Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

四旬節第一主日の聖伝のミサ(トリエント・ミサ)の固有文をラテン語と日本語でご紹介します

2019年03月11日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
2019年3月10日は、四旬節第一主日(一級大祝日 紫)でした。聖伝のミサの固有文をラテン語と日本語でご紹介いたします。
天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

ミサ聖祭(指定巡礼聖堂。ラテラノの聖ヨハネ大聖堂)
四旬節第一主日は、かつては、四旬節の最初の日、第一日目であった。この日の密書はそれを明記している。“Sacrifícium quadragesimális inítii sollémniter immolámus.” (四旬節の最初のいけにえをわれらは荘厳に屠り奉る。)ローマでは、四旬節第一主日は、「至聖なる救い主の大聖堂」に奉献された、ラテラノの聖ヨハネ大聖堂で行われた。これは「至聖なる救い主の大聖堂」ともいわれ、カトリック全聖堂の母といわれている。一年の中でも大祝日の典礼は、この大聖堂で行われていた。復活の徹夜祭も、ここを指定巡礼教会として行われる。
ラテラノの大聖堂には、洗者聖ヨハネに捧げられた洗礼用聖堂があるが、洗者聖ヨハネは生涯、荒野で祈りと断食とで犠牲と苦行の生活を送った預言者であり、四旬節における私たちの模範である。また、私たちの主にして至聖なる救い主は、私たちに模範を示すために、荒野で四十日間厳しい断食を行い、天主の力で四十日間の断食を聖化した。最初のアダムは、エデンの楽園で禁断の木の実を取って食べて荒野に追放された。その時天主から「おまえは塵であり、塵に返ることを覚えよ」と言われた。(初代教会においては、四旬節の最初の日に、司教が公の罪人たちにこの同じ言葉を唱えつつ頭に灰を被せ、教会の外に連れて行った。罪人たちは四十日の厳しい苦行の後、聖木曜日に再び教会の中に入り聖体拝領することが許可された。)第二のアダムであるイエズスは、洗者聖ヨハネから洗礼を受けた直後、公生活の最初に、まず荒れ野に行って祈りと断食の苦行を捧げた。この地上での生活の最後には聖木曜日の夜にゲッセマニの園で祈り、聖母の胎内の実である御自分を十字架の木に付けるだろう。
四旬節第一主日のミサは、天主に対する信頼に満ちあふれている。信頼の典礼である。Qui hábitat in adiutório Altíssimi, in protectióne Dei cæli commorábitur. (いと高き者の助けにおいて住む者は、天の天主の保護において留まるだろう。)という節は、入祭唱、詠唱に繰り返される。また、Scápulis suis obumbrábit tibi Dóminus, et sub pennis eius sperábis : scuto circúmdabit te véritas eius.(主はその肩であなたのために陰をつくり給うだろう、その翼の下であなたは希望するだろう。主の真実は楯としてあなたを囲むだろう。)は、詠唱、奉献文、聖体拝領唱で繰り返される。キリストはサタンに勝利した。キリストとともに私たちも勝利することが出来る。キリストの力によって勝利することが出来る。私たちの復活の勝利は、キリストの勝利である。四旬節は救いの日である。恵みの時である。<書簡>聖霊に導かれ、世俗からはなれ、罪とたたかう決心をとろう。<福音書>この戦いにおいて、われらと共にたたかうのは、主とその天使である。<詠誦>

Dominica Prima in Quadragesima 四旬節第一主日
I Classis 一級
Statio ad S. Ioannem in Laterano 指定巡礼聖堂。ラテラノの聖ヨハネ大聖堂
Ant. ad Introitum. Ps. 90, 15 et 16. 入祭文 詩篇  90ノ15-16
Invocábit me, et ego exáudiam eum : erípiam eum, et glorificábo eum : longitúdine diérum adimplébo eum. 彼は私を呼び求めるだろう、すると私は彼の願いをきき入れるだろう。私は彼をすくい出し、彼に光栄を与えるだろう。日々の長きにおいて彼を満たすであろう。
Ps. ibid., 1. 詩篇  90ノ1
Qui hábitat in adiutório Altíssimi, in protectióne Dei cæli commorábitur. いと高き者の助けにおいて住む者は、天の天主の保護において留まるだろう。
V/.Glória Patri. V/. 願わくは、聖父と・・・(栄誦)。
Invocábit me, et ego exáudiam eum : erípiam eum, et glorificábo eum : longitúdine diérum adimplébo eum. 彼は私を呼び求めるだろう、すると私は彼の願いをきき入れるだろう。私は彼をすくい出し、彼に光栄を与えるだろう。日々の長きにおいて彼を満たすであろう。
Oratio. 集祷文
Deus, qui Ecclésiam tuam ánnua quadragesimáli observatióne puríficas : præsta famíliæ tuæ ; ut, quod a te obtinére abstinéndo nítitur, hoc bonis opéribus exsequátur. Per Dóminum. 天主よ、御身は、年毎の四旬節の勤めにより御身の教会を浄め給う。願わくは、御身の家族にこれを与え給え、断食によりて御身から得ようと努めることを、数々の善業によりて、これが実現せんことを。天主として(…)。
Léctio Epístolæ beáti Páuli Apóstoli ad Corínthios. 使徒聖パウロのコリント人への書簡の朗読
2 Cor. 6, 1-10. コリント後書 6ノ1-10
Fratres : Exhortámur vos, ne in vácuum grátiam Dei recipiátis. Ait enim : Témpore accépto exaudívi te, et in die salútis adiúvi te. Ecce, nunc tempus acceptábile, ecce, nunc dies salútis. Némini dantes ullam offensiónem, ut non vituperétur ministérium nostrum : sed in ómnibus exhibeámus nosmetípsos sicut Dei minístros, in multa patiéntia, in tribulatiónibus, in necessitátibus, in angústiis, in plagis, in carcéribus, in seditiónibus, in labóribus, in vigíliis, in ieiúniis, in castitáte, in sciéntia, in longanimitáte, in suavitáte, in Spíritu Sancto, in caritáte non ficta, in verbo veritátis, in virtúte Dei, per arma iustítiæ a dextris et a sinístris : per glóriam et ignobilitátem : per infámiam et bonam famam : ut seductóres et veráces : sicut qui ignóti et cógniti : quasi moriéntes et ecce, vívimus : ut castigáti et non mortificáti : quasi tristes, semper autem gaudéntes : sicut egéntes, multos autem locupletántes : tamquam nihil habéntes et ómnia possidéntes. 兄弟たちよ、私たちはあなたたちにすすめる、あなたたちが天主の恩寵を無駄に受けないようにと。「私は恵みの時にあなたの祈りを聞き入れた、救いの日にあなたを助けた」と主はいわれる。見よ、今は恵みのときである。見よ、今は救いの日である。いかなる躓きを誰にも与えないようにしつつ、それは、私たちの奉仕が侮辱されず、むしろ、すべてにおいて、私たちは自分を天主のしもべとして示すためだ、多くの忍耐においても、艱難においても、必要の時においても、苦悩においても、傷つけられたときも、牢においても、騒動においても、労働においても、徹夜においても、断食においても、貞潔においても、学識においても、堪忍において、仁慈においても、聖霊においても、いつわりのない愛においても、真理のことばにおいても、天主の力においても、左右にもつ正義の武器によって、名誉のときも、恥辱のときも、悪評のときも、好評のときも[自分を天主のしもべとして示す]。[私たちは]そそのかす者と思われても真実の者であり、無名の人のようであるが人に知られ、死につつある人のようであるが、見よ、生きており、罰をうける者のようであるが、殺されず、悲しむ者のようであるが、しかし常に喜んでおり、貧しい者のようであるが多くの人を富ませており、何ももたない者のようであるが、すべてを所有している。
Graduale. Ps. 90,11-1 2. 昇階誦 詩篇  90ノ11-12
Angelis suis Deus mandávit de te, ut custódiant te in ómnibus viis tuis. 天主は、その天使らに、あなたについて命じ給うた。天使らがあなたのすべての道においてあなたを守れと。
V/. In mánibus portábunt te, ne umquam offéndas ad lápidem pedem tuum. V/. [天使らは]あなたを手で支えるだろう。あなたの足が石につき当らぬように。
Tractus. Ibid., 1-7 et 11-16. 詠誦 詩篇  90ノ1-7, 11-16
Qui hábitat in adiutório Altíssimi, in protectióne Dei cæli commorántur. いと高き者の助けにおいて住む者は、天の天主の保護において留まるだろう。
V/. Dicet Dómino : Suscéptor meus es tu et refúgium meum : Deus meus, sperábo in eum. V/. 彼は主に言うだろう、御身は私の守り手であり、私のひなん所である。我が天主に、私は主に希望するだろう。
V/. Quóniam ipse liberávit me de láqueo venántium et a verbo áspero. V/. なぜなら主は私を、かりうどのわなから、そして悪しき言葉から守り給うたからである。
V/. Scápulis suis obumbrábit tibi, et sub pennis eius sperábis. V/. 主はその肩であなたのために陰をつくり給うだろう、そのつばさの下にあなたは希望するだろう。
V/. Scuto circúmdabit te véritas eius : non timébis a timóre noctúrno. V/. 主の真実は楯としてあなたを囲むだろう。あなたは夜の恐れを怖れないだろう。
V/. A sagítta volánte per diem, a negótio perambulánte in ténebris, a ruína et dæmónio meridiáno. V/. 昼に飛ぶ矢も、暗闇に歩き回る企みも、破壊も、また、昼の悪魔も[あなたは怖れないだろう]。
V/. Cadent a látere tuo mille, et decem mília a dextris tuis : tibi autem non appropinquábit. V/. あなたの[左の]傍らに千人がたおれ、あなたの右に万人がたおれる、しかしあなたには[悪が]近づかないだろう。
V/. Quóniam Angelis suis mandávit de te, ut custódiant te in ómnibus viis tuis. V/. 何故なら、主はその天使らに、あなたのすべての道を守れと命じ給うたからだ。
V/. In mánibus portábunt te, ne umquam offéndas ad lápidem pedem tuum. V/. [天使らは]あなたを手で支えるだろう。あなたの足が石につき当らぬように。
V/. Super áspidem et basilíscum ambulábis, et conculcábis leónem et dracónem. V/. あなたは、へびとまむしとの上を歩くだろう、獅子と龍とをふみくだくだろう。
V/. Quóniam in me sperávit, liberábo eum : prótegam eum, quóniam cognóvit nomen meum. V/. 何故なら彼は私に希望したので、私は彼を解放するだろう。私は保護しよう、彼は私の名前を認めたからだ。
V/. Invocábit me, et ego exáudiam eum : cum ipso sum in tribulatióne. V/. 彼は私を呼び求めるだろう、すると私は彼の願いをきき入れるだろう。艱難においても、私は彼と共にいる。
V/. Erípiam eum et glorificábo eum : longitúdine diérum adimplébo eum, et osténdam illi salutáre meum. V/. 私は彼をすくい出し、彼に光栄を与えるだろう。[人生の]日々の長きにおいて彼を満たすであろう。そして彼に私の救いを見せるだろう。
+ Sequéntia sancti Evangélii secundum Matthǽum. マテオによる聖福音の続誦
Matth. 4, 1-11. マテオ 4ノ1-11
In illo témpore : Ductus est Iesus in desértum a Spíritu, ut tentarétur a diábolo. Et cum ieiunásset quadragínta diébus et quadragínta nóctibus, postea esúriit. Et accédens tentátor, dixit ei : Si Fílius Dei es, dic, ut lápides isti panes fiant. Qui respóndens, dixit : Scriptum est : Non in solo pane vivit homo, sed in omni verbo, quod procédit de ore Dei. Tunc assúmpsit eum diábolus in sanctam civitátem, et státuit eum super pinnáculum templi, et dixit ei : Si Fílius Dei es, mitte te deórsum. Scriptum est enim : Quia Angelis suis mandávit de te, et in mánibus tollent te, ne forte offéndas ad lápidem pedem tuum. Ait illi Iesus : Rursum scriptum est : Non tentábis Dóminum, Deum tuum. Iterum assúmpsit eum diábolus in montem excélsum valde : et ostendit ei ómnia regna mundi et glóriam eórum, et dixit ei : Hæc ómnia tibi dabo, si cadens adoráveris me. Tunc dicit ei Iesus : Vade, Sátana ; scriptum est enim : Dóminum, Deum tuum, adorábis, et illi soli sérvies. Tunc relíquit eum diábolus : et ecce, Angeli accessérunt et ministrábant ei. そのとき、イエズスは、悪魔によって試みられるために、霊によって荒れ野にみちびかれた。四十日、四十夜断食してのち、飢えを感じられた。すると、試みる者が近づいて「あなたが天主の子なら、これらの石がパンになるように命じなさい」といった。主は答えて言った。「"人はパンだけで生きるのではない。天主の口から出る全てのことばによって生きる"と書かれてある」。そこで悪魔はイエズスを聖なる都につれて行き、神殿の頂上に立たせて、「あなたが天主の子なら、下に身を投げなさい。"何故なら主はあなたのためにその天使たちに命じた、天使たちは、あなたの足が石に打ちあたらないように手で支えるだろうから"と書かれている」といった。イエズスは「また"あなたの天主なる主を試みるな"とかかれてある」とお答えになった。悪魔は、また、かれを非常に高い山につれていき、世のすべての国とその栄華とを見せ、「あなたが、ひれ伏して私を礼拝するなら、これらを全てあなたに与えよう」といった。そのときイエズスは、「サタン、しりぞけ!"あなたの天主なる主を礼拝し、ただ天主にだけ仕えねばならない"と書かれてある」とおおせられた。そこで悪魔はイエズスをはなれ去った、すると見よ、天使たちが近づいてきて仕えていた。
Credo 信経
Ant. ad Offertorium. Ps. 90, 4-5. 奉献文 詩篇、90ノ4-5
Scápulis suis obumbrábit tibi Dóminus, et sub pennis eius sperábis : scuto circúmdabit te véritas eius. 主はその肩であなたのために陰をつくり給うだろう、その翼の下であなたは希望するだろう。主の真実は楯としてあなたを囲むだろう。
Secreta. 密誦
Sacrifícium quadragesimális inítii sollémniter immolámus, te, Dómine, deprecántes : ut, cum epulárum restrictióne carnálium, a noxiis quoque voluptátibus temperémus. Per Dóminum. 四旬節の最初のいけにえを、主よ御身に乞い願いつつ、われらは荘厳に屠り奉る、そは肉の食事を制限すると共に、有害な快楽からも我らが自制するためなり。天主として(…)。
Præfatio de Quadragesima. 四旬節の序誦
Ant. ad Communionem. Ps. 90,4-5. 聖体拝領誦 詩篇 90ノ4-5
Scápulis suis obumbrábit tibi Dóminus, et sub pennis eius sperábis : scuto circúmdabit te véritas eius. 主はその肩であなたのために陰をつくり給うだろう、その翼の下であなたは希望するだろう。主の真実は楯としてあなたを囲むだろう。
Postcommunio. 聖体拝領後の祈
Tui nos, Dómine, sacraménti libátio sancta restáuret : et a vetustáte purgátos, in mystérii salutáris fáciat transíre consórtium. Per Dóminum. 主よ、御身の秘蹟への聖なる参与が、我らを[力づけて]回復せんことを、また、古えの[我らの罪の]けがれより浄められ[たわれらを]、救霊の玄義において、共同所有者へと移行させんことを。天主として(…)。

