アヴェ・マリア!
フランスとイタリアの知識人たちは「聖伝のミサのためのマニフェスト」を発表(みんな、波に乗り遅れるな!)
12月16日、イタリアのイル・フォリヨ紙(Il Foglio)にも聖伝のミサ支持のマニフェストが掲載された。
イタリア語版では、1966年になされた聖伝のミサ支持の知識人たちのマニフェストと英国でなされた1971年のマニフェストにも言及されている。
「私は文化世界にアピールを投げ掛けたい。ベネディクト十六世の決定を支持して」
40年前、大きなそして功績ある抗議が、極めて重要な知識人たちによって起こった。彼らはこの決定(聖伝のミサがなくなったこと)が、私たちのキリスト教文明の根本を攻撃するものであると考えた。
1966年と1971年に、2つのアピールが聖伝のミサの擁護のためになされた。そこに名前を連ねた者たちにはつぎのような人々もいる。
ホルヘ・ルイス・ボルゲス Jorge Luis Borges,
ジョルジョ・デ・キリコ Giorgio De Chirico,
エレナ・クローチェ Elena Croce,
W.H. オーデン W. H. Auden, the directors Bresson and Dreyer,
アウグスト・デル・ノーチェ Augusto Del Noce,
ジュリアン・グリーン Julien Green,
ジャック・マリタン Jacques Maritain,
エウジェニオ・モンターレ Eugenio Montale,
クリスティナ・カンポ Cristina Campo,
フランソワ・モリヤック Francois Mauriac,
サルヴァトーレ・クァジモド Salvatore Quasimodo,
イーヴリン・ウォー Evelyn Waugh,
マリア・サンブラノ Maria Zambrano,
エレミーレ・ゾラ Elemire Zolla,
ガブリエル・マルセル Gabriel Marcel,
サルバドール・デ・マダリアーガ Salvador De Madariaga,
ジャンフランコ・コンティーニ Gianfranco Contini,
ジャコモ・デヴォト Giacomo Devoto,
ジョアンニ・マッキア Giovanni Macchia,
マッシモ・パロッティーノ Massimo Pallottino,
エットーレ・パラトーレ Ettore Paratore,
ジョルジョ・バッサーニ Giorgio Bassani,
マリオ・ルッツィ Mario Luzi,
グィード・ピオヴェーネ Guido Piovene,
アンドレス・セゴヴィア Andres Segovia,
ハロルド・アクトン Harold Acton,
アガサ・クリスティ Agatha Christie,
グレアム・グリーン Graham Greene,
などなど。
タイム誌編集長のウィリアム リース・モッグ William Rees-Mogg もそうだ。
奇妙なことに、「進歩派カトリック」は現代世界と現代文化との対話を御旗にしているが、40年間、この聖伝のミサの禁止という信じられないような状況に何の声も上げなかった。
教皇様が枢機卿であったときラッツィンガーは聖ピオ5世のミサ聖祭が禁止されたことは教会史で前代未聞のことであったと次のように宣言した。「全教会史をとおして、正当な典礼の形が廃止されたり禁止されたりしたことは決してなかったし、そのようなことは教会の精神そのものにとって極めてよそ者である。」
「私は、古いミサ典書が禁止されるということについては、深い驚きを感じざるをえなかった。これは全典礼史を通じて一度もなかったことである。しかし、それは、まったくあたりまえのことであるかのような印象が与えられた」しかし、
いままでの、そして、いままで合法的であると見倣されてきたミサ典書の使用が禁止されたわけではなかった。古代教会の聖体秘蹟書以来、何世紀も連綿とつづいてきたミサ典書の使用禁止は、典礼の歴史における断絶を意味するものであり、その影響は計りしれないものだ。・・・ 古い家を壊して新しい家を建てたのだ。」
その結果は悲惨なものだった。典礼において信じられないような乱用の道が開かれた。ラッツィンガーがこう書いている。「私たちが今日経験している教会の危機は、「もし天主が存在しなかったとしても」(etsi Deus non daretur)の原則にしたがって行われた改革の結果である典礼の崩壊が原因であると、私は確信している。今日、典礼において、天主が存在しており、天主が私たちに語りかけ、私たちの祈りを聞いてくださるということは、もはや問題外のこととなっている。もし典礼において、信仰の共同体、世界にひろがる教会の一致とその歴史、生きているキリストの神秘が現われるということがもはやないのであれば、どこにおいて教会はその霊的な本質を現わすのか?」
今や教皇ベネディクト十六世となったこの同じラッツィンガーは、この聖伝のミサの禁止を取りやめる準備をしているが、教会内部でさえもその反対を受けるだろう。教皇様は、40年前に文化世界が出した声の答えを受ける価値がある。私は、そうすることを望む知識人たちそして全ての人々に、このマニフェストに署名をすることを求める。
「私たちは、聖ピオ五世のミサ典書に従った古いミサ聖祭、守られ再発見されるべき私たちの文化の偉大な遺産の禁止を取りやめるというベネディクト十六世の決定に賛同します。」
グイド・チェロネッティ Guido Ceronetti,
ルネ・ジラール Rene Girard,
アントニオ・ソッチ Antonio Socci,
ヴィットリオ・ストラーダ Vittorio Strada,
フランコ・ゼッフィレッリ Franco Zeffirelli
(以下はアピールのラテン語版)
Venite missa rediit
