14時08分46秒 | 暮らしの記録

当地 お昼頃 一時 薄日が射したものの 寒々しい、雲の多い1日となっています。
庭に設えた餌台には 1日1個限定?で ミカンを置いて 昨年末から やってきているメジロを歓待しているのですが 今朝は 1羽しか来ていないようでした。連れ合いは どうしたんでしょう?。もしかしたら いつもの番とは 別のメジロなのでしょうか?、分りません。
早速 啄ばみ始めましたが 数分もしない内に バサ、バサ、バサ・・、ヒヨドリが飛来してきて メジロは 急いで退避です。

メジロを追い払い 餌台占拠、雄たけびを上げるヒヨドリ、

出窓のガラスを ドン!ドン!、
ビックリギョウテン、飛び去りますが 遠くには 逃げません。
直ぐ近くのベニカナメの枝葉等に止まって 様子見です。

 

数分すると 退散していたメジロが戻ってきて 警戒しながら ミカンを啄ばみ始めます。

ヒヨドリが また 餌台に近づいてきて メジロを威嚇、追い払い 再び餌台占拠、

毎日毎日 繰り返している メジロとヒヨドリの ミカン争奪戦・・・、
ずっと 付き合っているわけにもいきません。
ヒヨドリよ ほんの少しでいいから メジロに残してやっておくれ。
まあ ヒヨドリだって 必至、仕方ありませんね。

 

 

 

コメント (10)

昭和64年=平成元年

2018年01月07日 13時44分30秒 | M男のあの日あの頃(the good old days)

来年 2019年(平成31年)4月31日で 「平成」が終わり 翌5月1日からは 新しい元号に変わることが 決まったようですが またまた 頭の切替をしなければならず 特に 年寄りは大変です。

昭和64年1月7日に 昭和天皇が崩御され 「昭和64年」は 7日間で終わり、翌8日から 元号が 「平成」と改められ 「平成元年」となったこと、今からまだ 30年前のことですので 当時の高揚した雰囲気等、さすがに まだ記憶に残っています。
ただ 戦前、戦中、戦後、と 長い間、「昭和」でなれ親しんできた世代は、年齢計算する時等に まごついたりしたものです。
そして 来年 また 新元号になります。
昨年永眠した母親のことを 「大正、昭和、平成と 三代に渡って 生き抜いた・・・」等と 言っていた爺さんも 「昭和、平成、〇〇と 三代に渡って生き抜いた・・・」と 言われることになるんでしょうか。

昭和64年・平成元年は 西暦1989年でした。
その年の正月(つまり まだ 昭和64年)、どこで何していたんでしょうか。
古い写真が残っていました。

静岡県浜松市の妻の実家で正月を迎えておりました。
多分 三ヶ日の内の1日、ドライブを兼ねて 初詣。
現在は 市町村合併で 浜松市天竜区になっている 春野町領家にある 秋葉山本宮秋葉神社に 参拝していました。
祭神は 火防、火伏の神、秋葉大権現、

「平成」時代、長かったような、短かったような、
いずれまた 懐かしくなるんだと思いますが。

 

 

コメント (2)