たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

サフラン

2024年11月25日 16時00分01秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。花名を調べたり、知ったところで、ナンボになる分けでも無しだが、脳トレ、ボケ防止の一助になるかも知れない等と、勝手に思い込みながら・・・


先日、散歩・ウオーキングの途中で見掛けて撮っていた「サフラン」
「サフラン」という花名だけは、かなり以前から知っていた気がするが、
詳しく知るはずもなく、これまで知った、「イヌサフラン」「クロッカス」等とも
混同してしまっており、未だに、サッとは、花名同定出来ないでいる。

2020年11月7日、散歩・ウオーキングの途中で見掛け撮っていた「サフラン」

2024年11月13日、散歩・ウオーキングの途中で見掛け撮っていた「サフラン」


サフラン

アヤメ科、クロッカス属、多年草、
   別名「薬用サフラン」、「秋クロッカス」
   地中海地方では、青銅器時代から栽培されていたとされる植物で、
   紀元前から、雌しべを、香辛料、染料、香料、薬用として利用された。
原産地 地中海沿岸、小アジア
    日本には、江戸時代、薬用として渡来。
草丈 20cm~30cm、
花色 紫色、
   赤くて長い3本の雌しべと、3本の黄色の雄しべが特徴。
開花時期 10月頃~11月頃、
花言葉 「歓喜」「過度を慎め」「濫用するな」


「サフラン」と「クロッカス」の違い・見分け方 

            「サフラン」             「クロッカス」
◯開花時期      10月頃~11月頃         2月頃~4月頃
◯花色        紫色のみ              黄色、紫色、白色等 多種
◯雄しべ・雌しべ   赤色の3本の長い雌しべと      黄色の雄しべが真ん中に固まる
           黄色の3本の雄しべ       
◯別名        「薬用サフラン」          「花サフラン」
           「秋咲きサフラン・秋クロッカス」
           「番紅花」


「爺さんの備忘録的花図鑑」・「クロッカス」
👇️
こちら


 


白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける

2024年11月25日 09時21分46秒 | 懐かしい小倉百人一首

足腰大丈夫な内に、出来る限り不要雑物整理をしようと決心してから久しいが、正直あまり捗っていない。書棚や天袋、押入れ等に詰め込まれていた古い書籍や辞書、百科事典等の類も、ここ数年間で大胆に整理処分してきたつもりだが、中には、「これ、面白そう?」等と目に止まり、残してしまったものも結構有る。その中のひとつに、多分、長男か次男かが、学生時代に使っていたものに違いない、小町谷照彦著 文英堂の「小倉百人一首」(解説本・参考書)が有る。パラパラとページを捲ってみたところ、なかなか詳しく、分かりやすく、決して、「今更 向学心?」なーんてものではなく、子供の頃、作者や歌意も分からないまま、「けふ、けふ、けふ・・」「なほ、なほ、なほ・・・」等と、正月になると必ず家族でやっていた「百人一首かるた取り」を思い出して懐かしくなってしまったからで、今更になって、「へー!、そういう歌だったのか・・」、目から鱗・・、になっているところだ。
「小倉百人一首」は、奈良時代から鎌倉時代初期までの百人の歌人の歌を、藤原定家の美意識により選び抜かれた秀歌であるが、時代が変わっても、日本人の心情が呼び起こされるような気がしてくる。
ブログネタに?、頭の体操に?、いいかも知れない等と思い込んでしまい、数年前から、「春」「夏」「秋」「冬」「恋」を詠んだ歌を取り上げて、ブログ・カテゴリー「懐かしい小倉百人一首」に書き留めてきたが、そのいずれの区分にも属さないとされる歌も沢山有り、引き続き、順不同、ボツボツ、書き留めてみることにした。


百人一首で、
「春」「夏」「秋」「冬」「恋」を詠んだ歌以外の歌
その18

白露に 風の吹きしく 秋の野は 
つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける

出典
後撰集(巻六)