聖ピオ十世教皇「公教要理詳解 カトリックの教えとその主な部分」の秘蹟の部分 第三章 堅振

2019年03月11日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
聖ピオ十世教皇が1905年に発行した「公教要理詳解 カトリックの教えとその主な部分」の秘蹟の部分をご紹介いたします。
イタリア語の原文は、聖職者聖省(CONGREGAZIONE PER IL CLERO)のウェブ・サイトに掲載されている "Catechismo Maggiore di S. Pio X"を利用しました。
フランス語版は、ブログLe Grand Catéchisme de saint Pie Xを参照しました。
英語は、EWTNのウェブ・サイトに掲載されているCATECHISM OF SAINT PIUS Xを使いました。
日本語は、「聖ピオ十世 公教要理詳解 カトリックの教えとその主な部分」を参考にして、なるべく原文に従って訳し直しました。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

CAPO III. Della Cresima o Confermazione. Chapitre 3 : La Confirmation. Chrism or Confirmation 秘跡について 第三章 堅振
577 D. Che cosa è il sacramento della Cresima? Qu’est-ce que le sacrement de Confirmation ? 1 Q. What is the sacrament of Confirmation? 578 堅振の秘跡とは何ですか。
R. La Cresima é un sacramento che ci dà lo Spirito Santo, imprime nell'anima nostra il carattere di soldato di Gesù Cristo, e ci fa perfetti cristiani. La Confirmation est un sacrement qui nous donne le Saint-Esprit, imprime dans notre âme le caractère de soldats du Christ et nous rend parfaits chrétiens. A. Confirmation is a sacrament which gives us the Holy Ghost, imprints on our souls the mark of a soldier of Jesus Christ, and makes us perfect Christians. 堅振とは、聖霊を授け、私たちの霊魂にイエズス・キリストの兵士としての印章を刻み付け、完全なキリスト信者にする秘跡です。
578 D. In qual maniera il sacramento della Cresima ci fa perfetti cristiani? Comment le sacrement de Confirmation nous rend-il parfaits chrétiens ? 2 Q. How does the sacrament of Confirmation make us perfect Christians? 579 どのようにして堅振の秘蹟は私たちを完全なキリスト信者にするのですか。
R. La Cresima ci fa perfetti cristiani, perché ci conferma nella fede e perfeziona le altre virtù e i doni che abbiamo ricevuti nel santo Battesimo; e percio si chiama Confermazione. La Confirmation nous rend parfaits chrétiens parce qu’elle nous confirme dans la foi et perfectionne les autres vertus et les dons que nous avons reçus dans le saint Baptême et c’est de là que lui vient son nom de Confirmation. A. The sacrament of Confirmation makes us perfect Christians by confirming us in the faith and perfecting the other virtues and gifts received in Baptism; hence it is called Confirmation. 堅振の秘蹟が私たちを完全なキリスト信者にするのは、これが私たちを信仰において固め、洗礼において受けた他の徳と賜物を完成させるからで、ここから堅振と言われています。
579 D. Quali sono i doni dello Spirito Santo, che si ricevono nella Cresima? Quels sont les dons du Saint-Esprit, qu’on reçoit dans la Confirmation ? 3 Q. What gifts of the Holy Ghost are received in Confirmation? 580 堅振において受ける聖霊の賜物とは何ですか。
R. I doni dello Spirito Santo, che si ricevono nella Cresima sono questi sette: Sapienza, Intelletto, Consiglio, Fortezza, Scienza, Pietà e Timor di Dio. Les dons du Saint-Esprit qu’on reçoit dans la Confirmation sont les sept suivants : la Sagesse, l’Intelligence, le Conseil, la Force, la Science, la Piété et la Crainte de Dieu. A. The gifts of the Holy Ghost received in Confirmation are these seven: Wisdom, Understanding, Counsel, Fortitude, Knowledge, Piety, and the Fear of the Lord. 堅振において受ける聖霊の賜物とは、上智、聡明、賢慮、剛毅、知識、孝愛、敬畏です。
580 D. Qual'è la materia di questo sacramento? Quelle est la matière de ce sacrement ? 4 Q. What is the matter of this sacrament? 581 この秘跡の質料は何ですか。
R. La materia di questo sacramento oltre l' imposizione delle mani del Vescovo, é la unzione fatta sulla fronte del battezzato col sacro Crisma; eppercio si chiama anche Cresima, cioè Unzione. La matière de ce sacrement, outre l’imposition des mains de l’Évêque, est l’onction faite sur le front du baptisé avec le saint Chrême : c’est pour cela qu’on l’appelle aussi Onction. A. The matter of this sacrament, besides the imposition of hands by the bishop, is the anointing of the forehead of the baptised with sacred chrism; and for this reason it is also called the sacrament of Chrism, that is Anointing. この秘跡の質料は、司教による接手と受ける人の額にする聖香油の塗油です。このためにクリスマ(塗油)の秘蹟とも言われています。
581 D. Che cosa è il sacro Crisma? Qu’est-ce que le saint Chrême ? 5 Q. What is sacred Chrism? 582 聖香油とは何ですか。
R. Il sacro Crisma è olio mischiato con balsamo, che il Vescovo ha consacrato il giovedi santo. Le saint Chrême est de l’huile d’olive mêlée avec du baume et consacrée par l’Évêque le Jeudi-Saint. A. Sacred Chrism is oil of olive mingled with balsam, and consecrated by the bishop on Holy Thursday. 聖香油とは、司教が聖木曜口に香(バルサム)を混ぜて聖別したオリーブ油のことです。
582 D. Che cosa significano l' olio e il balsamo in questo sacramento? Que signifient l’huile et le baume dans ce sacrement ? 6 Q. What do the oil and balsam in this sacrament signify? 583 この秘跡に用いられる油と香は何を示しますか。
R. In questo sacramento, l'olio che si espande e fortifica, significa la grazia abbondante, che si sparge nell'anima del cristiano per confermarlo nella fede: e il balsamo, che è odoroso e difende dalla corruzione, significa che il cristiano fortificato da questa grazia, è atto a dare buon odore di cristiane virtù e a preservarsi dalla corruzione dei vizi. Dans ce sacrement l’huile qui s’étend et fortifie, signifie l’abondance de la grâce qui se répand dans l’âme du chrétien pour le confirmer dans la foi ; et le baume, qui est odorant et préserve de la corruption, signifie que le chrétien, fortifié par cette grâce, est capable de répandre la bonne odeur des vertus chrétiennes et de se préserver de la corruption des vices. A. In this sacrament the oil, which is unctuous and strengthening, signifies the abounding grace which is diffused over the soul of the Christian to confirm him in his faith; and the balsam, which is fragrant and prevents corruption, signifies that the Christian, strengthened by this grace, is enabled to give forth a good odour of Christian virtue and preserve himself from the corruption of vice. この秘跡で注がれて強める油は、聖霊の恩寵がゆたかに注がれ、信仰をかためることを示します。一方、香り高く、腐敗することのない香は、堅振を受けた人が、恩寵に強められ、キリスト教的な徳の香りを放ち、悪徳による腐敗から逃れることを示します。
583 D. Qual'è la forma del sacramento della Cresima? Quelle est la forme du sacrement de Confirmation ? 7 Q. What is the form of the sacrament of Confirmation? 584 堅振の形相は何ですか。
(*) R. La forma del sacramento della Cresima èquesta: Io ti segno col segno della Croce e ti confermo col crisma della salute in nome del Padre e del Figliuolo e dello Spirito Santo, cosi sia. La forme du sacrement de Confirmation est celle-ci : " Je te signe du signe de la Croix et te confirme avec le Chrême du salut, au nom du Père et du Fils et du Saint-Esprit. Ainsi soit-il ". A. The form of the sacrament of Confirmation is this: "I sign thee with the Sign of the Cross, and I confirm thee with the chrism of salvation, in the Name of the Father, and of the Son, and of the Holy Ghost. Amen." 堅振の形相はこれです。「我は、十字架の印もて汝に印をし、救いの聖香油もて汝を固める、聖父と聖子と聖霊との聖名によりてアーメン。」
584 D. Chi è il ministro del sacramento della Cre­sima? Quel est le ministre du sacrement de Confirmation ? 8 Q. Who is the minister of the sacrament of Confirmation? 585 堅振の秘跡を授けるのはだれですか。
R. Il ministro ordinario del sacramento della Cresima è il solo Vescovo. Le ministre ordinaire du sacrement de Confirmation est l’Évêque seul. A. The ordinary minister of the sacrament of Confirmation is the bishop alone. 堅振の秘蹟の通常の聖務者は司教だけです。
585 D. Con qual rito il Vescovo amministra la Cresima? Avec quelles cérémonies l’Évêque administre-t-il la confirmation ? 9 Q. How does the bishop administer Confirmation? 586 どのようにして司教は堅振の秘跡を授けますか。
(*) R. Il Vescovo per amministrare il sacramento della Cresima, prima stende le mani sopra i cre­simandi, invocando sopra di loro lo Spirito Santo; poi fa un'unzione in forma di croce col sacro Crisma sulla fronte di ciascheduno, dicendo le parole della forma; indi con la sua destra dà un leggiero schiaffo sulla guancia del cresimato dicendogli: la pace sia teco; finalmente benedice solennemente tutti i cresimati. L’Évêque, pour administrer le sacrement de Confirmation, étend d’abord les mains sur les confirmands en invoquant sur eux le Saint-Esprit ; puis il fait une onction en forme de croix avec le saint Chrême sur le front de chacun, en disant les paroles de la forme ; ensuite, de la main droite, il donne un léger soufflet sur la joue du confirmé en lui disant : " La paix soit avec toi " ; enfin il bénit solennellement tous les confirmés. A. In administering the sacrament of Confirmation the bishop first stretches his hands over those to be confirmed, and invokes the Holy Ghost upon them; next, he anoints the forehead of each one with sacred chrism in the form of a cross, saying the words of the form; then he gives each one confirmed a light stroke on the cheek with his right hand, saying: Peace be with you; finally, he solemnly blesses all those he has confirmed. 司教は、堅振の秘蹟を執行しながら、まず、受堅者たちの上に延手し、彼らの上に聖霊を呼び求めます。次に司教はそれぞれの受堅者の額に聖香油を十字架の印に塗りながら、形相のことばを唱えます。そして司教は受堅者一人一人のほほを右手で軽く叩き「汝に平安あれ」と言います。最後に全ての受堅者たちを荘厳に祝福します。
