美味○○~Grape Basin~

大勲位グルメからラーメンを経由しておうちデ手料理まで美味しく感腹☆

久地『めんや永富』 らあめん

2006-04-10 22:47:04 | ラーメン【神奈川】
昨夜山梨から戻ってきて一杯。
毎度の池袋大勝軒系『めんや永富』でらあめん(600円)です。

しな~やかな麺をちゅちゅちゅるっと
いつもはチャーシュー2枚くらい乗っているんですが~
閉店間際で品薄だったようで今宵は1枚っ。残念っ。
でもスープも堪能してごちそうさまです

夜はせっせとブログを書いたのでありました。

『めんや永富』神奈川県川崎市多摩区宿河原6-32-5

甲府『蓬莱軒』 支那そば+餃子

2006-04-10 05:43:31 | ラーメン【山梨】
山梨県民なのに山梨ではロクにラーメンを食べていなかったんですね~。
やっとこのカテゴリーを作りました。
行ってみたいと思っていたのに今いちモチベーションが上がらず未訪だったお店です。
しかもおれの生家の近くだったりして。

oishiineoishiine











地元ではちょくちょくテレビ(特にYBS山梨放送)に出ててまぁ知られたお店だったんですが~数年前、日テレの年末のラーメンランキング100で全国4位になってからというもの大人気店になってお客もいっぱいらしいんですね。
東京なんかではマスコミ効果が効いている時間というのは比較的短いという印象なんですが、山梨ってところはかなり長期にわたって効果が持続しますからね。(他に有名なラーメン屋さんが少ないってこともありますが)
で、その番組を見ていたときには「エェ全国で4位の人気店」と思ったもんですが、とにかく食べてみないことには何も分かりません。(今さらですが^^;)

oishiine











いろいろ薀蓄も額入りで語られていました。
ちょっと難解な文章なんですが~(笑)
要するに差別用語として使われなくなっていた「【支那】そば」という名称を
全国で初めて復活させて広めた「【支那そば】復元発祥の店」とのことです。
自分の店を自分で「名店である」と言っちゃってます(上の左写真)が、
そこもまぁ山梨という土地柄ですね
(でも何となく文章が全体的に「偉そう」…まっ、これも山梨的ってことで

oishiineoishiine











番組を機に繁盛具合にもドーンと加速がついたようでして、
お店を(旧店舗の)道を挟んだ反対側に移転しました。去年のことだったかな?
だ~いぶ大きく立派になりましたね~。
正面から見ると大した大きさではないんですが、店内はかなり奥行きがあって広いです。
山梨だと家族連れが多いのでそれに対応したのですね。
ほとんどは6人がけの大きなテーブル席や座敷なんかになってます。

訪れたときも家族連れで行列が出来ていました。
ファミレスのように名前と人数を記入して待つシステムです。

待つこと20分くらい。
ベレー帽を被った小洒落た制服の店員さん(バイトかな?)が席に案内してくれました。
フロア店員さんが3、4人くらいいたかな? さすがに多いですね。
テーブル席で相席を頼まれたのですがフロアさんの対応も丁寧で好印象でした

oishiineoishiine











登場しました支那そば(650円)と餃子(400円)です

スープを頂きますれば…魚介と鶏の醤油味てとこでしょうか。
鶏のほうはやや薄い感じで、むしろ鰹の味のほうが前面に出ています。
日本蕎麦(温かい方)の味に近い印象ですね。
上気してくる香りはあまり感じられず、
醤油にも角はないのですが全体として味が底に沈み鈍重な感じです。
(スープの濃い部分が器の底に沈んでいるという意味ではありませんよ~
これを丸いコクと取るかは好みの問題であり微妙だと思います。

麺は普通な太さの縮れ麺。
表面は滑らかではなく啜ると少しゴワゴワした食感です。
スープとの絡みは合っていて、
その上、量も少し大め(通常の1.3~4倍くらい?)で啜り応えがあります。

チャーシューは食紅の縁取り。おまけでメンマも紅。
最初でかい紅生姜かと思いましたが(笑)支那そばってこういうものなのでしょうか?
てか、そもそも支那そばとラーメンの区別を知らないんですね違うのかな

まとめますと、いわゆる昔からのラーメンなのかな?という印象を受けました。
(で、餃子の方は~焼くとき胡麻油敷きすぎたのかな?という感じでした。)

正直、地元贔屓を加味してもレベルは人気全国4位という程は高くないと思います。ですが…
多くの県民にひとときの幸せをもたらしているという点では確かに「名店」でありますね

『蓬莱軒』山梨県甲府市中央4-12-28
11:30~14:30 17:30~21:00 定休火曜
055-233-2458
(06.4.9現在)

ダム湖に架かる橋

2006-04-10 03:09:35 | おそとデごはん
おまけの写真で。
真夜中、友達と山梨県は須玉町の山奥へ山奥へ
山梨県民でも知っている人は少ないと思われる所です。

橋の照明以外は明かりはなく周囲は真っ暗。
天球を下りてくると漆黒の山々が浮かび上がっています。
晴れて空気が澄んでいる夜ならまさに満天の星空。
流れ星もかなり見られます。去年ここで火の玉レベルの流星見たなぁ。

別にわざわざ来ても何もないところですが、
闇の中に浮かぶ湖と橋はディズニーのシンデレラ城の100倍幻想的。
デジカメの星空モード(60秒開放)で撮りました。

甲州蚕影桜と桃in八代町ふるさと公園

2006-04-10 02:28:35 | 
山梨に帰って次の日、用を済ませてプチドライブ
甲府盆地の南の山際の丘にある八代町ふるさと公園です。
(合併で今は笛吹市八代町なのかな?)
は甲州蚕影桜という名の付いた桜木。なかなか立派。

甲府盆地はそろそろ桃の花も見ごろでして、
本当ならこの丘から盆地に広がるピンクの絨毯が一望できるはずだったんですが~
あいにくこの日は空気が淀んで霞がかかっちゃっててあまり見られませんでした。
その上写真だと余計見難いですしね~。
でもまた写真をペタペタと貼っていきます小さい写真は拡大できます

oishiineoishiine











oishiineoishiine













oishiineoishiine











oishiineoishiine











oishiineoishiine











真ん中の大きな画像はまた別な場所なんですが、桃の絨毯が薄っすら見える~かな?