全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

Let's Go Fly

2005-07-16 06:12:45 | 全英連参加者 2005
 SPACE: THE FINAL FRONTIER.
 These are the voyages of the Starship Enterprise, its continuing mission to explore strange new worlds, to seek out new life and new civilisations, to boldly go where no one has gone before.(ST:TNG)

*****

shuttle
 打ち上げ延期になったスペースシャトルディスカバリー号。燃料センサー系統の誤作動が原因だった。延期は残念だけど、致命的な故障ではなかったようで一安心。
 このシャトルには、日本人宇宙飛行士・野口聡一さん(40)が搭乗する。
 クルーがインタビューを受けた時にいった言葉が今日のタイトル。

 Let's go fly. -さあ、飛ぼう-

 無事に今度こそ宇宙にいけますように。
 アポロ11号打ち上げの日に思う。

 Go Fly!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街で見かけた英語

2005-07-15 05:03:37 | 全英連参加者 2005
200507_image01 これ、何でしょうか。

*****

 7月9日(土)、スターウォーズエピソード3を見に行きました。映画を見た後、映画館が入っているショッピングモールを歩いていたら、目の前をこんな文字の入ったT-シャツの人が歩いていました。思わず読んでしまいました。

 なになに... IN THE BATTLE OF SEXES, IT'S IMPORTANT TO KNOW WHEN TO DUCK.(全部大文字)
 何が書いてあるか、わかって着ているのかな。

*****

 使われている単語は、普通の中辞典なら全部出ている。
 It's important to...は中学校の2年生の教科書で習う構文。
 when to...も不定詞の名詞用法。いつ…したらいいのか、の意味。

 唯一わからなそうなのは、動詞のduckだけだよな。duckは名詞ならアヒル。動詞にするとアヒルの動作から、「ひょいっと身をよける」「~をかわす」などの意味になる。

 ちょっと考えればなかなか着られないと思うんだけど。
 これをT-シャツの背中に印刷していいんだろうか。
 どう見ても高校生くらいの女の子が着ていた。

*****

 大学時代、冷静沈着な英会話の担当講師(アメリカ人)が紙袋を持ってきて、憤懣やるかたなしといった態度で話し始めたことを思い出した。

 THE STEAM LOCOMOTIVE, THE BEST FRIEND OF MY LIFE.

 紙袋にはそう印刷してあった。模型屋の紙袋だったと思う。
 先生はいった。

 「僕のベストフレンドはワイフだ。」

 おのろけかなと思っていたけどそうではなかった。英文の文法があっているとか、あっていないとかの問題じゃなく、こうは言わないと力説していたことを思い出す。いま考えれば、authenticではないと言いたかったのだろう。
 残念ながら日本人にとって英語は言葉の前に、イラストやロゴと同じだった。

*****

 今回のT-シャツの文字も、文章だとどうしても目がいってしまう。5月8日にも「なにも英語で書かなくても...」で書いたことだけど、気をつけなきゃね。

*****

 ウェブ翻訳でこの英文を訳してみた。

 「性の闘争において、いつ避けるべきかわかっていることが、重要です。」 Yahoo!翻訳
 「セックスの戦いでは、ITは、いつすくめるかを知るために重要です。」 Excite翻訳
 「性別の戦いでは、あひるにいる場合、知ることは重要です。」 @nifty翻訳、OCN翻訳サービス、infoseekマルチ翻訳、livedoor翻訳
 「性別の戦いでは、いつ水にもぐるべきか知ることが重要です。」 フレッシュアイ翻訳

 3番目は翻訳エンジンが同じなのかな。
 自動翻訳サービスの一覧はこちらです。
 訳文としてはYahoo!翻訳が、佳作かな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリケーンの名前(命名法)

2005-07-14 00:13:31 | 全英連参加者 2005
 人の名前が付くんだよね。
 前からどういうルールで名前を決めているか興味があった。調べてみた。場所によって違うらしい。

*****

 大西洋北部・太平洋北東部
 1979年以前は女性のみの名前リストが使用されていた。しかし、男女同権に反するということで、1979年から男女交互の名前リストが使用されるようになった。…だろうなあ。
 毎年Aからアルファベット順に命名される(大西洋北部ではQ・U・X・Y・Zは未使用、太平洋北東部ではQ・Uは未使用)。
 6年ごとに同じ名前リストが使用される。