586 D. Perché si fa l'unzione sulla fronte? Pourquoi l’onction est-elle faite sur le front ? 10 Q. Why is the anointing made on the forehead? 587 なぜ額に塗油しますか。
R. Si fa l' unzione sulla fronte, dove appariscono i segni del timore e del rossore, affinché il cresimato intenda che non deve arrossire del nome e della professione di cristiano, né aver paura dei nemici della fede. L’onction est faite sur le front, où apparaissent les signes de la crainte et de la honte, afin que le confirmé comprenne qu’il ne doit pas rougir du nom et de la profession de chrétien, ni avoir peur des ennemis de la foi. A. The anointing is made on the forehead, where signs of fear and shame appear, in order that he who is confirmed may understand that he should not blush at the name and profession of a Christian, nor fear the enemies of his faith. 額は恐れと恥しさのしるしのあらわれる部分ですから、額に塗油するのは、堅振を受ける人がキリスト信者の名と身分を恥じないだけでなく、信仰の敵を恐れることがないようにという意味です。
587 D. Perché si dà un leggiero schiaffo al cresimato? Pourquoi l’Évêque donne-t-il un léger soufflet au confirmé ? 11 Q. Why is a light stroke given to the person confirmed? 588 堅振を受ける人の頬を軽く打つのはなぜですか。
R. Si dà un leggiero schiaffo al cresimato perché sappia che deve esser pronto a soffrire ogni affronto e ogni pena per la fede di Gesù Cristo. L’Évêque donne un léger soufflet au confirmé pour qu’il sache qu’il doit être prêt à souffrir toute sorte d’affront et de peine pour la foi de Jésus-Christ. A. A light stroke is given to the person confirmed to show him that he should be ready to bear all insults and endure all sufferings for the faith of Jesus Christ. 堅振を受ける人の頬を軽く打つのは、イエズス・キリストヘの信仰のために受ける屈辱や労苦をおおしく耐え忍ぶべき覚悟をすることを教えるためです。
588 D. Devono tutti procurare di ricevere il sacramento della Cresima? Tout le monde doit-il faire en sorte de recevoir le sacrement de Confirmation ? 12 Q. Should all endeavour to receive the sacrament of Confirmation? 589 信者はみな堅振の秘跡を受けなければなりませんか。
R. Si, tutti devono procurare di ricevere il sacramento della Cresima e di farlo ricevere ai loro dipendenti. Oui, chacun doit faire en sorte de recevoir le sacrement de Confirmation et de le faire recevoir à ceux qui dépendent de lui. A. Yes, all should endeavour to receive the sacrament of Confirmation and to have those under them receive it. 信者はみな堅振の秘跡を受けなければなりません。また、目下の人にも受けさせるようにしなければなりません。
589 D. In quale età è bene ricevere il sacramento della Cresima? A quel âge est-il bon de recevoir le sacrement de Confirmation ? 13 Q. At what age is it advisable to receive the sacrament of Confirmation? 590 堅振の秘跡は何才のとき受けるのが望ましいですか。
(*) R. L'età, in cui è bene ricevere il sacramento della Cresima, è quella di anni sette circa; perché allora sogliono cominciare le tentazioni, e si puo abbastanza conoscere la grazia di questo sacramento, e ricordarsi d'averlo ricevuto. L’âge où il est bon de recevoir le sacrement de Confirmation est celui de sept ans environ ; parce qu’alors commencent habituellement les tentations et qu’on peut connaître suffisamment la grâce de ce sacrement et se rappeler qu’on l’a reçu. A. The age at which it is advisable to receive the sacrament of Confirmation is about the seventh year, because it is then that temptations usually begin, and the grace of the sacrament can be sufficiently discerned and a recollection be had of having received it.? 堅振の秘跡は七才ぐらいのとき受けるのが望ましいでしょう。それは七才ぐらいになれば、誘惑を感じ始めるのが普通である上に、秘跡の与える恩寵についても充分自覚でき、秘跡を受けたことをあとになっても憶えていることができるからです。
590 D. Quali disposizioni si ricercano per ricevere degnamente il sacramento della Cresima? Quelles dispositions faut-il pour recevoir le sacrement de Confirmation ? 14 Q. What dispositions are required to receive worthily the sacrament of Confirmation? 592 堅振を受けるにはどのような準備が必要ですか。
R. Per ricevere degnamente il sacramento della Cresima, bisogna essere in grazia di Dio, sapere i misteri principali di nostra santa fede e accostarvisi con riverenza e divozione. Pour recevoir dignement le sacrement de Confirmation, il faut être en état de grâce, savoir les principaux mystères de notre sainte foi, et s’en approcher avec respect et dévotion. A. To receive worthily the sacrament of Confirmation it is necessary to be in the grace of God; know the principal mysteries of our holy faith; and approach it with reverence and devotion. 聖振を受けるには、成聖の恩寵をもち、私たちの聖なる信仰の主要な奥義をよく学び、堅振の秘蹟に尊敬と信心をもって近づく必要があります。
591 D. Peccherebbe chi ricevesse la Cresima una seconda volta? Celui qui recevrait la Confirmation une seconde fois pécherait-il ? 15 Q. Would he who received Confirmation a second time be guilty of sin? 593 堅振を二度受けると罪になりますか。
R. Commetterebbe un sacrilegio, perché la Cresima é uno di quei sacramenti, che imprimono il carattere nell'anima, e che percio si possono ricevere una volta sola. Il commettrait un sacrilège, parce que la Confirmation est un de ces sacrements qui impriment un caractère dans l’âme et que, par suite, on ne peut recevoir qu’une fois. A. He would commit a sacrilege; because Confirmation is one of the sacraments that imprint a character on the soul and hence may be received only once. 堅振は霊魂に印章を刻み付ける秘跡の一つですから、一度だけしか受けることはできません。二度受ければ汚聖の罪を犯すことになります。
592 D. Che cosa deve fare il cristiano per conservare la grazia della Cresima? Que doit faire le chrétien., pour conserver la grâce de la Confirmation ? 16 Q. What should a Christian do to preserve the grace of Confirmation? 594 堅振で受けた恩憲を保つために何をすべきですか。
R. Per conservare la grazia della Cresima, il cristiano deve spesso pregare, fare buone opere, e vivere secondo la legge di Gesù Cristo, senza rispetti umani. Pour conserver la grâce de la Confirmation, le chrétien doit prier souvent, faire de bonnes œuvres, et vivre selon la loi de Jésus-Christ, sans respect humain. A. To preserve the grace of Confirmation a Christian should pray often, do good works, and live according to the laws of Jesus Christ, in spite of human respect. 堅振で受けた恩寵を保つためには、頻繁に祈り、善業を行ない、世間体を気にせずにイエズス・キリストの掟に従って生活しなければなりません。
593. D. Perché anche nella Cresima vi sono i padrini e le madrine? Pourquoi y a-t-il aussi des parrains et des marraines dans la Confirmation ? 17 Q. Why are there also godfathers and godmothers in Confirmation? 595 なぜ堅振にも代父母がありますか。
R. Affinché questi indirizzino con le parole e con gli esempi il cresimato nella via della salute e lo aiutino nella milizia spirituale. Afin que, par leurs paroles et leurs exemples, ils guident le confirmé dans la voie du salut et qu’ils le soutiennent dans le combat spirituel. A. In order that, by word and example, they may show the confirmed the way to eternal life and help him in the spiritual combat. それは、代父母がことばと模範によって、堅振を受ける人に救いの道を歩ませ、霊的な闘いにおいても助けるためです。
594 D. Quali condizioni si richiedono nel padrino? Quelles conditions sont requises dans le parrain ? 18 Q. What qualifications are required in sponsors? 596 代父母になる条件は何ですか。
R. Il padrino deve essere di età conveniente; cattolico, cresimato, istruito nelle cose più necessarie della religione, e di buoni costumi. Le parrain doit être d’âge convenable, catholique, confirmé, instruit des choses les plus nécessaires de la religion et de bonnes mœurs A. They should be of proper age, Catholics, confirmed, instructed in the necessary truths of religion, and persons of good life. 代父母は、役目にふさわしい年令に達している堅振を受けたカトリック信者で、キリストの教えを知り、キリスト教的な模範的な生括を送る人でなければなりません。
595 D. Il padrino della Cresima contrae alcuna parentela col cresimato e con i suoi genitori? Le parrain de la Confirmation ne contracte-t-il aucune parenté avec le confirmé et ses parents ? 19 Q. Does a sponsor in Confirmation contract any relationship with the confirmed and the parents of the confirmed? 597 代父母と堅振を受ける人との間に親族関係が生まれますか。
(*) R. Il padrino della Cresima contrae la medesima parentela spirituale di chi tiene a battesimo. Le parrain de la Confirmation contracte la même parenté spirituelle que celui du Baptême. A. The sponsor in Confirmation contracts the same spiritual relationship as is contracted in Baptism. 代父母と堅振を受ける人との間には、洗礼におけると同じ霊的な親族関係が生まれます。[ただし婚姻の障碍は生じない (can. 1079)。]

