映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

緑の館

2012年12月12日 | オードリー・ヘップバーン
冒険・・・? ロマン・・・?

            * * * * * * * * *
 
以前に、オードリー・ヘップバーンのシリーズを続けたことがありましたが、
その時、見そこねていた作品です。
1959年作品。


南米アマゾンが舞台です。
青年アベル(アンソニー・パーキンス)は、ベネズエラで革命を目指していましたが、挫折。
政府軍に追われ、逃亡の末、密林地帯に入り込んでいきます。
そうして、あるインディオの集落に留まることになりました。
村人からは
「この奥にある密林は危険だから入り込まないように」
と言われるのですが、好奇心旺盛なアベルは構わず密林に踏み込んでいく。
そしてそこには、噂とは違い、
森の妖精のような娘リーマ(オードリー・ヘップバーン)と、その祖父が
ひっそりと暮らしているのでした。
祖父はリーマがまだ幼い頃にこの森にやってきて、
それからずっとここに住んでいたのですが、
インディオたちが襲ってくる気配があり、
やむなくリーマの故郷の村に行ってみることになるのですが・・・。


う~ん、冒険にしては物足りず、
ロマンスにしては陳腐・・・。
どうも、ヘップバーンが出演していることにだけ意義があるという感じの作品でした・・・。
「ローマの休日」は、今見てもみずみずしい感動を覚える永遠不滅の作品ですが、
でもやはり古ければよいかというとそうでもないんですね・・・。
ただし、お相手は、あのアンソニー・パーキンス。
かの出世作「サイコ」は、この翌年1960年の作品です。
それから、インディオの酋長ルーニは、早川雪洲。
ハリウッドで活躍した日本人の元祖です。
なかなか重々しく渋い、良い感じの酋長さんでした。

ちなみに原題は「グリーン・マンション」
・・・というと、なんだかちょっと笑っちゃいますね。
(WOWOW視聴です。DVDはやはり出ていないようです)


「緑の館」
1959年/アメリカ
監督:メル・フェラー
原作:ウィリアム・H・ハドソン
出演:オードリー・ヘップバーン、アンソニー・パーキンス、リー・J・コッブ、早川雪洲