 大西洋北部
 名前リストのいちばん下まで使用されたことはまだない。太平洋北東部では、1992年に名前リストのいちばん下のZekeまで使用された。…QとUが使われないのなら、ハリケーン24号か。

 太平洋北中部
 1982年から名前リストが使用されている。名前リストで使用されるアルファベットはA・E・H・I・K・L・M・N・O・P・U・Wで、4列の名前リストとなっている。
 大西洋北部・太平洋北東部とは違って、年ごとに名前リストのいちばん上から命名されるのではなく、翌年の最初の名前は、前年の最後の名前の次から命名される。例えば、1987年の最後の名前はPekeだったので、1988年の最初の名前はUlekiとなった。名前リストの最後に到達した場合は、最初にもどる。

 顕著な影響を与えたものについては、名前リストから削除され、次回は別の名前が使用される。
 1992年のAndrewは、1998年にはAlexという名前に変更された。

 参考資料:Wikipedia

*****

 台風とハリケーンでは違うのかもしれないけど、アジアの台風も本当は名前が付くらしい。でも、日本では番号で呼ばれるのが普通です。ただし、日本でも一時期(第2次世界大戦後のアメリカ占領下)台風に名前を付け、それを一般的に使っていた時期があるそうです。
 カスリーン台風 194709号・KATHLEEN
 アイオン台風 194821号・IONE
 ジュディス台風 194909号・JUDITH
 キティ台風 194910号・KITTY
 ジェーン台風 195028号・JANE
 ルース台風 195115号・RUTH

 もしも、これが定着していたらどうなっていたのかな。

*****

 平成17年第1号の台風である、「あ〇〇〇」台風が発生しました。
 なんてね。

*****

 「あ」で始まる男女の名前?
  見当つかないな。
   あつお、あきのり…
 やっぱり日本は番号順がいいような気がする。ただ、アジアの台風にもアジア風の名前が付いています。詳しくはこちら。
 台風の国際的呼称 (気象庁)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語研究会

2005-07-13 05:23:32 | 教師の研修 2005

 先週金曜日、ベネッセコーポレーションの英語研究会にでかけてきました。
 入学年度別の任意の模擬試験の結果を調査し、いわゆる「生徒の英語力」の推移を分析した結果の発表会です。

*****

埼玉県英語力分析
 近隣都県(東京・千葉・群馬・新潟)と比較すると、過去5年間の任意の模擬試験の結果、1年生入学時から、2年生3学期にかけて、右肩下がりになること。
 1年生入学時では全国平均を超えているのに、11月試験では文法・語法、長文読解、表現力の得点が全国平均を下回る。リスニングは全国平均を超え、会話表現は平均並みであること。
 受験者の意識調査を見ても、英語の苦手な分野→長文読解→わからない構文・単語が多いと読む気にならないという分析。同時に英語が得意という生徒と苦手という生徒の割合が逆転すること。

埼玉県は1年生秋以降に見られる学力層の2分化が顕著である。
 1.文法・語法分野の徹底が重要である。
 2.同時に英語嫌いが急増する。対応策を考えるべき。
   ↓
1.2.の両立は可能なのか。ベネッセはこのようにいっている。
 1年生前半の語彙・文法を中心とした基礎基本の徹底。ただし英語嫌いを作らないこと。
 英語嫌いを作らないために、モチベーションと維持させながら徹底すること。
 学んだことが使えるという実感を持たせること。
   ↓
 数値目標(語彙・文法学習)プラス行動(運用)レベルでの目標(何が話せるか)提示。前者と後者でテストの考え方を変える。前者は成績評価のためと割り切る。後者は動機付けのためと考え、運用力を見ることに特化する。

 提言としてはもっともなことだと思いました。

*****

 自分たちの目の前にいる生徒の状況をどのように改善するのかを考えるとき、考えなければならないことが多すぎる。勤務校の生徒は語彙・文法を中心とした基礎基本の徹底ができる学校なのか。僕の目の前にいる商業科生徒はそれが可能なのか。ベネッセの調査だと以下のようになる。
 