聖ピオ十世教皇「公教要理詳解 カトリックの教えとその主な部分」の秘蹟の部分  洗礼 Ⅴ 霊名と代父母

2019年03月11日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
聖ピオ十世教皇が1905年に発行した「公教要理詳解 カトリックの教えとその主な部分」の秘蹟の部分をご紹介いたします。イタリア語の原文は、聖職者聖省(CONGREGAZIONE PER IL CLERO)のウェブ・サイトに掲載されている "Catechismo Maggiore di S. Pio X"を利用しました。フランス語版は、ブログLe Grand Catéchisme de saint Pie Xを参照しました。
英語は、EWTNのウェブ・サイトに掲載されているCATECHISM OF SAINT PIUS Xを使いました。日本語は、「聖ピオ十世 公教要理詳解 カトリックの教えとその主な部分」を参考にして、なるべく原文に従って訳し直しました。

第二章 洗礼の続き Ⅴ   霊名と代父母からです。
天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

§ 5. - Nome e Padrini. § 5. Le nom et les parrains. Names and Sponsors Ⅴ   霊名と代父母
571 D. Perché s'impone il nome di un Santo a colui che si battezza? Pourquoi impose-t-on le nom d’un Saint à celui qu’on baptise ? 21 Q. Why is the name of a saint given to him who is being baptised? 572 なぜ受洗者は聖人の名をいただきますか。
R. A colui che si battezza s'impone il nome di un Santo per porlo sotto la speciale protezione di un celeste patrono ed animano ad imitarne gli esempi. On impose le nom d’un Saint à celui qu’on baptise pour le mettre sous la protection spéciale d’un patron céleste et pour l’animer à imiter ses exemples. A. To him who is being baptised is given the name of a saint in order to put him under the protection of a heavenly patron and to animate him to imitate that saint's example. 受洗者が聖人の名をいただくのは、天国の聖人の特別の保護のもとに置き、その模範に従うように励ますためです。
572 D. Chi sono i padrini e le madrine del Battesimo? Qu’est-ce que les parrains et marraines du Baptême ? 22 Q. Who are the godfathers and godmothers in Baptism? 573 洗礼の代父や代母とはだれですか。
(*) R. I padrini e le madrine del Battesimo sono quelle persone, che per disposizione della Chiesa tengono al sacro fonte i bambini, rispondono. in vece loro e si rendono garanti in faccia a Dio della loro cristiana educazione, specialmente se vi mancassero i genitori. Les parrains et les marraines du Baptême sont les personnes qui, par une disposition de l’Église, tiennent les enfants sur les fonts baptismaux, répondent pour eux et se rendent garants devant Dieu de leur éducation chrétienne, spécialement si les parents y manquaient. A. The godfathers and godmothers in Baptism are those persons who, in accordance with the decree of the Church, hold the infants at the font, answer for them, and become guarantees in the sight of God for their Christian education, especially in the absence of the parents. 洗礼の代父や代母とは、教会のきまりに従い、子供を洗礼盤に近づけて抱き、子供のかわりに返事をし、特に実の親のないとき、子供にキリスト教的教育を与えることを天主の御前に保証する人のことです。
573 D. Siamo noi obbligati a stare a quelle promesse e rinunzie che hanno fatto per noi i nostri padrini? Sommes-nous obligés de tenir les promesses et renonciations que nos parrains ont faites pour nous ? 23 Q. Are we obliged to keep the promises and renunciations made for us by our sponsors? 574 私たちのかわりに代父母がした約束や決意を守る義務は私たちにありますか。
R. Siamo obbligati senza dubbio a stare alle promesse e alle rinunzie che hanno fatto per noi i nostri padrini, perché Dio non ci ha ricevuti nella sua grazia che a queste condizioni. Nous sommes certainement obligés de tenir les promesses et renonciations que nos parrains ont faites pour nous, parce que Dieu ne nous a reçus dans sa grâce qu’à cette condition. A. We are certainly obliged to observe the promises and renunciations made for us by our sponsors, because it is only on this condition that God has received us into His grace. 私たちには、自分のかわりに代父母がした約束や決意を守る義務があります。それは天主がこの条件をつけて私たちを恩寵の状態に呼んで下さったからです。
574 D. Quali persone si debbono eleggere per padrini e madrine? Quelles personnes doit-on choisir pour parrains et marraines ? 24 Q. What sort of persons should be chosen as godfathers and godmothers? 575 どんな人を代父母に選ぶべきですか。
R. Si debbono eleggere per padrini e madrine persone cattoliche, di buoni costumi e ossequenti alle leggi della Chiesa. On doit choisir pour parrains et marraines des personnes catholiques, de bonnes mœurs et qui obéissent aux lois de l’Église A. There should be chosen as godfathers and godmothers Catholics of good life, and obedient to the laws of the Church. 代父母には、カトリック信者で、正しい生活をし、教会の掟を守る人を選ばなければなりません。
575 D. Quali sono le obbligazioni dei padrini e delle madrine? Quelles sont les obligations des parrains et des marraines ? 25 Q. What are the obligations of godfathers and godmothers?  576 代父母にはどんな義務がありますか。
R. I padrini e le madrine sono obbligati a procurare che i loro figli spirituali siano istruiti nelle verità della fede, e vivano da buoni cristiani, edificandoli col buon esempio. Les parrains et les marraines sont obligés d’avoir soin que leurs fils spirituels soient instruits des vérités de la foi et vivent en bons chrétiens, et de les édifier par leur bon exemple. A. Godfathers and godmothers are bound to see that their spiritual children are instructed in the truths of faith, and live as good Christians and they should edify them by their good example. 代父母は、よい模範を示して、受洗者が信仰の真理をよく知り、よきキリスト信者として生きるように助ける義務があります。
576 D. Quale vincolo contraggono i padrini del Battesimo? Quel lien contractent les parrains dans le Baptême ? 26 Q. What tie do sponsors contract in Baptism? 577 受洗者とその代父母との間には、どんな関係が生まれますか。
R. I padrini contraggono una parentela spirituale col battezzato e coi suoi genitori, la quale cagiona impedimento di matrimonio coi medesimi. Les parrains contractent une parenté spirituelle avec le baptisé et avec ses parents, d’où résulte un empêchement de mariage avec eux. A. Sponsors contract a spiritual relationship with the baptised and with the parents of the baptised, which causes an impediment to marriage with these persons. 受洗者と代父母との間には、霊的を親族関係が生まれます。この関係は両者の間での婚姻の禁止障害になります。

 

 