Homines doctos atque eruditos cunctos et universos hortari velim, ut faveant Benedicto XVI Summo Pontifici, quippe Qui lautum copiosumque cultus et humani et divini patrimonium tuendum praedicandum esse censuerit. Digna est enim Eius sententia ut prodatur memoriae, quamvis greges eorum, qui rationis lucem reformidant atque aliorum de re divina repudiant opiniones, in Pontificem acerbissime invehantur. Nuper Arturus Medina S.R.E. Cardinalis, e delectis viris Ecclesiae Dei tuendae, qui disputarunt num sacri ritus Latina lingua impune fieri possent, omnium admiratione: “Mox Summus Pontifex ? nuntiavit ? motu proprio concedet ut Missa Latina, iuxta Sancti Pii V missale, iterum celebretur”. Quod quidem haud leve habebit momentum non modo Ecclesiae sed civitati quoque et cultui constabiliendis. Etenimvero intellegentes laici omnium primi senserunt quid detrimenti etiam cultus humanus esset accepturus, si aboleretur liturgia Piana atque ipsa Ecclesiae lingua sacra exolesceret.
Quum vero, abhinc XL annis, contra Concilii decreta, ne vetus Ecclesiae liturgia, qua quidem Patres in Concilio ritus celebrarunt, amplius fieri liceret sancitum est, maxima doctorum pars merito hoc sunt criminati, quod Civitatis Christiane velut radix excideretur: fuisse enim liturgiam fontem et originem operum politissima arte factorum. Itaque binae litterae pro Missa Piana sunt in publicum editae, priores anno post Christum natum MCMLXVI, alterae anno MCMLXXI, quas litteras inter alios subsignarunt Georgius Aloisius Borges, Georgius de Chirico, Helena Croce, W. H. Auden, Bressonius et Dreyerus scenarum artifices, Augustus del Noce, Iulianus Green, Iacobus Maritain (vir apprime doctus et a Paulo VI quam maxime dilectus, cui Pontifex decretum eruditis destinatum tradiderat); tum Eugenius Montale, Christina Campo, Franciscus Mauriac, Salvator Quasimodo, Evelyna Waugh, Maria Zambrano, Elemirus Zolla, Gabriel Marcel, Salvator de Madariaga, Ioannes Franciscus Contini, Iacobus Devoto, Ioannes Macchia, Maximus Pallottino, Hector Paratore, Georgius Bassani, Marius Luzi, Vido Piovene, Andrea Segovia, Haroldus Acton, Agatha Christie, Graham Green, aliique quam plurimi, quibus annumerandus Vilelmus Rees-Mogg, moderator ille ephemeridis Britannicae, cui titulus “Tempus”.
Quorum plerique saeculares fuerunt, quoniam omnibus hereditate contigit prisca liturgia Latina, quae est eius praestantia in re civili et divina, haud secus ac Sacellum Xystinum, Cantus Gregoriani, aedes cathedrales, Gothorum statuaria, Basilica Petriana; quin etiam huius liturgiae patrimonium eo diligentius est hisce temporibus tuendum, quo magis Europaeorum Civitas radices velut suas excidere ac deserere periclitatur.
