Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

「特殊な場合」の例外

2010年11月30日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 私たちは「特殊な場合」にはコンドームが肯定的に評価される、と聞かされました。罪に染まった男娼の場合、などと。しかし、一般的には悪だ、と。

 歴代の教皇様たちは、本質的に・内在的に・それ自体で自然に反する行為はいかなる状況も場合も、どれ程「特殊な場合」であったとしても、自然に適合する良い行為にはならないことを教えています。

 本質的に・内在的に・それ自体で自然に反する行為は、「特殊な場合」のために肯定的な良い行為にはなりえないと、歴代の教皇様たちは教えてきたのでした。



 さらに別のことを考えました。ここからは私の感想ですが、「特殊な場合」が一般的することをあまりにも多く私たちは見て来たからです。

 第二バチカン公会議は、ミサは必ずやラテン語を使いグレゴリオ聖歌を守ることを高らかに謳いました。但し、「例外的に」国語のミサをすることが許可される、と。結局、例外が規則になりました。

 手による聖体拝領も本来は禁止され、「特殊な場合」の例外的に許されるはずでした。しかし、結局は例外であるべきが規則になりました。

 女子の侍者も禁止されていました。但し、ついに「例外的に」許され、一般的になりました。

 コンドームも同じ道を辿る危険性が有ります。


主よ、我らを憐れみ給え!

聖母よ、我らを憐れみ給え!

聖母の汚れなき御心よ、我らのために祈り給え!

聖ヨゼフ、我らのために祈り給え!

聖ピオ十世よ、我らのために祈り給え!

愛する兄弟姉妹の皆様の上に天主様の祝福が豊かにありますように!!


トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

ベネディクト十六世のコンドームの使用に関する発言についての注釈:聖ピオ十世会によるコメントの日本語訳

2010年11月30日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 ベネディクト十六世の新著「世の光」-- ドイツ人ジャーナリストであるPeter Seewaldとのインタビューで、ドイツ語とイタリア語でまず発売され、18カ国語に訳されました---の中で、コンドームについて教皇様が質問されました。



 これについて聖ピオ十世会の本部からコメントが発表されました(Note sur les propos de Benoît XVI au sujet de l’utilisation du préservatif)ので、その日本語訳をご紹介します。

ベネディクト十六世のコンドームの使用に関する発言についての注釈


 ドイツ語とイタリア語で2010年11月23日に公刊された「世の光」と題されるインタビュー形式の本---これは12月3日にフランス語と英語で公刊される---の中で、ベネディクト十六世は、初めて、「或る特定の場合には」エイズ菌による「感染の危険を減少させるために」コンドームの使用を認めている。これらの誤った発言は説明され訂正されなければならないだろう。何故ならこれによる悲惨な影響--- マスメディアのキャンペーンはこれを狡猾に利用することに事欠かないだろう---が信徒たちのスキャンダルと混乱をもたらすであろうからだ。

1. ベネディクト十六世の発言

「カトリック教会は根本的にコンドームの使用に反対なのではないか?」との質問に、教皇は、ドイツ語原文によると、「或る特定の場合には、その意向が感染の危険を減少させるという時には、これは今までそうではなかった生活からより人間らしい性生活への道を開くための第一歩でさえあり得る」と答えた。

 この発言を説明するために、教皇はただ一つだけ例を挙げる。それは「男娼」の例だ。教皇は、この特別な場合において、これは「道徳化への第一歩、全てが許されているのではないこと、そして私たちは自分我の染むことを全てすることが出来ないことをあらたに自覚するというう責任感の最初」であり得る、と考える。

 従ってこれは、肉欲の快楽のために自然に反する罪の行為を既に犯している或る男性が---自分以外にも---自分の客に死をもたらす病を感染させないようにという気遣いをしているような場合のことである。


2. 報道官による、ベネディクト十六世が言わんとしたこと。

 教皇のこの発言は、マスメディアと避妊を推し進める活動家らの運動とによって、避妊手段の使用についての教会の常なる倫理の教えにおける「革命」また「転換」、或いは少なくとも「突破口」として受け入れられた。そのためにバチカンの報道官であるフェデリコ・ロンバルディ神父は11月21日に注釈を発表した。そこにはこう読める。「ベネディクト十六世は、性行為が他者の生命にとって真の危険となるような例外的な状況を考察している。この場合において、教皇は、性行為の無秩序な行使を道徳的に正当化しているのではない。ただ、コンドームを使わずに他者の生命を危険に曝すよりは、感染の危険を減少させるためにコンドームの使用が「責任感の最初の行為」「より人間らしい性行為への道のりの第一歩」であるとする。」

