たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

2018年 泳ぎ初め

2018年01月06日 21時33分21秒 | スイミング

通っているスイミングクラブの年末年始の休館は 1月3日まででしたが 今日 19時~20時の「成人クラスレッスン土曜日」に出席、2018年の泳ぎ初め と 相成りました。
昨年末 泳ぎ納めてから18日振りのプールです。飲み食いに明け暮れていた分 身体は鈍って 重ーい感じ。

今日は ベテラン指導員E氏による クロール中心のレッスン、毎度のこと、基本、基本・・の繰り返しです。
久し振りのスイムで疲れてしまった爺さん、レッスン終了後の 居残りフリーコーススイムは パスして 引き上げてきました。
疲れを知らない?ベテラン女性陣(ほとんどが 60代、70代)は いつもと変わらず 飛ばしていましたが、横目に見ながら・・・。
無理しない、無理しない・・・。

クロールのストローク

気力体力減退を 痛感しながら 今年も スイミング スタート・・・、
でも いつまで続けることが出来るのやら。

コメント (2)

Yオジサンの安来節

2018年01月06日 09時32分58秒 | 懐かしいあの曲

M男は、昭和30年代、高校卒業と同時に故郷の北陸の山村を離れてしまったが、10指に余る父親の親戚筋が有って、すでに、帰る家が無くなってはいるものの、冠婚葬祭等で、時々、帰郷している。
子供の頃、可愛がってもらった叔父さん、叔母さん等も、ほとんどが亡くなり、代が変わってしまっているが、未だに、親しくしていただき、それなりに歓待してもらっているのである。
葬式や法要、結婚披露宴等も、最近は、ほとんど、セレモニーホール等で行われるようになったが 当時は、夫々、自宅で行うのが当たり前だった。
その数日前から、親戚や近所隣りの女衆が、その家の台所に参集し、料理いっさいを準備するという、大変なイベントだった。
子供達も、大勢集まって、遠巻きにその光景を眺め、はしゃいだりしたものだ。

当時、M男の遠い親戚筋に、Yさんという、かなり年輩のオジサンがいた。大変、明るく、ひょうきん者で、子供達にも、人気が有った人だが、冠婚葬祭の宴席になると、必ず、場を盛り上げようとするサービス精神旺盛で、時には、「どじょうすくい」を、披露するオジサンだった。
宴の途中、その家の台所を覗いて、女衆に、「ちょっと、ザル、貸してくんない」と、声を掛けると、「おおー!、始まるぞ!」という、雰囲気になるのだった。
宴席に付いていない女衆や子供達も、座敷や茶の間に集まってきて、笑い転げたものだ。
自分で歌いながら踊るもので、もしかしたら、正調ではなく、自己流、即興的な「どじょうすくい」だったのかも知れない。

M男が、結婚した年、当時まだ有った実家に、親戚筋に集まってもらい披露宴をした際にも、やっぱり 盛り上げてくれたのが、Yオジサンだった。
そのYオジサンのどしょうすくいの写真が、古いアルバムの貼って有る。


子供の頃は、単に、「Yオジサンのどじょうすくい」とだけ記憶したものだったが、後年になり、それが、島根県の民謡「安来節」に合わせた芸であることを知って、目から鱗・・・となったものだった。
その元気印のYオジサンが、自宅の風呂場で突然死した知らせが届いたのも、もう30年以上前のことになる。

「安来節」(どじょうすくい・男踊り) (YouTubeから共有)

 

コメント (2)

振り返り記事 「祈願 早期復旧復興」

2018年01月05日 19時30分23秒 | 懐かしいあの曲

gooブログから 丁度1年前に書き込んでいた記事が 届きました。
「そう言えば そんなことも・・・」、記憶が蘇ってきます。

            2017年1月5日の記事
                  ▼

 
祈願 早期復旧復興

昨年の12月22日午前10時20分頃 新潟県糸魚川市の市内で発生した火災は フェーン現象の強い南風によって 市の中心部 約1万坪を焼き尽くした大災害となってしまいました。古い木造住......
 

 

 


 

コメント (2)

江差追分(前唄・本歌・後歌)

2018年01月05日 15時11分56秒 | 懐かしいあの曲

昭和20年代から30年代、M男は 北陸の山村で 1学年1学級の小さな小・中併設学校に通っていた。その 9年間一緒だった同級生の一人Hの父親が 大変な民謡のど自慢だった。
当時のNHKラジオのど自慢コンクール県大会等に出場する等 小さな農村では 有名人?で 子供の目には 凄い人に映っていた。
Hさんは 地元のお祭りや盆踊り等には 歌い手として 欠かせない存在になっていたと思う。多分 いろいろな民謡を歌っていたはずだが M男の脳裏に焼き付いているのは 農家の人独特の浅黒い痩せた顔に 青筋を立てて 熱唱していた 「江差追分」だ。
M男は 小学生、中学生の内から 民謡が好きだった祖母と一緒になって NHKラジオの番組 (民謡はこころのふるさと・・・・)「民謡を訪ねて」等を 聴いていた方だが 民謡が好きになったりしたのは そのHさんの影響大なのかも知れない。
全国各地、好きな民謡、数多有れど 「江差追分」、ある意味 民謡の王様?かも知れない等と 思ってしまうのである。