聖ピオ十世教皇「公教要理詳解 カトリックの教えとその主な部分」の秘蹟の部分  洗礼

2019年03月11日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
聖ピオ十世教皇が1905年に発行した「公教要理詳解 カトリックの教えとその主な部分」の秘蹟の部分をご紹介いたします。
イタリア語の原文は、聖職者聖省(CONGREGAZIONE PER IL CLERO)のウェブ・サイトに掲載されている "Catechismo Maggiore di S. Pio X"を利用しました。
フランス語版は、ブログLe Grand Catéchisme de saint Pie Xを参照しました。
英語は、EWTNのウェブ・サイトに掲載されているCATECHISM OF SAINT PIUS Xを使いました。
日本語は、「聖ピオ十世 公教要理詳解 カトリックの教えとその主な部分」を参考にして、なるべく原文に従って訳し直しました。
天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

CAPO II. Del Battesimo. Chapitre 2 : Le Baptême. Baptism 第二章 洗礼
§ 1. - Natura ed effetti del Battesimo. § 1. Nature et effets du baptême. Nature and Effects of Baptism Ⅰ  洗礼の本性と効果
551 D. Che cosa e il sacramento del Battesimo? Qu’est-ce que le sacrement de Baptême ? 1 Q. What is the sacrament of Baptism? 552 洗礼の秘跡とは何ですか。
R. Il Battesimo è il sacramento, pel quale rinasciamo alla grazia di Dio e diventiamo cristiani. Le Baptême est le sacrement par lequel nous renaissons à la grâce de Dieu et nous devenons chrétiens. A. Baptism is a sacrament by which we are born again to the grace of God, and become Christians. 洗礼とは、それによって私たちが天主の恩寵に新たに生まれ、キリスト信者となる秘跡です。
552 D. Quali sono gli effetti del sacramento del Battesimo? Quels sont les effets du sacrement de Baptême ? 2 Q. What are the effects of the sacrament of Baptism? 553 洗礼の秘跡の効果は何ですか。
R. Il sacramento del Battesimo conferisce la prima grazia santificante per la quale si cancella il peccato originale, ed anche l'attuale se vi è; rimette tutta la pena per essi dovuta; imprime il carattere di cristiani; ci fa figliuoli di Dio, membri della Chiesa ed eredi del paradiso, e ci rende capaci di ricevere gli altri sacramenti. Le sacrement de Baptême confère la première grâce sanctifiante qui efface le péché originel et aussi le péché actuel s’il existe. Il remet toute la peine due pour ces péchés, imprime le caractère de chrétien, nous fait enfants de Dieu, membres de l’Église et héritiers du paradis, et nous rend capables de recevoir les autres sacrements. A. The sacrament of Baptism confers first sanctifying grace by which original sin is washed away, as well as all actual sin if any such exists; it remits all punishment due on account of such sins; it imprints the character of a Christian; it makes us children of God, members of the Church, and heirs to Paradise, and enables us to receive the other sacraments. 洗礼の秘跡は、最初の成聖の恩寵を授け、原罪と、もしも存在しているなら自罪とが赦され、その罪によって当然受ける罰が完全に赦され、キリスト信者としての「印章」を刻み付け、私たちを天主の子らとし、教会の一員とし、天国の相続者とし、他の秘跡にあずかることが出来るようにします。
553 D. Qual'é la materia del Battesimo? Quelle est la matière du Baptême ? 3 Q. What is the matter of Baptism? 554 洗礼の秘跡の質料とは何ですか。
R. La materia del Battesimo è l'acqua naturale che si versa sui capo di chi viene bat­tezzato in tanta quantità che scorra. La matière du Baptême est l’eau naturelle qu’on verse sur la tête de celui qu’on baptise, en assez grande quantité pour qu’elle coule. A. The matter of Baptism is natural water which is poured on the head of the person to be baptised in such a quantity as to flow. 洗礼の秘跡の質料とは、受洗者の額に、流れる程度の量そそがれる自然水のことです。
554 D. Qual'è la forma del Battesimo? Quelle est la forme du Baptême ? 4 Q. What is the form of Baptism? 555 洗礼の秘跡の形相とは何ですか。
(*) R. La forma del Battesimo é questa: Io ti battezzo nel nome del Padre e del Figliuolo e dello Spirito Santo. La forme du Baptême est celle-ci : " Je te baptise au nom du Père et du Fils et du Saint-Esprit ". A. The form of Baptism is: "I baptise thee in the name of the Father and of the Son and of the Holy Ghost." 洗礼の秘跡の形相とは、次のことばのことです。「我、聖父と聖子と聖霊との御名によりて、汝を洗す」。
:§ 2. Ministro del Battesimo. § 2. Ministre du baptême. Minister of Baptism Ⅱ   洗礼の授与者
555 D. A chi spetta dare il Battesimo? A qui appartient-il de donner le Baptême ? 5 Q. To whom does it belong to confer Baptism? 556 洗礼の秘跡を授けるのはだれですか。
R. Il dare il Battesimo spetta per diritto ai Vescovi ed ai parrochi; ma, in caso di neces­sità, qualunque persona puo darlo, sia uomo, sia donna, anche un eretico od un infedele, purché eseguisca il rito del Battesimo ed abbia l'intenzione di fare quello che fa la Chiesa. Donner le Baptême appartient de droit aux Évêques et curés, mais en cas de nécessité, toute personne peut le donner, que ce soit un homme ou une femme, même un hérétique ou un infidèle, pourvu qu’il accomplisse le rite du Baptême et qu’il ait l’intention de faire ce que fait l’Église A. To confer Baptism belongs by right to bishops and parish priests, but in case of necessity any person, whether man or woman, even a heretic or an infidel, can administer it, provided he carries out the rite of Baptism, and has the intention of doing what the Church does. 洗礼の秘跡を授けるのは、権能として司教と主任司祭に属します。しかし、緊急の場合には、男女を問わず、また、異端者や未信者であっても、洗礼の儀式に従い、教会が行なうことをする意向があれば、だれでも洗礼を授けることができます。
556 D. Se vi fosse necessità di battezzare una persona, che è in pericolo di morire, e molti si trovassero presenti, chi dovrebbe dare il Battesimo? S’il y avait nécessité de baptiser quelqu’un en danger de mort et qu’il se trouvât plusieurs personnes présentes, laquelle devrait donner le baptême ? 6 Q. If it were necessary to baptise a person in danger of death, and if several people were present, who should administer the sacrament? 557 生命の危ない人に洗礼を授ける必要があり、その場にたくさんの人がいるとき、そのうちのだれが洗礼を授けるべきでしょうか。
R. Se vi fosse necessità di battezzare una persona in pericolo di morte, e molti si trovassero presenti, dovrebbe battezzarla il sacerdote, se vi fosse, e in sua assenza un ecclesiastico di ordine inferiore, e in assenza di questo, l'uomo secolare a preferenza della donna, se pure la maggior perizia della donna, o la decenza, non richiedessero altrimenti. S’il y avait nécessité de baptiser quelqu’un en danger de mort et qu’il se trouvât plusieurs personnes présentes ; s’il y avait un prêtre, c’est lui qui devrait le baptiser ; en son absence un ecclésiastique d’ordre inférieur ; et en l’absence de celui-ci, un homme laïque de préférence à une femme, à moins que celle-ci ne sache mieux faire ou que la décence n’exige que ce soit elle. A. If it were necessary to baptise a person in danger of death, and if several people were present, a priest, if such were at hand, should administer the Sacrament, and, in his absence, one of the inferior clergy; and in the absence of such, a layman in preference to a woman, unless in the case in which the greater skill on the part of the woman, or the claims of propriety, should demand otherwise. 生命の危ない人に洗礼を授ける必要があり、その場にたくさんの人がいるとき、司祭がいるなら司祭が洗礼を授けるべきです。しかし、司祭が不在の場合は、下級の聖職者がこの任にあたります。聖職者が居ないときは、男子信徒が望ましいのですが、女性の方がより経験がある、或いは慎み深いなど事情のあるときは、この限りではありません。
557 D. Quale intenzione deve avere chi battezza? Quelle intention doit avoir celui qui baptise ? 7 Q. What intention should the person baptising have? 558 洗礼を授ける人はどのような意向を持たねばなりませんか。
R. Chi battezza deve avere l'intenzione di fare quello che fa la santa Chiesa nel battezzare. Celui qui baptise doit avoir l’intention de faire ce que fait l’Église dans le Baptême. A. The person baptising should have the intention of doing what Holy Church does in baptising. 洗礼を授ける人は、聖なる教会が洗礼に際して行なうことをするという意向を持たなければなりません。
:§ 3. - Rito del Battesimo e disposizioni di chi lo riceve adulto. § 3. Rite du Baptême et dispositions de celui qui le reçoit à l’âge de raison. The Rite of Baptism and the Disposition of the Adult who Receives It Ⅲ   洗礼の儀式と成人の受洗者の心構え 
558 D. Come si fa a dare il Battesimo? Comment fait-on pour donner le Baptême ? 8 Q. How is Baptism given? 559 どのように洗礼は授けられますか。
R. Si dà il Battesimo versando dell'acqua sul capo del battezzando, e se non si puo sul capo, su qualche altra parte principale del corpo, e dicendo nello stesso tempo: Io ti battezzo nel nome del Padre e del Figliuolo e dello Spirito Santo. On donne le Baptême en versant de l’eau sur la tête de celui qu’on baptise, et si on ne peut pas sur la tête, sur quelque autre partie principale du corps, et en disant en même temps : " Je te baptise au nom du Père et du Fils et du Saint-Esprit ". A. Baptism is given by pouring water on the head of the person to be baptised — and if it cannot be poured on the head, then on some other principal part of the body — saying at the same time: "I baptise thee in the name of the Father, and of the Son, and of the Holy Ghost." 洗礼は、受洗者の額、不可能なときは、身体の他の主要な部分に水を注ぎながら、同時に「我、聖父と聖子と聖霊との御名によりて汝を洗す」と唱えて授けられます。
559 D. Se uno versasse l'acqua e un altro proferisse le parole, la persona resterebbe battezzata? Si l’un versait l’eau et que l’autre prononçât les paroles, la personne serait-elle baptisée ? 9 Q. If one were to pour the water and another to pronounce the words would the person be baptised? 560 一人が水を注ぎ、別の人がことばを言った場合、この人は洗礼を受けたことになりますか。
R. Se uno versasse l'acqua, e un altro proferisse le parole, la persona non resterebbe battezzata; ma é necessario che sia la stessa persona che versi l'acqua e pronunci le parole. Si l’un versait l’eau et que l’autre prononçât les paroles, la personne ne serait pas baptisée : il est nécessaire que ce soit la même personne qui verse l’eau et prononce les paroles. A. If one poured the water and another said the words the person would not be baptised; because it is necessary that the person who pours the water should pronounce the words. 一人が水を注ぎ、別の人がことばを言った場合は洗礼を受けたことにはなりません。そうではなく水を注ぐ人とことばを言う人とは同一人物でなければなりません。
560 D. Quando si dubita se la persona sia morta, si deve tralasciare di battezzarla? Si on a un doute que la personne soit morte, doit-on négliger de la baptiser ? 10 Q. When in doubt whether the person is dead, is it right to omit baptising him? 561 生死がはっきりしないとき、この人に洗礼を授けるのを止めるべきですか。