 入学時英語が得意と答えた生徒が22%、1年生秋には14%に減少する。入学時英語が苦手と答えた生徒が20%、1年生秋には35%に増加する。

 この春卒業した生徒に、同じ内容の調査をしたことがあった。入学時英語が得意と答えた生徒は15%、苦手と答えた生徒は40%を越えていた。1年間授業を行った後に、同じ調査をしたが、得意とした生徒の割合は変化なかった。減らなかったことは評価できるが、得意と答えた生徒は増えなかった。得意とも苦手とも言えない生徒が増えただけだった。これは容易なことではない。
 どうすればいいのか。思案のしどころ。でも、できないなんていわないぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Prince William

2005-07-12 05:24:54 | 全英連参加者 2005
 9日イギリスのウイリアム王子のニュースをYahoo!で見つけた。ニュースの内容はたいしたことなかったが、その中にこんな表現があった。

 「理想の王子様」

 白馬に乗ったような王子様みたいな意味なのかもしれないが、英語ではこれを「プリンス・チャーミング」(Prince Charming)というらしい。ちょっと調べてみた。
 Merriam-Webster Online(フリーオンライン辞書)によると、次のように出ていた。

 [One entry found for Prince Charming]
 Main Entry: Prince Charming
 Function: noun
 Etymology: Prince Charming, hero of the fairy tale Cinderella

 登録語:プリンスチャーミング
 機能:名詞
 定義:プリンスチャーミング、おとぎ話のシンデレラのヒーロー

*****

 シンデレラの王子様ってちょっと影が薄くはないか。王位継承権第2位のPrince William。カッコいいことの評価としてのPrince Charmingならばいいのだけどね。
 写真で見るとますますダイアナ元皇太子妃殿下に似てきた。婚約者ではまだないけど、学生時代の恋人と同居(同棲)を始めるらしいプリンス。追っかけのつもりも、パパラッチのつもりもないが、注目の人物だと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信添削問題4

2005-07-11 05:25:25 | 教師の研修 2005

evaluation 6月のはじめに提出した通信添削問題(レポート課題)が評価を受けて返却されてきました。今回はかなりがんばったのですが、残念ながら評価Aでした。
 もちろん評価Aでも不服はないのですが、やっぱり放送大学の先生方の評価基準(要求水準)は高い。なかなか最高評価(○A)がもらえません。レポート内容についても自分の見落としていたことがコメントされていました。7月15日で平成17年度第1学期の放送(講義)も終わりになるので、ビデオを見直し、ノートを最初から読み直して31日(日)の試験に備えたいと思います。



*****



 勤務先の夏休みの研修計画でも、放送大学の学習センターでの勉強は所外研修扱いになります。
 7月の夏休み期間は勉強期間にして、しっかりがんばりたいと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAR WARS Episode III

2005-07-10 05:28:44 | 全英連参加者 2005

 スターウォーズエピソード3を見てきた。
 第1作からおおよそ30年。すべての謎が解けたと言えるのか。

*****

 正直にいうと、これで終わりなのは非常に寂しい。(T_T)
 高校2年生の時、雑誌(ロードショーだったかスクリーンだったか忘れてしまった)で、アメリカでスターウォーズという映画ができて、大ヒットしていることを知った。日本での上映はその1年後。それがスターウォーズとの出会いだった。
 2年後大学1年の時、はじめて教科書以外の英語の本(原書)を読んだ。スターウォーズだった。今から考えるとオリジナルではなく、こども向けノベライゼーションだったと思う。何回かの引っ越しでその本はもうなくなってしまったが、思い出に残っている。スタートレックとスターウォーズ。このTVシリーズと映画シリーズがなければ、僕はこれほどまでに英語にかかわることもなかっただろうし、もちろんその結果として英語の教師を生業にしていることもなかっただろう。
 第2作、「帝国の逆襲」のころだったか、第1作が実は第4作で、全体は9部作になると聞いた。…第1作のころだったかな。
 第1作の最初のタイトルは、”The Adventure of Luke Skywalker”だったものが、”A New Hope”にいつの間にか変わっていいた。3年に1本ずつ制作されるともアナウンスされていた。
 第3作、「ジェダイの復讐」のあと、待てど暮らせどその次が制作されず、いつの間にかSWは僕たちの前から姿を消した。