 ここで、より正確を期すために、教皇は「責任感の最初の行為」について話すのみならず、「道徳化への第一歩」についても語っていることに注意しなければならない。同じ意味において、以前、ヨハネ・パウロ二世の元の神学者、さらにベネディクト十六世の教皇位初期の教皇庁付きの神学者であったジョルジ・コチエ枢機卿(cardinal Georges Cottier)が、2005年1月31日、Agence Apcomへのインタビューの際に次のように発言したことがある。「特定の状況において、--私は、アフリカやアジアの特定地域におけるような、麻薬中毒の人々の環境、或いは性的に大きな退廃が支配しているような環境、大いなる悲惨の状況のことを考えている---このような場合には、コンドームの使用が正当であると考えられると思う」と。

 特定の場合において、避妊用具の使用が道徳化への一歩であると正当化すること、これが「世の光」において教皇の発言が投げかけた問題である。


3. ベネディクト十六世が言わなかったこと、および、ベネディクト十六世の前任教皇たちが常に言ってきたこと。

「いかなる「示唆」あるいはいかなる必要性も、内在的に不道徳な行為を道徳的かつ合法的な行為に変えることは出来ない」(ピオ十二世、産婆たちへの訓話 1951年10月29日)

「それがどれほど重大なものであったとしても、いかなる理由も、内在的に自然に反することをして自然に適合し誠実になるように変えることが出来ない。」(ピオ十一世、回勅『カスティ・コンヌビイ』)


 ところで、避妊用具の使用は、人間的行為をその自然の目的から逸脱させることにおいて自然に反している。従って避妊用具の使用は常に倫理に反する。

 「カトリック教会は根本的にコンドームの使用に反対なのではないか?」とのジャーナリストの質問に、教皇は、例外的な状況によって答え、カトリック教会が常に根本的にコンドームの使用に反対していることを言わない。

 ところが、コンドームの使用は内在的に不道徳的であり大罪であることは、例えばピオ十一世、ピオ十二世などによって、カトリック教会の聖伝の教えにおいて常に教えられていた点である。そしてベネディクト十六世の考えにおいても、ジャーナリストに「明らかにカトリック教会はコンドームが現実の解決であるとも考えないし道徳的であるとも考えていない」と答えていることからもそうである。しかし教皇は少なくとも「或る特定の場合」を認めている。ところがこのことは信仰の観点からは受け入れられない。ピオ十一世は『カスティ・コンヌビイ』(II, 2)の中でこう教えているからである。「それがどれほど重大なものであったとしても、いかなる理由も、内在的に自然に反することをして自然に適合し誠実になるように変えることが出来ない」と。またピオ十二世が産婆たちへの訓話において1951年10月29日にこう教えているからである。「いかなる「示唆」あるいはいかなる必要性も、内在的に不道徳な行為を道徳的かつ合法的な行為に変えることは出来ない」と。これは聖パウロが断言していることである。「私たちは善をひき出すために悪をしてよいのか」(ローマ3:8)

 ベネディクト十六世は、この男娼のケースを「段階的道徳」の原理によって解決しようとしているようである。この原理は、極端な犯罪から無害へと段階的に導くために、より少なく重大である或る犯罪を犯すことを許すものである。より少なく重大な犯罪は、確かに道徳的ではない、しかしこれが徳への歩みの一部となることによって許されるとする説である。しかしこの考えは大きく誤っている。何故なら、より少ない悪は、それが示している改善の印がどのようなものであれ、悪に留まるからである。パウロ六世は『フマネ・ヴィテ』(n°14)の中でこう教えている。「まことに、より大きな悪を避けるために、より少ない道徳的悪を黙認する(tolérer)ことは時として許されるとしても、極めて重大な理由のためであったとしても善を帰結させるために悪を行うことは許されていない(ローマ3:8を参照)。すなわち、意志の積極的な行為の対象として、内在的に秩序立っていないことを望むこと、従って、人間のペルソナにふさわしくないことを望むこと、そしてたとえこれが個人の、家庭の、或いは社会の善を守り促進させるためという意向があったとしても、許されない。」

 より少ない悪を黙認する(Tolérer)とは、この悪を「合法的」にすることでもなければ、「道徳化」の過程の中に取り込むことでもない。『フマネ・ヴィテ』においてこう教えられている。「故意に避妊する、従って内在的に不誠実となった夫婦行為が、子だくさんの夫婦生活全体によって、誠実なものとなり得ると考えるのは誤りである」と。同じく、それ自体で不誠実なコンドームでも、これを使う男娼が徳への期待される歩みによって誠実なものとなり得ると考えるのは誤りであると言わなければならない。