歌番号
37

作者
文屋朝康

歌意
草葉の上の白露に風が
しきりと吹きつける秋の野は
まるで、しっかりと糸を通していない白玉(真珠)が
ハラハラと散りこぼれているように、
美しく見えることよ。

注釈
「白露(しらつゆ)」=草の葉の上に置いた、白く光っている露のこと。
「風の吹きしく」=「風がしきりに吹きつける」の意。
「しく」は、「しきりに」の意。
「つらぬきとめぬ玉」=「糸(紐)を通していない宝玉(真珠等の玉)」の意。
「玉」は、「白露」の比喩。
「散りける」の「ける」は、詠嘆の助動詞。

真珠の玉を散らばした美しさは人工的なものであり、
白露の美しさは自然のもの。
その両方の美しさを絡ませて、詠んだ作品で、
「古今集」、「後撰集」時代の特色の一つと考えてよい。


文屋朝康(ふんやのあさやす)

文屋康秀の子、
家柄のせいで、いくつかの歌合等に参加していたが、
作品は、「古今集」に一首、「後撰集」に二首しか見られず、
経歴、生没年等、未詳。


参照・引用
小町谷照彦著「小倉百人一首」(文英堂)


(つづく)


今年のキウイ収穫は?

2024年11月24日 17時39分34秒 | 暮らしの記録

我が家の猫額庭には、フェンス、ギリギリで、大きくなり過ぎ、2階のベランダや戸袋、道路側まで、するすると枝茎葉を伸ばし、春から秋にかけて、2回、3回、バッサ、バッサ、剪定しながら、いささか持て余しているキウイの木が1本有る。
キウイは、非常に生命力が強い植物、どんなに痛め付けても、あっという間に再生、枝茎葉を伸ばし、秋には、ちゃんと実を付ける植物、これまで、何度か、中途で伐採したことも有ったが、秋の収穫が楽しみになってしまい、結局は、完全に伐採してしまうことが出来ないままでいる。
毎年、パラパラ、パラパラ、カサカサ、カサカサ、大量の葉っぱを落とし始める頃に、実を収穫することにしているが、今年は、昨年に比べると、2週間程遅く、ようやく葉を落とし始めたところで、そろそろ、収穫適期。

「快晴」の今日、
午前中に、ちょこっと畑仕事をしてきた、疲れついで、汚れついでに、
キウイの実、収穫と相成った。
下から見上げていた限りでは、さほど生っていない風に見えていたが、
実際、採取してみる、個数は、200個程、
例年に比べると、大玉、中玉が少なく、小粒が多い。
記録的猛暑が中秋まで続いた今年、
概ね、豊作、不作を繰り返している我が家のキウイではあり、
昨年は、豊作、今年は、ダメかも?・・・・、
と思っていた割には、穫れて、まずまず。
数年前からは、かなり古くなっている脚立を伸ばした梯子をよじ登り、
キウイをもぎ採る仕事は、専ら、軽量級の妻の役目になっているが、
今年は、手術後1ヶ月半位で、無理。
仕方なく、下から高枝鋏で落とし拾い集めたが、
結果、かなり割れたり傷が付き廃棄、
届かない高所には、まだかなり取り残しも有るが、
危険を犯してまで収穫すること無し、
ヒヨドリ、ムクドリには、喜ばれそうだが、そのまま残し、
なんとか、慎重に、怪我無しで終わらせた。
足、腰、痛!、痛!、だが、
1件落着、やれ、やれ。

スーパー等で買えば、結構な値段がする、キウイ、
早速、妻は、義姉や友人にお裾分けの段取りとしているようだ。


絶好の行楽日和?・・・、ではあるが・・・、

2024年11月24日 15時41分14秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地、今日の天気予報は、1日中「快晴」、
最低気温=5℃、最高気温=16℃、
昨日同様の好天だが、
風が無い分、体感的には、温かく、
絶好の行楽日和?。
・・・・ではあるが、
絶好の畑仕事日和?・・・でもあり、
午前中、Go To 畑! と相成った。