R. Quando si dubita se la persona sia morta, si deve battezzarla sotto condizione, dicendo: Se tu sei vivo, io ti battezzo nel nome del Padre e del Figliuolo e dello Spirito Santo. Si on a un doute que la personne soit morte, on doit la baptiser sous condition en disant : " Si tu es en vie, je te baptise au nom du Père et du Fils et du Saint-Esprit ". A. When in doubt whether the person is dead, he should be baptised conditionally, saying: "If thou art alive I baptise thee in the name of the Father, and of the Son, and of the Holy Ghost." 生死がはっきりとしないときは、「なんじ、もし生きているなら、我 聖父と聖子と聖霊との御名によりて汝を洗す」と言って、条件付きで洗礼を授けなければなりません。
561 D. Quando si devono portare alla chiesa i bambini perché siano battezzati? Quand doit-on porter les enfants à l’Église pour les faire baptiser ? 11 Q. When should infants be brought to the Church to be baptised? 562 いつ子供たちを教会に連れて行って洗礼を受けさせるべきですか。
R. I bambini si devono portare alla chiesa perché siano battezzati, il più presto possibile. On doit porter les enfants à l’église pour les faire baptiser le plus tôt possible. A. Infants should be brought to the Church to be baptised as soon as possible. 子供たちは一日も早く洗礼を受けるべきです。
562 D. Perché si deve avere tanta premura per far ricevere il Battesimo ai bambini? Pourquoi doit-on mettre tant d’empressement à faire recevoir le baptême aux enfants ? 12 Q. Why such anxiety to have infants receive Baptism? 563 なぜそんなに急いで子供たちが洗礼を受けるようにしなければなりませんか。
R. Si deve avere somma premura per far battezzare i bambini, perché essi per la loro tenera età sono esposti a molti pericoli di morire, e non possono salvarsi senza il Battesimo. On doit mettre tant d’empressement à faire baptiser les enfants parce que, à cause de la fragilité de leur âge, ils sont exposés à bien des dangers de mourir et qu’ils ne peuvent se sauver sans le Baptême. A. There should be the greatest anxiety to have infants baptised because, on account of their tender age, they are exposed to many dangers of death, and cannot be saved without Baptism. 子供たちが洗礼を受けるように非常に急いでしなければならないのは、子供は幼いため死ぬ危険も多く、もし洗礼を受けずに死ねば、救われないからです。
563 D. Peccano adunque i padri e le madri che per la loro negligenza lasciano morire i loro figliuoli senza Battesimo, o lo differiscono? Ils pèchent donc les pères et les mères qui par leur négligence laissent mourir leurs enfants sans Baptême, ou même qui le diffèrent simplement ? 13 Q. Do parents sin, then, who, through negligence, allow their children to die without Baptism, or who defer it? 564 それでは怠慢によって洗礼を受けさせないまま子供を死なせたり、洗礼を遅らせたりする父親と母親は罪を犯しますか。
R. Si, i padri e le madri che per la loro negligenza, lasciano morire i figliuoli senza battesimo, peccano gravemente, perché privano i loro figliuoli dell' eterna vita; e peccano pure gravemente col differirne a lungo il Battesimo, perché li espongono al pericolo di morire, senza averlo ricevuto. Oui, les pères et les mères qui, par leur négligence, laissent mourir leurs enfants sans Baptême pèchent gravement, parce qu’ils privent leurs enfants de la vie éternelle. Ils pèchent même gravement en différant longtemps le Baptême, parce qu’ils les exposent au danger de mourir sans l’avoir reçu. A. Yes, fathers and mothers who, through negligence, allow their children to die without Baptism sin grievously, because they deprive their children of eternal life; and they also sin grievously by putting off Baptism for a long time, because they expose them to danger of dying without having received it. はい。怠慢によって洗礼を受けさせないまま、子供を死なせた父親と母親は、子供から永遠の命を奪うことになりますから大罪を犯します。また、洗礼を遅らせることも、子供が受洗せずに死ぬ危険にさらすことになり、大罪を犯すことになります。
564 D. Quando chi si battezza è adulto quali disposizioni deve avere? Quand celui qui est baptisé a atteint l’âge de raison, quelles dispositions doit-il avoir ? 14 Q. When the person who is being baptised is an adult, what dispositions should he have? 565洗礼を受けるのが成人であるときにはどんな心構えを持たなければなりませんか。
R. L'adulto che si battezza, deve oltre la fede avere il dolore almeno imperfetto dei peccati mortali, che avesse commessi. L’adulte qu’on baptise doit, outre la foi, avoir la douleur au moins imparfaite des péchés mortels qu’il aurait commis. A. An adult who is being baptised, besides faith, should have at least imperfect contrition for the mortal sins he may have committed. 成人が洗礼を受けるときには、信仰の他に、[洗礼を受ける意向と]それまでに犯した大罪を不完全であっても痛悔し[キリスト教の教えを充分に勉強し]ていなければなりません。
565 D. Se un adulto si battezzasse in peccato mortale senza questo dolore che cosa riceverebbe? Si un adulte était baptisé en état de péché mortel sans avoir cette douleur, que recevrait-il ? 15 Q. If an adult in mortal sin was baptised without such sorrow, what would he receive? 566もし成人が大罪をもったまま、そのような罪の痛梅をせずに洗礼を受ければどうなりますか。
R. Se un adulto si battezzasse in peccato mortale senza questo dolore riceverebbe il carattere del Battesimo, ma non la remissione dei peccati, né la grazia santificante. E questi effetti rimarrebbero sospesi, finché non fosse tolto l'impedimento col dolore perfetto de' peccati o col sacramento della Penitenza. Si un adulte était baptisé en état de péché mortel sans avoir cette douleur, il recevrait le caractère du Baptême mais non la rémission des péchés ni la grâce sanctifiante. Et ces effets resteraient suspendus tant que l’empêchement n’aurait pas été levé par la douleur parfaite des péchés ou par le sacrement de Pénitence. A. If an adult was baptised in mortal sin without such sorrow he would receive the character of Baptism, but not the remission of his sins nor sanctifying grace. And these two effects would be suspended, until the obstacle is removed by perfect contrition or by the sacrament of Penance. 成人が大罪をもったままでそのような罪の痛悔をせずに洗礼を受けると、洗礼の「印章」は受けますが、罪のゆるしも成聖の恩寵も受けません。洗礼の二つの効果は、完全な痛悔か、告解の秘跡かによってこの障害が取り除かれるまで保留されます。
4. - Necessità del Battesimo e doveri dei battezzati. § 4. Nécessité du Baptême et devoirs du baptisé Necessity of Baptism and Obligations of the Baptised Ⅳ   洗礼の必要性と受洗者の義務
566 D. Il Battesimo è necessario per salvarsi? Le Baptême est-il nécessaire pour être sauvé ? 16 Q. Is Baptism necessary to salvation? 567 洗礼は救いを得るのに必要ですか。
R. Il Battesimo è assolutamente necessario per salvarsi, avendo detto espressamente il Signore: Chi non rinascerà nell'acqua e nello Spirito Santo non potrà entrare nel regno dei cieli. Le Baptême est absolument nécessaire pour être sauvé, car le Seigneur a dit expressément : " Celui qui ne renaîtra pas dans l’eau et le Saint-Esprit ne pourra entrer dans le royaume des cieux ". A. Baptism is absolutely necessary to salvation, for our Lord has expressly said: "Unless a man be born again of water and the Holy Ghost, he cannot enter into the Kingdom of God." 洗礼は救いを得るのに絶対に必要です。主は「人は水と霊とから新たに生まれなければ、天主の御国に入ることはできない」とはっきり仰せになりました。
567 D. Si puo supplire in qualche modo alla mancanza del Battesimo? Peut-on suppléer en quelque manière au défaut du Baptême ? 17 Q. Can the absence of Baptism be supplied in any other way? 568 洗礼を受けていないとき、何かで補うことはできますか。
R. Alla mancanza del sacramento del Battesimo puo supplire il martirio, che chiamasi Battesimo di sangue, o un atto di perfetto amor di Dio o di contrizione, che sia congiunto col desiderio almeno implicito del Battesimo, e questo si chiama Battesimo di desiderio. Le défaut du sacrement de Baptême peut être suppléé par le martyre qu’on appelle Baptême de sang, ou par un acte de parfait amour de Dieu ou de contrition joint au désir au moins implicite du Baptême, et ceci s’appelle Baptême de désir. A. The absence of Baptism can be supplied by martyrdom, which is called Baptism of Blood, or by an act of perfect love of God, or of contrition, along with the desire, at least implicit, of Baptism, and this is called Baptism of Desire. 洗礼を受けていないとき、これを補うことのできるのは、「血の洗礼」と呼ばれる殉教か、あるいは、天主への完全な愛か完全な痛悔の心を持ち、同時に洗礼を受けたいという、少なくとも暗黙の望みを持つこと、つまり「望みの洗礼」です。
568 D. Chi riceve il Battesimo a che cosa resta obbligato? A quoi s’oblige celui qui reçoit le Baptême ? 18 Q. To what is the person baptised bound? 569 受洗者にはどんな義務がありますか。
R. Chi riceve il Battesimo resta obbligato a professare sempre la fede, e ad osservare la legge di Gesù Cristo e della sua Chiesa. Celui qui reçoit le Baptême s’oblige à professer toujours la foi et à pratiquer la loi de Jésus-Christ et de son Église A. The person baptised is bound to always profess the faith and observe the Law of Jesus Christ and of His Church. 受洗者には、常に信仰をあらわし、イエズス・キリストの掟と教会の掟を守る義務があります。
569 D. A che cosa si rinuncia nel ricevere il santo Battesimo? A quoi renonce-t-on en recevant le saint Baptême ? 19 Q. In receiving holy Baptism what do we renounce? 570 洗礼を受けるとき何を捨てなければなりませんか。
R. Nel ricevere il santo Battesimo, si rinuncia per sempre al demonio, alle sue opere, ed alle sue pompe. En recevant le saint Baptême, on renonce pour toujours au démon, à ses œuvres et à ses pompes. A. In receiving holy Baptism we renounce, for ever, the devil, his works and pomps. 洗礼を受けるとき、悪魔と、そのしわざと、その栄華とを捨てなければなりません。
570 D. Che cosa s'intende per le opere o per le pompe del demonio? Qu’entend-on par les œuvres ou par les pompes du démon ? 20 Q. What is meant by the works and pomps of the devil? 571 悪魔のしわざとその栄華とは何ですか。
R. Per opere e pompe del demonio si intendono i peccati, e le massime del mondo contrarie alle massime del santo Vangelo. Par les œuvres et les pompes du démon, on entend les péchés et les maximes du monde contraires aux maximes du saint Évangile A. By the works and pomps of the devil we mean sin and the maxims of the world that are contrary to the maxims of the Gospel. 悪魔のしわぎとその栄華とは、罪と、聖福音書の教えに反する現世的な教えのことです。