 「より多く大罪」から「より少なく大罪」へと移行する「離乳期」とは反対に、福音の教えは明らかに「行け、これからはもう罪を犯すな」(ヨハネ8:11)と断言し、「行け、より少なく罪を犯せ」と言うのではない。


4. カトリック信徒らが教皇の口から聞く必要があること。

 確かに、対話形式の本は教皇の教導職の一部であると考えられることは出来ないだろう、それが常に決定的に変わることなく教えられてきたことから逸脱するときはなおさらである。さらに、カトリック信仰と道徳とに忠実に、コンドームおよび避妊薬を処方・販売することを勇敢にも拒否する医師や薬剤師たち、また一般的に聖伝に忠実な子供の多い全ての家庭は、教会の永久の教えが時代によって変わることがないと聞く必要が絶対にあることは確実なことだ。彼らは全て、自然法が人間本性に深く刻まれている故に、普遍的であるという確固たる教えを待ち望んでいる。

 ところが、『世の光』においては『フマネ・ヴィテ』の教えを相対化させる文章が掲載され、この教えに忠実に従う者たちを「深く確信している少数派」であり、その他の人々に「従うべき模範を」提示している、とする。あたかもパウロ六世の回勅が到達不可能な理想を示していただけのようである。このことは、司教らの大多数が、この教えを升の下に入れるために、既にいとも簡単に思い込んでしまっていることである。キリストは、「世の光」を正にこの升の下に入れないようにと禁止した(マテオ5:14)。

 福音の要求は、不幸にして、私たちの生きる快楽主義的な現代社会の一般規則を確認する例外となってしまったのだろうか?キリスト者がそれに適合してはならないこの世(ローマ12:2)、しかし、キリスト者が「パン種」(マテオ13:33)として変革させなければならないこの世、そしてキリスト者が「地の塩」(マテオ5:13)として天主様の智慧の味わいをそれに与えなければならないこの世の。

メンツィンゲンにて、2010年11月26日


Note on the remarks of Benedict XVI concerning condom use

2010年11月30日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言

Note on the remarks of Benedict XVI concerning condom use

lightoftheworld_2
In a book-length interview entitled Light of the World, which was released in German, Italian and English on November 23, 2010, Benedict XVI admits, for the first time, the use of condoms “in certain cases” “to reduce the risks of infection” by the AIDS virus.  These erroneous remarks require clarification and correction, for their disastrous effects—which a media campaign has not failed to exploit—cause scandal and disarray among the faithful.

1. What Benedict XVI said

To the question, “Are you saying, then, that the Catholic Church is actually not opposed in principle to the use of condoms?” the pope answered, according to the authorized English translation of the original German version, “She of course does not regard it as a real or moral solution, but, in this or that case, there can be nonetheless, in the intention of reducing the risk of infection, a first step in a movement toward a different way, a more human way, of living sexuality.”

To illustrate his statement, the pope gives only one example, that of a “male prostitute”.  He considers that, in this particular case, it “can be a first step in the direction of a moralization, a first assumption of responsibility, on the way toward recovering an awareness that not everything is allowed and that one cannot do whatever one wants.”

The case in question, therefore, concerns someone who, while already committing an act contrary to nature, for mercenary reasons, would take care not to infect his client fatally in addition.

2. What Benedict XVI intended to say, according to his spokesman

These remarks by the pope have been perceived by the media and by militant movements in favor of contraception, as a “revolution”, a “turning point”, or at the very least a “break” in the constant moral teaching of the Church on the use of contraceptives.  That is why the spokesman for the Vatican, Fr. Federico Lombardi, issued an explanatory note on November 21 in which we read:  “the Pope considers an exceptional circumstance in which the exercise of sexuality represents a real threat for the life of another. In that case, the Pope does not morally justify the disordered exercise of sexuality but maintains that the use of a condom to reduce the danger of infection may be ‘a first act of responsibility,’ ‘a first step on the road toward a more human sexuality,’ rather than not using it and exposing the other to risking his life.”

It is appropriate to note here, to be exact, that the pope speaks not only about “a first act of responsibility” but also about “a first step in the direction of a moralization”.  Along these same lines, Cardinal Georges Cottier, who was the theologian of the papal residence under John Paul II and at the beginning of the pontificate of Benedict XVI, had declared during an interview with the news agency Apcom on January 31, 2005:  “In some particular situations—and I am thinking about environments where drugs are circulated or where great human promiscuity and great poverty prevail, as in certain regions of Africa and Asia—in those cases, the use of condoms can be considered legitimate.”