(1)ダイコンの土寄せ

(2)サニーレタス、第2陣、種蒔き、
   先日から、ボチボチ収穫し食しているサニーレタス、
   冬から春用に、第2陣の種蒔きをした。

陽だまりの畑地、身体を動かすと、暑くも感じられ、
日向ぼっこ?気分でもあり・・・。

 


出来る限り毎日、少しづつ歩数を伸ばし・・・、

2024年11月23日 23時28分26秒 | 散歩・ウオーキング

当地、今日も、「快晴」。
天気予報では、最高気温=16℃となっていたが、
日中、冷たい強風が吹き荒れており、
体感的には、真冬並みの寒さだった。
退院してから、3週間以上になる妻、
胴回りにコルセット装着、
やや不自由な暮らしが続いており、
もどかしさを感じている様子だが、
出来る限り毎日、
付き添って、少しづつ歩数を伸ばし、歩くことにしている。
今日も、散歩・ウオーキングには、ちょっと寒過ぎだったが、
午後になり、ちょこっと近くを歩いてきた。
ゆっくり、休み、休み、
  君の名は?花に訊ねつ爺散歩
スマホの歩数計で、約6,000歩。

君の名は?

君の名は?

コメント (2)

11月22日、晩秋の彩り、陽だまり散歩

2024年11月22日 15時30分38秒 | 暮らしの記録

11月も下旬、
今日、11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」、
正しくは、「小雪」の初日。
当地、今日も、最低気温は、5℃前後で、
朝の内、体感的には、真冬並みの寒さだったが、
「快晴」で、
日中、18℃~19℃にもなり、小春日和。
好天に誘われ、買い物に出掛けた先で、
晩秋の彩りを探して、ちょこっと陽だまり散歩してきた。
スマホの歩数計で、約3,500歩。

モミジバフウ(紅葉葉楓)の紅葉

 

 

アキバラ(秋薔薇)

 

我が家の猫額庭も、晩秋の彩り、

マンリョウ(万両)

 

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)の紅葉

キウイの実、収穫適期?

 


嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり

2024年11月22日 06時43分12秒 | 懐かしい小倉百人一首

足腰大丈夫な内に、出来る限り不要雑物整理をしようと決心してから久しいが、正直あまり捗っていない。書棚や天袋、押入れ等に詰め込まれていた古い書籍や辞書、百科事典等の類も、ここ数年間で大胆に整理処分してきたつもりだが、中には、「これ、面白そう?」等と目に止まり、残してしまったものも結構有る。その中のひとつに、多分、長男か次男かが、学生時代に使っていたものに違いない、小町谷照彦著 文英堂の「小倉百人一首」(解説本・参考書)が有る。パラパラとページを捲ってみたところ、なかなか詳しく、分かりやすく、決して、「今更 向学心?」なーんてものではなく、子供の頃、作者や歌意も分からないまま、「けふ、けふ、けふ・・」「なほ、なほ、なほ・・・」等と、正月になると必ず家族でやっていた「百人一首かるた取り」を思い出して懐かしくなってしまったからで、今更になって、「へー!、そういう歌だったのか・・」、目から鱗・・、になっているところだ。
「小倉百人一首」は、奈良時代から鎌倉時代初期までの百人の歌人の歌を、藤原定家の美意識により選び抜かれた秀歌であるが、時代が変わっても、日本人の心情が呼び起こされるような気がしてくる。
ブログネタに?、頭の体操に?、いいかも知れない等と思い込んでしまい、数年前から、「春」「夏」「秋」「冬」「恋」を詠んだ歌を取り上げて、ブログ・カテゴリー「懐かしい小倉百人一首」に書き留めてきたが、そのいずれの区分にも属さないとされる歌も沢山有り、引き続き、順不同、ボツボツ、書き留めてみることにした。


百人一首で、
「春」「夏」「秋」「冬」「恋」を詠んだ歌以外の歌
その17

嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は
龍田の川の  錦なりけり

出典
後拾遺集(巻五)