(ネットから拝借画像)

「江差追分(前唄・本歌・後歌)」・ 浜田喜一(初代) (YouTubeから共有)

後日談がある。
M男の同級生だったHは 高校卒業後 地元の国鉄に就職し 定年まで勤めたようだが かなり中年になった頃、「父親譲りののど」と 自信が有ったのかどうか、やはり NHKテレビのど自慢コンクール県大会等にも 何回か出たらしく 後年 同級会等で話題になったが 父親程の カリスマ性は 発揮出来なかったようだ。


ふっと思い出した故郷の言葉 No.26 「こすっこい」

2018年01月05日 12時02分13秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和30年代、地元の高校を卒業するまで暮していた北陸の山村、その故郷を離れてから もう60年近くにもなります。
当時 日常的に使っていたり、聞いたりしていた言葉(方言)も 今ではすっかり忘れてしまっていますが 突然 ふっと思い浮かぶことがあります。
記憶曖昧で 多少 ニュアンスが違っていたり、記憶違いだったりするかも知れませんが 思い出した時に また忘れてしまわない内に 書き留めておこう等と 考えています。

No.26 「こすっこい」「こすい」

「悪賢い」「ずるい」「狡猾」「けち」と いうような意味合いで 使ったり 聞いたりしていたように思います。

例えば

「コスッコイ マネ センナネ。ミンナニ キラワレルゼネ」
(ずるいことしてはいけませんよ。皆に嫌われますよ)

「アノコ コスッコイソイ キイツケナイヤ」
(あの子は 悪賢いので 注意しなさいよ)

「コスイナー、コンダケシカ クレンカッタ」
(ケチだなあ、これだけしか 分けてくれませんでした)

当時の故郷、冬は 雪に埋もれて、こんな風景でした。
除雪車出動等 無い時代、
積雪の上を かんじきで道踏み?を しないと 人の往来も出来ませんでした。 

 

コメント (2)

亀戸七福神めぐり 番外

2018年01月04日 06時40分52秒 | 街歩記(小さな旅)

亀戸七福神めぐり その2 の つづきです。

亀戸七福神めぐり 番外

(1)亀戸天神社(通称 亀戸天神、亀戸天満宮)

普門院から いったん 蔵前橋通りに出ましたが そこには 亀戸天神社初詣参拝者の長い列が伸びていました。
警察も出て、大勢の係員が交通整理に当たっており・・、
「ここが 最後尾です。お並び下さい」
境内、参道に 入り切れずに 道路にも 延々と並んでいる様子です。

参拝出来るまで どの位の時間が掛かるのやら?
今回は 参拝を断念し 列には並ばず 列の横を通り 境内に入りました。

参道から 大鳥居へ向かう参拝者の列、

大鳥居の先の太鼓橋 男橋で 入場制限しているようです。

男橋、係員が立って 行列を止めています。

女橋、やはり 係員が立っています。

拝殿に辿りついて参拝する 人、人、人・・、

都内随一の藤の名所、毎年 4月中旬から5月上旬、藤まつりが開催され 例年 30万人余りの人出がある 亀戸天神です。
次回は 朱色の太鼓橋から 藤を愛でたいものだと思いつつ JR亀戸駅に向かいました。

亀戸天神社のホームページ → こちら

香取神社参道の入口?でしょうか。

鳩が 我が物顔?
懐かしい! 昭和を感じる商店、

(2)東京駅 丸の内駅前広場

2014年から改修整備工事がされていた 東京駅 丸の内駅前広場が 昨年2017年12月7日に完成していました。
帰途 ちょこっと 途中下車し 歩いてきました。
首都の玄関口として 赤レンガの駅舎と 皇居へ続く「行幸通り」と 調和した景観、
改めて 観光名所になっているようです。

行幸通り

寒風吹き荒れており 午後の早い時間にも拘わらず かなり 冷え込んできました。
震え上がって 退散。
電車に揺られ うつらうつら、小さな旅でした。

(おわり)

 

コメント (6)

亀戸七福神めぐり その2

2018年01月03日 20時43分09秒 | 街歩記(小さな旅)

亀戸七福神めぐり その1 の つづきです。

亀戸七福神めぐり その2

北十間川沿い・浅草通りからは 真正面に 東京スカイツリーが見えます。

  

(4)天祖神社(てんそじんじゃ)
創建の年代は明らかではないようですが 推古天皇の時代に創建、聖徳太子のご神体が祀られていたとも言われているそうです。
毎年9月中旬には 400年以上の伝統のある 子供による流鏑馬が行われています。

福禄寿(人望福徳)

 

天祖神社を出て 細い路地を伝い 龍眼寺に向かいます。
路地の向こうに 東京スカイツリー、

(5)龍眼寺(りゅうがんじ)
天台宗の寺院。別名 萩寺とも呼ばれています。
応永2年(1295年)、良博大和尚が開山したと言われており 江戸時代には 住職が全国から百種類もの萩を植えたことから 「江戸名所図会」にも描かれ 江戸の名所になったそうです。