 第1作、惑星タトウィーンの地平線に沈む、黄色とオレンジの二重太陽&それを見つめるルークの姿。僕の大好きな大好きな大好きな、まさにベストシーンでした。

*****

 1997年、特別編公開。第3作から十数年。僕も30代になっていた。劇場でSWに再会。うれしかった。
 1999年から新シリーズ開始。正直、生きている間に、新作はもう見られないかと思っていた。うれしかった。

 エピソード1 アナキンがあまりにかわいい。これがダースベーダー?
 エピソード2 アナキンが成長し、アミダラも成長(?)し、運命の恋に落ちる。姉さん女房なんだね。
 エピソード3 〇〇〇〇〇(ネタバレ禁止)

 今日エピソード3を見ることができました。本当に終わってしまう。寂しい。。。
 この夏、何回見に行けるかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ai & Ai 藍と愛 呼び方を考えようよ。

2005-07-09 05:25:44 | 全英連参加者 2005
 20歳 社会人になり2年目。持ち前の才能を練習で磨き上げ、年収は軽く1億円を越える。
 17歳 高校2年生。小学校に入学前からある競技一筋。両親との苦しい練習。ふるさとを離れ、外国での練習・競技者生活。

 前者はプロアスリートとして将来を嘱望されている。英語だと彼女のような選手をpromisingと呼ぶんだと思う。後者は扱いこそアマチュアアスリートではあるが、オリンピック選手である。どちらも社会的認知を受けている。前者は成人であり、後者は未成年ではあるものの、逃げることも隠れることもできないほどの有名人・スーパー高校生である。

 プロゴルファー、宮里藍選手。
 卓球全日本選手、福原愛選手。

 もうそろそろ、「あいちゃん」以外の呼び名を考えるべきではないかと思う。

 愛称であるから気にしなくてもいいと思うが、何かしっくり来ない。

 宮里プロはボーイッシュで優等生的発言と、迫力のあるショット、プレーぶり。
 福原選手はおっとりした話しぶりと雰囲気からは考えられないような、試合中の様子。そのギャップ。
 二人とも愛されるキャラクターなので、「あいちゃん」でも、まあ問題にはならないけど何か呼び方を考えはじめてもいいのではないかと思う。

 女子ゴルフの宮里プロとか、卓球の福原愛選手

 もうこれでいいんじゃないでしょうか。

*****

 しかし同じゴルフでも、横峯さくら選手は「さくらちゃん」ではないし、アマチュアの諸見里しのぶ選手も、諸見里選手だよな。なぜなんだろう。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHALK UP

2005-07-08 05:19:06 | 全英連参加者 2005
 こども向け大リーグ紹介番組で取り上げていた言葉。
 Merriam-Webster Onlineで調べたらこんな説明(例文)を見つけることができました。

 chalk up a record score for the season
 単独シーズンの記録を作る。達成する。achieve

*****

 番組ではイチローの大リーグ通算1000本安打と野茂投手の日米通算200勝を取り上げ、chalk upの例文としていたけど、これだとちょっと違うことになるかな。
 普段授業で生徒が使っている辞書・電子辞書のレベルだと、[記録]を達成するの意味で書かれているようなので、生涯記録でもシーズン記録でもかまわないことになるのかな。

 黒板に、「〇〇〇選手、2000本安打」って書いているところがイメージできる表現でおもしろいと思いました。

*****

 今回単語を調べたMerriam-Webster Onlineは、フリーオンライン辞書です。エントリー(見出し語)と入力すると、英文で説明が出ます。発音も実音で確認できます。一度尋ねてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BABY SIGN 言葉を話せない赤ちゃんとのコミュニケーション

2005-07-07 13:05:28 | 全英連参加者 2005
 リンダ アクレドロの本で、「ベビーサイン-まだ話せない赤ちゃんと話す方法」と言う本があります。
 この本は、音声言語を使い始める前の乳幼児が、手など体を使って親と話す方法について書かれています。