Legitimacy of condom use, regarded as a step toward moralization, in certain cases:  that is the problem posed by the pope’s remarks in Light of the World.

3. What Benedict XVI did not say and what his predecessors have always said

“No ‘indication’ or necessity can turn an intrinsically immoral action into a moral and licit act” (Pius XII, Address to the Italian Catholic Union of Midwives, October 29, 1951).

“No reason, however grave, may be put forward by which anything intrinsically against nature may become conformable to nature and morally good” (Pius XI, Encyclical Casti Connubii, 54).

Now the use of condoms is contrary to nature inasmuch as it deflects a human act from its natural end.  Their use therefore remains immoral always.

To the journalist’s clear question, ““Are you saying, then, that the Catholic Church is actually not opposed in principle to the use of condoms?” the pope answers by citing an exceptional situation, and he does not recall that the Church is always fundamentally opposed to condom use.

Now the fact that condom use is an intrinsically immoral action, and matter for mortal sin, is a constant point in the traditional teaching of the Church, for example in the writings of Pius XI and Pius XII, and even in the thought of Benedict XVI when he says to the journalist who is questioning him, “[The Church] of course does not regard [the condom] as a real or moral solution,” but nevertheless the pope allows it “in certain cases”.  But that is inadmissible from the perspective of the faith.  “No reason,” Pius XI teaches in Casti Connubii, 54, “however grave, may be put forward by which anything intrinsically against nature may become conformable to nature and morally good.” Pius XII recalls this in his Address to Midwives (October 29, 1951):  “No ‘indication’ or necessity can turn an intrinsically immoral action into a moral and licit act.”  Saint Paul condemned the opinion that evil may be done so that good may come of it (see Romans 3:8).

Benedict XVI seems to consider the case of the male prostitute according to the principles of “gradual morality” which claims to allow certain less serious crimes so as to lead delinquents progressively from extremely serious crimes to harmless behavior.  These lesser crimes would not be moral, no doubt, but the fact that they are part of a path toward virtue would render them licit.  Now this idea is a serious error because a lesser evil remains an evil, whatever improvement it may indicate. As Paul VI teaches in Humanae vitae (no. 14), “Though it is true that sometimes it is lawful to tolerate a lesser moral evil in order to avoid a greater evil or in order to promote a greater good, it is never lawful, even for the gravest reasons, to do evil that good may come of it (cf. Romans 3:8)—in other words, to intend directly something which of its very nature contradicts the moral order, and which must therefore be judged unworthy of man, even though the intention is to protect or promote the welfare of an individual, of a family or of society in general.”

Tolerating a lesser evil is not the same as making that evil “legitimate”, nor including it in a process of “moralization”.  Humanae vitae (no. 14) recalls that “it is a serious error to think that a whole married life of otherwise normal relations can justify sexual intercourse which is deliberately contraceptive and so intrinsically wrong,” just as one must say that it is an error to propose the idea that a condom, which in itself is wrong, could be made right by the hoped-for path toward virtue of a male prostitute who uses it.

As opposed to a weaning process that would lead from a sin that is “more mortal” to one that is “less mortal”, evangelical teaching clearly affirms:  “Go and now sin no more” (John 8:11) and not “go and sin less”.

4. What Catholics need to hear from the pope’s lips

Certainly, a book-length interview cannot be considered an act of the Magisterium [i.e. of the Church’s official teaching authority], a fortiori when it departs from what has been taught in a definitive, unchangeable way.  Nonetheless the fact remains that the doctors and pharmacists who courageously refuse to prescribe and deliver condoms and contraceptives out of fidelity to their Catholic faith and morality, and in general all the many families devoted to Tradition, have an urgent and overriding need to hear that the perennial teaching of the Church could not change over time.  They all await the firm reminder that the natural law, like human nature upon which it is engraved, is universal.

Now in Light of the World we find a statement that relativizes the teaching of Humanae vitae by describing those who follow it faithfully as “deeply convinced minorities” who offer the others “a fascinating model to follow”.  As if the Encyclical by Paul VI set an ideal almost out of reach, which is what the great majority of bishops had already persuaded themselves of, so as to slip that teaching more readily under the bushel basket—precisely where Christ forbids us to place “the light of the world” (Matthew 5:14).

Should the demands of the Gospel become, unfortunately, the exception destined to confirm the general rule of the hedonistic world in which we live?  The Christian must not be conformed to this world (see Romans 12:2), but rather must transform it as “the leaven in the dough” (see Matthew 13:33) and give it the taste of Divine Wisdom as “the salt of the earth” (Matthew 5:13).

 

Menzingen, November 26, 2010


--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】