2019年2月3日(主) シュテーリン神父様霊的講話(後編)「本当の隣人愛 隣人の救霊のために聖母の道具となる」

2019年03月11日 | お説教・霊的講話
2019年2月3日(主日)シュテーリン神父様霊的講話 後編
「本当の隣人愛 隣人の救霊のために聖母の道具となる」
同時通訳:小野田圭志神父



隣人愛も難しいものですけれども、マリア様のおかげでできるようになります。

もしも私がマリア様に、自分を子供として奉献するならば、マリア様は私たちを教えてくれます。私たちが、「隣人を天主様がどのようにご覧になっているか」というように見る事ができるように教えてくれます。つまり私たちが今いつもしているような、非常に人間臭い、自然的なレベルではなくて、超自然の、救わなければならない霊魂として、そしてイエズス様の御血によって贖われたものとして、そしてマリア様の愛する子供として、見る事ができるようになります。

ではこの隣人の為に、私は一体何をする事ができるでしょうか?もしも隣人が罪の中や、あるいは誤りの中にいるならば、回心の御恵みを必要としています。でも私は御恵みを作り上げる事はできません。回心の後には、次のステップに、聖化の御恵みも必要です。天主様にますます近付く事ができますように、でもその御恵みを作り出す事はできません。私は全く無力です。

でもどのようにしたら良いか、という事をイエズス様は教えてくれます。イエズス様は、「隣人を愛せ」と命令しました。私たちはただ「不可能だ」と言う事だけはできません。人間的に言えばちょっと難しくて、不可能のように思えますけれども、「イエズス様、もしもそのような目標を、究極点を与えて下さったならば、それに辿る道も教えて下さい。」

隣人愛をする事ができる為の秘訣は、「道具となる」事です。隣人愛というのはつまり、隣人の回心、隣人の聖化です。そしてこの御恵みを全てマリア様に、イエズス様は与えました。そしてマリア様はこの御恵みを、その御自分の全ての子供たちに与えようと望んでいます。どうやって?

マリア様は天主の掟に従います。天主の定めというのは、「この世で何か働く時には、常に天主は道具を使う」という事です。天主はただ、アダムとエヴァだけを御自分が直接創りましたけれども、その他の全ての人間は、私たちの両親を通して生み出しました。宗教の世界も同様です。イエズス様は十字架の上で、最高司祭として亡くなりました。イエズス様だけが唯一の司祭です。しかし昇天された後には、御自分のカトリック司祭を通して、御自分の御恵みを与えようとしています、道具として。

マリア様は人々に対する全ての御恵みを持っているのですけれども、その御恵みを与える事ができるのは、道具があればこそ、なければ与える事ができません。マリア様の、汚れなきマリア様の道具となるという事は、御恵みの宝庫であるマリア様から霊魂、御恵みを必要とする霊魂に、それのパイプラインを、あるいは運河を作る事です。ではこのような道具は誰でしょうか?

カトリック信者です。なぜかというと、イエズス様が、「私が愛したように愛せよ」と命令したからです。「隣人を愛する」という事はつまり「最高の善を与える」という事に、カトリック信者の大きな役割があります。マリア様の汚れなき御心から、愛する隣人の心に御恵みを渡す事です。

ですから皆さん、ご理解できましたでしょうか?コルベ神父様にとって、「道具」というのはキーワードです。皆さんそれが理解できると、一体私たちの、自分のこの世における役割という事が、一体自分は何なのか、という事が理解できるはずです。これはどのような状況にも適用させる事ができます。全て価値のある事、良い事は、道具としてなさって下さい。

ここに多くのお父様とお母様たちがいらっしゃいます。家族の生活の成功の鍵はどこにあるか知っていますか?皆さんが、お父さんとお母さんが、ご自身が、主要な運動者、主要な要人だと考えないで下さい。自分の事を単なる道具だと考えて下さい。「マリア様こそが、皆さんの家庭の本当のお母様である」という事を、「自分はその道具である」と考えて下さい。よく私たちはどうしたら良いか分かりません。この子供の教育の為にこれを決定する、あるいは決定しない、あるいはこの程度厳しくする、この程度優しくする。現在夫婦の間で愛を育てるのはますます難しくなっています。でも私たち自身を道具として考えると、「私は他の方の奉仕の為にある」という事になります。つまり「本当の主人、本当のボスの奉仕者として、使いとして居る」という事になります。

例えば教会では、「イエズス様の聖心の着座式」というものがあります。イエズスの至聖なる聖心が家庭の本当の王であって、私たちはその代理者である、お父さんとお母さんは代理者である、そして着座式をする事によって、「家庭の本当の権威はイエズス様にあって、そして自分はイエズス様に権威を委ねる」という事になります。これを奉献式において行ないます。

また家庭においては、お父さんの権威も大切ですけれども、お母さんの役割も非常に大切です。母親はお父さんよりももっと自分の権威を、いわばそれを譲って、マリア様に譲って、そしてそのマリア様の代理者として行動しなければなりません。

この事を考えると、「聖母の騎士会」というのがどれほど多くの状況に適用している事ができるか、という事が分かります。天主の御旨に従って、つまり「マリア様を通して隣人を愛する」という事を教えています。

マリア様は私たちの仕事をやめろと言うのではなくて、その反対に、日常の多くの様々な仕事をするのですけれども、それに刻印を打って、そして判子を押して、つまり「隣人愛の為」という判子を押して、マリア様の道具として日常生活を奉献する、という事を教えています。

聖テレジアは教えています、「私たちは愛によって裁かれる。愛したかどうかによって裁かれる。」もしも私たちの隣人に対する関係が、友情関係が、超自然の、救霊・霊魂を救うという事に導かれていなければ、この事と関係がなければ、全く意味が無くなってしまいます。

これが、1917年以降コルベ神父様が体験した事でした。つまりそれ以後、霊魂の救いの為に何かしようとするや否や、霊魂の救いの敵が攻撃をし出しました。もしもコルベ神父様が、親切で優しいというだけでしたら、何の問題もありませんでした。しかし一旦、「霊魂を救おう」と、「悪魔の手から、その囚人たち、霊魂たちを解放させよう」とすると、悪魔は非常に怒り狂って、コルベ神父様に攻撃を、総攻撃を仕掛けました。

「隣人愛」というのは、単なる観光旅行ではなくて「戦い」です。しかしマリア様が下さる手段を使うならば、敵がどれほど多くても、力があっても、霊魂の為に救霊の為に、何かをする事ができます。戦う事ができます。

ファチマでもその他の所でも、マリア様は言いました、「祈り、犠牲を捧げなさい。」

もしも何かこの世の事についてコメントをするとしたら、普通どんな事を言いますか?
「あぁ、この人好きだ」「この人嫌いだ」「この人いいね」「この人ちょっと気分悪いよ」と私たちはよく言います、コメントをします。そのコメントをする時に皆さんの顔を見ると、その表情を見ると、表情だけで何を考えているのか分かります。笑ったり怒ったりしています。たとえ皆さんが顔の表情を変えなかったとしても、天主様は何があるか知っています。しかし私たちがこの隣人についてそのようなコメントをするかしないかによって、別に隣人が良くなったり救われたり、あるいは私自身が良くなったり救われたり、という事とは関係ありません。

そうではなくて、隣人に対する「コメント」を「祈り」に変えてはどうでしょうか?電車に乗って、「横の人、臭いな」その代わりに、「イエズス様、マリア様、愛しています。この臭い霊魂を救って下さい」と祈るのはどうでしょうか?もしも電車の中でこう「トサカのようなヘアで、それで赤・黄・緑、何だこれ、信号かな」と「この頃の若者はちょっとクレイジーだ」と、このような霊魂は御恵みが必要なのです。ですから皆さんのお祈りが必要なのです。

聖ドン・ボスコは、ボローニャの駅で電車を待っていました。すると向こうで、天主に対する冒瀆をする男がいました。電車がちょうどその時に来たので、聖ヨハネ・ボスコは電車に乗って、この冒瀆を吐いた男の為に祈っていました。同じ所にいた人は、「この男は何だ、おかしいな、ちょっと気が狂っている」というコメントをした人々でしたけれども、ドン・ボスコは黙ってこの霊魂の為に祈りました。

ところで、電車に乗った後すっかりその事を忘れてしまった聖ドン・ボスコは、3ヶ月の後に、その男が夢に現れたのです、それを見ました。すると彼の言うには、「自分はその後、事故に遭って死んだ。そして裁きを受けた。でもその死ぬその直前に回心の恵みを受けた。なぜならば、3ヶ月前にあなたが私の為に祈ってくれたので、そのお祈りのおかげで、特別の回心の御恵みを受けた。だから今天国で救われている。ありがとう。」

私たちは、このたった1回の射祷にどれほど価値があるかを、実はよく分かっていません。

マリア様はファチマでも同じ事をお願いしました。ジャシンタちゃんは10歳で亡くなりました。10歳、何ができるでしょうか。ところで列聖調査の時に、列聖調査を調べる厳しい神学者たちが、その10歳で亡くなったジャシンタを見て、その生活を見て、「この女の子は、祈りと犠牲を以って、その当時働いていた全ての宣教師たちの仕事を合わせたよりも、もっと霊魂の救いの為に働いた」と言いました。