布袋尊(清廉度量)

境内には 芭蕉の句碑などが 沢山有ります。

 

(6)普門院
真言宗の寺院。墓地には 歌人、伊藤左千夫の墓等が有るようです。

毘沙門堂
毘沙門天(勇気授福)

   

日向ぼっこの猫ちゃん、

普門院で 色紙(500円)に、最後のご朱印をいただき 亀戸七福神めぐりは 終わりました。
各寺社のご朱印料は 200円ですが 普門院では 手書きでした。

亀戸七福神めぐり・・標準的な歩行所要時間は 1時間15分~30分だと思いますが 寄り道したり、写真と撮ったり、ゆっくり楽しんで 2時間程度、比較的 狭いエリアにかたまっていますので めぐり易い七福神だと思います。

普門院のすぐ近くには 超有名な 亀戸天神が有ります。
せっかくだから・・・・・、
と 思って 向ったのですが・・・。 

(つづく)

 

 

コメント (2)

亀戸七福神めぐり その1

2018年01月03日 17時20分53秒 | 街歩記(小さな旅)

毎年 正月三が日の内の1日は 初詣を兼ねて 近隣各地の七福神巡り(ウオーキング)をすることに決めてから十数年になりますが 今年は 東京都江東区の「亀戸七福神巡り」をしようということになり 今日行ってきました。
今回が 12回目の新春七福神巡りになります。
天気晴朗なれど 冷たい強風が吹き荒れる一日でしたが 案内地図を片手に 「しーらない まーちを あるいてみたーい ♪」感覚で 小さな旅を楽しんできました。

巡ったルート
JR総武線亀戸駅→(明治通り・十三間商店街)→(蔵前橋通り)→常光寺(六阿弥陀)→東覺寺香取神社→(浅草通り)→天祖神社龍眼寺(萩寺)→普門院→亀戸天神→(蔵前橋通り)→JR総武線亀戸駅

超有名な亀戸天神は 亀戸七福神ではありませんが せっかくですから 訪ねました。

江東区亀戸観光協会ガイドMAP

JR総武線亀戸駅

亀戸駅周辺・明治通り

亀戸四丁目交差点角に有る亀戸梅屋敷

(1)常光寺(じょうこうじ)
曹洞宗の寺院。本堂の阿弥陀如来像は行基の作と伝えられており 江戸六阿弥陀巡礼の六番霊場として栄えてきたんだそうです。

常光寺寿老人堂
寿老人(延命長寿)

(2)東覺寺(とうがくじ)
真言宗の寺院。江戸時代から亀戸不動として信仰を集めてきたそうです。東京に有る 弘法大師ゆかりの八十八ヶ所のお寺を巡る「御府内八十八ヶ所霊場」の73番目の札所だそうです。

弁財天(芸道富有)

(3)香取神社(かとりじんじゃ)
天智天皇4年(665年)に創建されたと伝えられている 江東区内で最も古い歴史を持つ神社。
武道、スポーツの神として親しまれているようです。

恵比寿神(愛敬富財)
大国神(有富蓄財)

初詣参拝者の長蛇の列、
香取神社から出て、明治通りを北へ進み、福神橋南詰を左へ、北十間川に沿った浅草通りを歩き、天祖神社に向かいます。

(つづく)

振り返り記事
昨年までに巡った七福神 → 「新春七福神巡り」

コメント (2)

古い写真から蘇る記憶・スキー遊び

2018年01月02日 12時01分24秒 | M男のあの日あの頃(the good old days)

昭和20年代から30年代、M男は 北陸の山村で 小学生、中学生だった。
当時 M男の家には カメラも無く 日常のスナップ写真を撮る等ということは 皆無だった。
それだけに 古いアルバムに貼り付けられている セピア色の数少ない写真は 宝物の如くに 思えてくる。

当時 村落のはずれに 禿山となっていた なだらかな山が有って、冬の間、子供達にとっては 絶好のスキー遊び場となっていたが そこで遊んでいた時の写真が 1枚だけ残っている。
居合わせた カメラを持っていた知り合いが撮って 焼き増ししてくれたのかも知ない。

M男は 時々 古い写真を見ては 記憶を蘇らせ ブログに書き込んだりしているが 書き込んだことを忘れて また 書き込む の 繰り返しのような気がしている。

コメント (4)

2018年最大の満月

2018年01月01日 18時22分39秒 | 暮らしの記録

元日の夜から2日の朝にかけて 2018年最大の満月が見られるとのことで 先程 よく晴れている夜空を仰いで見ました。
ばっちり です。
月と地球の距離が最も近くなるタイミングの満月、新月になる現象のことで、スーパームーン等と呼ばれているようですが 最小の時より 14%大きく、30%明るいんだそうです。
視力低下の爺さんの目では その差がよく分りませんが。

厳密に言うと 完璧な満月になるのは 1月2日の午前11時24分なんだそうですが 当然 見えません。
明日の早朝でも見られそうですが いい加減な性格の爺さん、多分 見逃すこと必至。
とりあえず 良かった!良かった!
「コイツァー ハルカラ エンギガ イーイワエ・・・」