Singulariter autem accidit ut ipsi Catholici novatores, qui dialogi momentum cum mundo saeculari et nostrae aetatis hominibus, quasi vexillum, proposuerant, nihil curarent opiniones eruditorum et XL annis linguae Latinae servarent interdictum: o arbitrium non prius auditum! Mense autem Aprili anni MMV, paulo ante quam Benedictus XVI ad pontificatum eligeretur, Vido Ceronetti, scriptor idemque laicus, epistulam ad novum pontificem edidit, qua rogat ut “detrahatur triste capistrum, qua vox Latina in ritu suffocatur”. Ceterum Iosephus Ratzinger, cardinalis quum esset, apertis verbis fatens Missam Pianam contra omnia vetustatis exempla vetitam esse: “Numquam ? inquit ? Ecclesia post hominum memoriam ritus orthodoxos abolevit aut vetuit: hoc enim ab ipsa Ecclesiae indole alienum fuisset!”. Idem libro quodam concitate narravit quid de missali a Paulo VI modo publicato sentiret: “Quod Missalis Piani usus vetabatur ? ait ? percussit me et perturbavit, quandoquidem quippiam simile nullo vetustatis exemplo in liturgiae vicibus confirmabatur; contra autem callide effecerunt ut prohibitio tanquam mos usque adhuc retentus haberetur. Praeterea, vetantes missalis usum, quod inde a priscis Ecclesiae sacramentalibus saeculorum decursu coaluerat, liturgiae gradus et aetates velut interciserunt, ex quo nihil erat oriturum nisi calamitas… aedibus antiquis dirutis, novae sunt exstructae!”.
Quid inde consecutum est nisi damnum magnum? Etenim in re liturgica inita est via licentiae atque intemperantiae. Iosephus Ratzinger cardinalis: “Mihi ? ait ? persusum est Ecclesiae discrimen, in quo versamur, plerumque ex liturgiae dissolutione proficisci, quae interdum putatur, etsi Deus non daretur, quasi nihil referret utrum Deus sit, audiat nos, nobiscum colloquatur, necne. At si in ritibus iam non apparent fidei communio, universalis unitas Ecclesiae eiusque historiae, mysterium Christi viventis, ubinam Ecclesia iterum appareat cum sua natura spiritali?”.
Nunc vero Deo volente accidit ut cardinalis ille Ratzinger, pontifex creatus, interdictum de prisca liturgia sit aboliturus, cultus libertatem instauraturus, Ecclesiae atque hominum societati redditurus uberrimum copiosumque thesaurum. Itaque Iosephus Ratzinger certis argumentis probatur inter sapientissimos quosque horum temporum merito referri; iis autem qui illiberaliter acerbeque in Eum intra ipsa Ecclesiae moenia invehentur, quemadomodum iam praenuntiarunt Galliae episcopi, oportet ut refragetur turba cultior, quae abhinc XL annis opinionem suam de re aperuit. Quae quum ita sint, rogo homines laicos eruditosque ut coram populo assentiantur. En igitur habeatis tabulam, quam suadeo ut subsignetis:
Nos apertis verbis assentimur Benedicto XVI, quod interdictum de prisca missa, iuxta Sancti Pii missale celebranda, quae missa quasi copiosum cultus humani patrimonium tuenda est et consideranda, abolere statuerit.
Guido Ceronetti,
Rene Girard,
Antonio Socci,
Vittorio Strada,
Franco Zeffirelli
_____________________
http://rorate-caeli.blogspot.com/2006/12/italian-intellectuals-sign-tridentine.html
ラテン語資料 (PDF):
http://www.ilfoglio.it/pdfdwl/11623600_1.pdf
イタリア語資料 (PDF):
http://www.ilfoglio.it/pdfdwl/11623600_3.pdf
【その他の情報】
◎ FRENCH, ITALIAN INTELLECTUALS JOIN IN SUPPORT FOR LATIN MASS
http://www.ewtn.com/vnews/getstory.asp?number=74414
http://www.cwnews.com/news/viewstory.cfm?recnum=48261
==========
クリックで応援して下さいね。↓
http://blog.with2.net/link.php?269452
兄弟姉妹の皆様の応援を感謝します!
お薦めのカトリック良書です。
http://astore.amazon.co.jp/sspxnewslbree-22