私たちが日頃、頭の中で考える下らない思い、つまらない考えの半分を、射祷に変えたら、どれほど大きな御恵みと霊魂の救いに役に立つでしょうか。他の事もあります。いつも私たちの頭をこびり付いているもので、それは私の受ける苦しみと、私の辛い事と、私が受ける嫌な事です。いつも私たちの心には、この心を重くするような辛い、悲しい、嫌な、あるいは反対、困難、問題などがあります。

小野田神父の睡眠時間を、実は私は奪いました。なぜかというと、今朝2時に羽田空港に到着したからです。ですからきっと、今朝目覚ましが鳴って起きる時に、「あぁ、疲れた…」と思ったかもしれません。「あぁ、今日は疲れたから、もうちょっと長く寝よう。他の人はちょっとミサが遅れても待ってるよ。」でもそうではなくて、「いや、時間通りに起きて、そのそれを捧げよう。そうしたら功徳になる。」もちろん皆さんを待たせる事はできないので、ちゃんと起きました。しかし起きてきたにも関わらず、顔は何か嫌な顔をして、あくびもたくさん頻繁にしてきました。「あぁ神父様、おはようございます。元気ですか?」「疲れた。」そして御説教の時に、「皆さん、1つの事を言わして下さい。疲れています。」

私たちはよく、たったちょっとしたつまらない問題を大問題であるかのように考えて、そしてこれをその顔にも表して、表情にも表して、何か態度にも表します。そしてこの小さな事によって、もう私たちは気を落としたり、あるいはデプレッションになったり、憂鬱になったり、そしてもう落胆したりします。何日も何日も、その小さな事を考えています。そしてこの為に家族の平和も乱したり。しかし、その小さいちょっとした問題も大問題にする事なく捧げたら、霊魂の救霊の為に捧げたら、イエズス様に御捧げしたら、それは大きな喜びに変わります。

祈りと犠牲は、これをこの価値を知れば、このこれを実行すると、私たちの人生は変わります。この2つは、祈りと犠牲は、マリア様の御恵みをたくさん運ぶパイプラインであって、運河です。もしも頭痛がしたら、辛い事があっても、頭痛があっても、それを霊魂の救霊の為に御捧げするならば、100名、200名以上の霊魂たちが救われているに違いありません。

天国に行くか行かないか、救霊を全うする事ができるかできないか、これこそが一番の問題です。私たちは毎日この事を理解しなければなりません。この「救霊がどれほど大切か」という事を理解しなければなりませんが、しかしこれこそ、私たちがすぐに忘れてしまう事です。ですからこの事を固定しなければなりません。この一番重要な問題について、もうガッチリと固めなければなりません。

皆さんはマリア様の道具となりたいと思いませんか?救霊の為に何かしたいと思いませんか?もちろんしたいです。もしもそうであれば、皆さんはっきりと、「マリア様、私を御身の道具として下さい」と仰って下さい。もしもそう仰れば、マリア様は皆さんを道具して使う事がおできになります。すると、皆さんは隣人を本当に愛する事ができるようになります。

ですからコルベ神父様は、「この奉献の祈りによって始めなさい」と教えています。この今手元にあるのは、コルベ神父様が考えて自分で作った文章ですけれども、「マリア様の道具として自分を使って下さい。そしてそうする事によって、自分の霊魂も救う事ができますし、隣人の霊魂も救う。そしてそうする事によって遂に、隣人愛を行なう事ができる」という文章です。この「道具になる」という事を、コルベ神父様は「聖母の騎士になる」と名前を付けました。

そしてこの騎士たちは、マリア様の軍隊に入るものです。なぜかというと、その軍隊は、「明日どうなろうとあれ、今日、マリア様の道具として働く」という事を目指す人々であるからです。

しるしとして、皆さんが忘れないように、この道具という事を忘れないように、皆さんがいつも不思議のメダイを身に付けている、という事をお望みです。そこでこの入会式では、聖母の騎士の入会式では、不思議のメダイの着衣式があります。リュドバックの御出現でマリア様がお願いしたのですけれども、コルベ神父様もやはりこれを身に付けるように求めています。

そして1日に少なくとも1回、この不思議のメダイを与えた時にマリア様が「このお祈りをしなさい」と言った射祷を、1回だけ唱える事を御望みです。これを戦いの精神で、コルベ神父様の言葉によれば「戦闘の精神」で唱える事を求められています。この射祷を、戦いの精神で以て言う事を求めています。

そしてこの戦いの精神という事は、この射祷にもう少し言葉を付け加える事によって、その戦いの精神がどのようなものか、という事が表明されます。そしてどのような祈りかというと、「御身に依り頼まざる者、あなたにお願いしない人々の為にもお祈り下さい」とお祈りするからです。

では、マリア様にお祈りしない人とは誰でしょうか?誰がマリア様にお祈りするのを拒否するのでしょうか?それは、マリア様を知らないか、知っていても軽蔑するか、あるいはマリア様の偽物しか知らないか、間違った事しか知らないか、そして更にもっと正確に、そのマリア様の「敵」について描写をします、「特に、フリーメイソンの会員の為に」なぜかというと、その天主の敵の力として、その陰に隠れているからです。

そのようなお祈りというのは、霊的な銃として、私たちは撃ち始めます。そして教会の敵、フリーメイソン、そういう教会を破壊しようとする人々の心に、この祈りを撃ち付けます。たくさんそのようなお祈りを撃ちます。そうしたら、そのような弾を受けた霊魂は、最後には回心しますし、もしもそうしなかったとしたら、その弾は別の霊魂に行きます。その私たちの弾は必ず当たります。最も大切なのは、私が彼らの回心を見た、私は見るという、私ではなくて、彼らが天国に行く、世の人生の終わりに救われる、という事です。私がその回心を見るか見ないか、証人となるかならないかは関係ありません。全くマリア様に委ねて下さい。マリア様はそうすれば、マリア様は働く事ができます。

でもマリア様は、そのような騎士たちの奇跡的な、霊的な働きの成果を知らせてくれます。この私たちの小さなカトリックの聖伝の運動の中で、マリア様がどれほどの事をなさっているかというのは、奇跡的です。聖母の騎士には雑誌があります。世界中で10万名の会員を持っているこの聖伝の聖母の騎士会で、どれほどの奇跡的な出来事があるかという事が、そこに記されています。

つい最近では、ニカラグアの司教様たちも、聖伝の聖母の騎士会をニカラグアに創立して欲しいと頼まれました。ニカラグアというのは恐ろしい国です。聖母の愛という、非常に離れた司教区でも、マリア様の愛が働いています。司教様は私にこう言いました、「教会はこのような、人々の目を覚まさせるものが必要だ。ただ美しいお祈りを唱えて、行列をして、マリア様の御像に接吻をするだけではなくて、私たちの隣人の救いの為に活動する、そのようなグループが必要だ。私がこのマリア様のこのチラシを配り始めるや否や、プロテスタントに入ってしまうような人がストップした。他の司教区では何千何万の人々がプロテスタントに行ってしまうのですけれども、私の司教区では不思議のメダイを配って、そのチラシを配り始めた途端、プロテスタントの人がいなくなった。そして私の周りの司教区の司教様は、『一体どうやったらカトリックがプロテスタントにならないで済むのか?』という事で、『この司教区では誰一人もプロテスタントになった人がいない』という事で、皆嫉妬している」と言います。「私はこのただカトリックの霊魂を失わないのみならず、カトリックの霊魂を勝ち取る為に、この軍隊が必要です。」

そこで、12月12日に司教様ご自身が、この聖母の騎士会の入会式の司式をしました。その直後、聖母の騎士会のその責任者が私に連絡してきました、「神父様、30年間起こった事がない事が起こりました。プロテスタントが15名、カトリックに回心しました。このプロテスタントの人というのは、本当に気が狂ったような人たちだったのです。」

もしも皆さん、この東京にすぐに修道院が創立されるとしたら、それはマリア様のおかげです。もしも修道院の後に学校が、小学校ができるとしたら、それはマリア様のおかげです。その為には準備が必要です。多くの祈りと犠牲によって、何百万人の霊魂に御恵みの弾丸が染み通っていなければなりません。

私が今言った事は、皆さんあるいは理解できていないか、あるいは皆さんがこの教会を出て、「あぁ、シュテーリン神父様はいつものように素晴らしい話をしていましたね。…一体何の話だっけ?」あるいは今日そのマリア様の、「あぁ、マリア様はすごい!」マリア様の愛に燃えて家に帰るのですけれども、明日になるとケロッと忘れてしまう。ですからそういう事がないように、この軍隊に入会して下さい。そして皆さんの入会の登録の番号や、そしてEメールのアドレスなどを私に提出して下さい。そしたら私は、皆さんがいつも聖母の騎士のメンバーであるという事を思い出すように色々努力をします。

皆さん、私たちはどれほど弱い存在で、どれほど忘れっぽくて、それからどれほど多くのその他の仕事が待っているか、という事を知っています。ですから悪魔は今こう言っています、「おお、シュテーリンが話している。でもこの後で、話が終わればどんな事が起こるか、よく自分は分かっている。」皆さんの中でもう既に会員となった方がいます。あるいは今日会員となる方もいます。しかし私は知っています、皆さんのほとんどがまた眠りこけるでしょう。しかし私は皆さんを起こしに行きます。そしてこの聖母の騎士会は皆さんをいつも起こすように頑張ります。皆さん、私は指導司祭として皆さんにこうEメールを送りましたけれども、届きましたか?お読みになりましたか?

もしも皆さんお望みであれば、今からこの入会式を始めるのをさせて下さい。入会式はとても簡単です。まず“Veni Creator”を歌います。“Ave maris stella”も歌います。不思議のメダイを祝別します。そして今回入会する人は、この不思議のメダイを受けて下さい。今日司祭から不思議のメダイを受ける事によって、全贖宥を受ける事ができるようになります。その後で奉献の祈りを唱えます。英語と日本語があります、2つの言葉で祈ります。そして皆さんその時にこの入会申込書に必要な事項を記入して下さい、そして提出して下さい。そこで皆さんの住所やEメールのアドレスを私に教えて下さい。私にそして皆さんの所にメールを送るのを許して下さい。そして皆さんがその事を忘れないようにするのをさせて下さい。そして最後に、この証明書を受けて下さい。

義務は、不思議のメダイを身に付けて、1日少なくとも1回、そのお祈りを射祷を唱える事です。

では始めます。


--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】