歌番号
69

作者
能因法師

歌意
激しい山風が吹き荒らす三室山のもみじの葉は
龍田川の水面に散り敷き
あたかも錦織りのようになるだろうなあ。

注釈
「三室の山のもみぢ葉は」の「三室の山」とは、
紅葉の名所、
奈良県生駒郡斑鳩町に有る神南備山(かんなびさん)のこと。
「三室」は「御室」とも書き、神を祭る所、神社の意。
「龍田の川の錦なりけり」の「龍田川」は、
やはり、紅葉の名所、
奈良県生駒郡に流れる川のこと。
「錦」は、錦糸、銀糸等で模様を織り出した織物のことで、
紅葉の美を見立てた比喩的表現。

後拾遺集の詞書(ことばがき)には、
「永承四年、内裏歌合に詠める」と有り、
実景を詠んだものでなく、
観念的な歌であることが分かる。


能因法師(のういんほうし)

肥後守橘元橘(ひごのかみたちばなのもとやす)の子、
俗名、橘永愷(たちばなのながやす)
26歳頃出家した。
西行法師と並ぶ漂泊の歌人だったとされている。


参照・引用
小町谷照彦著「小倉百人一首」(文英堂)


(つづく)


ハクサイ、ようやく巻き出し・・・、

2024年11月21日 16時37分41秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地、今日は、朝方まで、小雨が降っていたが、
午前中には上がり、午後には青空も広がり出し、
小春日和となった。

(1)先日、ハクサイが巻き始めていることに気が付いたが、
   またまた延び延びになってしまい・・・、
   今日はどうしても・・・、
   午後になってから、やおら重い腰を上げ、Go To 畑!と 相成った。

   1個、1個、縛ってやり・・、

   縛ることで、中心部を保温、
   霜被害から守ることが出来る・・・・と、教えられており、
   尚且つ、寒さから守られると、糖分が増え、
   甘みが増すのだそうだ。

(2)サニーレタス、初収獲、
   発芽、生育、極めて悪い感じだったサニーレタス、
   バラツキがあるものの、
   なんとか、収穫出来る程になってきており・・、
   ちょこっと、収穫


懐かし映画と映画音楽・その83

2024年11月21日 09時43分45秒 | 懐かしいあの曲

gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがある。「アクセス数」を気にしてでのことではなく、すっかり忘れてしまっているような、随分前に書き込んだ古い記事にアクセスが有ったりするのを、楽しみにチェックしている風なのだ。
そんな記事に目に止まった瞬間、「エッ、こんな記事にアクセス?」と驚くと
同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つい、自分もクリックし、改めて読み返してみたりしているのだ。
「gooブログ」=「記憶力がまるで無くなっている爺さんの自分のための記憶補助ツール」等と、勝手に決め込んでいる爺さんには、「アクセス解析」もまた、便利で有難いツール、大いに活用しているという次第。
先日、数年前に、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留めていた記事、「ラ・ヴィ・アン・ローズ」にアクセスが有ったことに気が付いた。
「おお!、懐かしい!」・・、早速、コピペ、リメイクすることにした。
そんな古い記事を、クリックひとつで引っ張り出して読んだり、加筆、訂正、修正、コピペ、リメイク等が出来るのも、ブログのメリット。従来の紙ベースの日記、日誌、備忘録、懐古録、雑記録の類では、絶対考えられないことであり、ブログを始める前までは、想像も出来なかったことである。今、出来ることは、やってみる・・、長生きした分、その時代を少しでも享受したいものだ等と、つぶやきながら・・・。


懐かしい映画と映画音楽・その83
映画「麗しのサブリナ」と挿入曲「ラ・ヴィ・アン・ローズ」(再)

オードリー・ヘプバーン出演の映画やその主題曲が次々と思い出され、何度もブログに書き込んできた気がするが、映画「麗しのサブリナ」と挿入曲「ラ・ヴィ・アン・ローズ」もそのひとつだ。
改めて、以前の記事をコピペ、リメイクし、「懐かしい映画と映画音楽」のひとつに加えることにした。

今更になってネットで調べてみると
映画「麗しのサブリナ(Sabrina)」は、1954年(昭和29年)に、ビリー・ワイルダー監督、オードリー・ヘプバーンハンフリー・ボガードウイリアム・ホールデン主演で製作、公開されたアメリカのロマンチックコメディー映画だった。
映画「ローマの休日」に続く、オードリー・ヘプバーンの大ヒット作品だが、この映画も、公開当時に、映画館で観ているはずは無く、かなり後年になってから、リバイバル映画館で観たか、テレビの映画番組で観たかしたもので、何回も観ている気がする。
随所に、メロディーの美しい音楽が流れていたが、それが、シャンソン歌手エディット・ピアフが、1946年に歌ってヒットした、「La Vie En Rose(ラ・ヴィ・アン・ローズ)」(バラ色の人生)のオーケストラ版であることを知ったのは、随分後年のことだった。
映画も記憶に残る一つであるが、主題歌として使われていた「バラ色の人生(La Vie En Rose)」も、お気に入り曲の一つになっている。

(ネットから拝借画像)

映画「麗しのサブリナ(Sabrina)」と「ラ・ヴィ・アン・ローズ (la vie en rose)」
(YouTubeから共有) 

エディット・ピアフの「バラ色の人生(La Vie En Rose)」 (YouTubeから共有)

ルイ・アームストロングの「バラ色の人生(La Vie En Rose)」 (YouTubeから共有)


よく見聞きしている言葉で、あまりよく分かっていない言葉 「雌雄を決する」

2024年11月20日 15時06分34秒 | つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ

普段よく見聞きしている言葉の中にも、あまりよく分かっていない言葉が、結構有るものだ。
よく分かっていなくても、ブログ等に平気で書き込んだりし、
時々、「もしかして、その使い方、間違ってないかい?」・・・等と自問することも有る。
365日、漢字パズル?、漢字クイズ?等に没頭している妻の座右には、
「国語辞典」「漢和辞典」「日本語に強くなる本」「四字熟語辞典」
「役に立つ・故事・ことわざ・慣用句・辞典」
等々が、積まれており、
たまには手を伸ばし、チラ見して、確認することも有るが、
いい加減に使っている方が圧倒的に多く、恥を晒しているのかも知れないと思っている。
先日、読み終わった時代小説の中で、ふっと目に止まった慣用句「雌雄を決する」も、
そのひとつである。
日本語に強い方からは、「なーんだ、そんな言葉も知らなかったの」と笑われそうだが、
その意味や、語源・由来等を確認し、
ブログ・カテゴリー 「つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ」
書き留め置くことにする。

(ネットから拝借イラスト)

今更になって国語辞典、慣用句辞典等で調べてみると
「雌雄を決する(しゆうをけっする)」は、
「戦って勝ち負けを決める」「決着をつける」という意味の慣用句であり、
類義語には、「白黒つける」「勝負を決める」「優劣を決める」「
終止符を打つ」「けりをつける」「かたをつける」等が有る。

語源・由来は、前漢の武帝時代、司馬遷によって編纂された「史記」の中の一節、
項羽の残した言葉で
「願わくば、漢王との戦いを挑み、雌雄を決せん」
が出所の言葉なのだそうだ。
「出来れば、漢王と戦い、決着をつけたい」という意味合いで、
長年に渡る漢との戦争にうんざりした項羽が、ライバル漢王に対して、
一騎打ちで決着をしたいと申し出たものなのだという。

何故、「雌雄」なのか?
動物の「雌(メス)」と「雄(オス)」、一般的には、「雄(オス)」の方が強く、
「雌雄を決する」とは、「どちらが、オスか(強いか)、
どちらが「メスか(弱いか)を決める」の意になる。

用例、
(1)雌雄を決する優勝決定戦が、ついに始まった。
(2)彼らはいずれ、最強のライバルとして、雌雄を決する日が来るに違いない。