*****

 えっ? めずらしくない。

*****

 そう、赤ちゃんでも、「いやいや」「ないない」「ばいばい」など様々な態度で意志を親と交わすことは誰でも知っていることです。この本はそれらを体系的にまとめ、どのような時赤ちゃんがそれを使い、何を親に伝えたいかを分析した本です。内容もわかりやすく、文章に添えられているイラストが非常にほほえましい。和ませてくれる本です。
 詳しいことは、このブログの好きな本にリンクをはってあります。一度詳しい書評を読んでみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの『古代人類ミステリー』 その2

2005-07-06 05:36:53 | 全英連参加者 2005

 『古代人類ミステリー(2) インドネシア・謎の小型原人』を見た。
 インドネシア、東端の島・フロレス(Flores)島。この孤島で1万8千年前の人骨が発見された。この骨は成人女性のものであるにも関わらず、推定された身長は約1メートル。
 この原人と我々の祖先のホモ・サピエンスは、2万年~4万年もの長い間、共存していた可能性がある。ネアンデルタール人滅亡後も、ヒトは孤独ではなかったことになる。

 数ヶ月前にNational Geographicで取り上げられていたホモ・フロレシエンシス(フロレス原人)。雑誌で取り上げられていた人物が登場し、詳しく説明してくれてわかりやすかった。
 内容としてフロレス原人に好意的(?)な論調で、知能程度、社会生活等思っていたよりずっと高い評価をしていた。発見者の意見に沿ったとは言わないけれど、影響を強く受けた感じ。

*****

 島嶼化という考え方がある。島など他の地域との交流ができない環境におかれると、小さな島では「ウサギより大きな哺乳類」が「小型化」する傾向が知られている。食料が限られているから、捕食動物がいなければ、小さい方が生き残りに有利なためと考えられている。一方で「ウサギより小さな動物」は「大型化」する。エネルギー効率がいいのだ。これまで、人類に島嶼化をあてはめた例はなかった。文化によって淘汰圧を乗り越えるとされてきたのだ。「ウサギより大きな哺乳類」だったフロレス原人(の先祖)は、人類もまた、他の動物と同じ進化の道をたどる可能性を示している。
 彼らの脳。ごく初期のヒトと同じくらいの大きさしかないのに、石器類が同じ地層から発見されている。彼らの作であるとすると、脳は小さいけれど、「頭はいい」と言えるのか。
 原人が島嶼化により、新しい種と考えられるほど進化した。
 番組では原人は話すことができたとしていた。どの程度の言語能力だったのだろう。子孫のフロレス原人は言葉は使えたのだろうか。それとも使えなくなってしまったのか。いずれにしても、どんな方法で石器を作る技術を世代を超えて伝承したのか。興味は尽きない。

 ホモ・フロレシエンシスの科学的評価はどれくらいで下るのだろう。できたら、僕が生きている間にお願いしたいな。
 第1回放送の感想はこちらです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やなわらばー

2005-07-05 04:57:21 | 気になる 沖縄

 知ってますか?

 去年の6月ごろだったか、何というTVニュース番組か忘れたけど、沖縄出身の二人組でやなわらばーという女の子たちがストリートライブをしている姿を取り上げていた。
 CDも出ているということだったので、WaveとかHMVで探したけどわからなくて、アマゾンで買った。去年の10月からはクレヨンしんちゃんのエンディングの歌も歌っている。
 疲れているときに聞くと、心が洗われる(ちょっと大げさかな)気がする声。

 最近忙しくて、よれよれなので、久しぶりにCDを取り出して聞いてみた。
 沖縄の海の色が目に浮かび、波の音が聞こえてくるような気がした。-ホントですよ。
 ちょっと元気になった。(単純かもしれない。)

 もうすぐ期末テスト。僕も放送大学の期末テスト。
 もうちょっとがんばろう。

*****

 オフィシャルサイトには二人のグループ名の由来も出ています。「やな/わらばー」と区切るようです。単語の意味、東京言葉と異なる発音(差)。おもしろいですよ。

 やなわらばーオフィシャルウェブサイトはこちら
 http://www.ya-na.net/index.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教職の専門職大学院について その1

2005-07-04 05:06:54 | 気になる 大学研究

 読売新聞によると、名称は「教職大学院」に…実務家「4割以上」も提言だそうです。

①教員養成を目的とする専門職大学院の設置を検討している中央教育審議会のワーキンググループは27日、新設する大学院の名称を「教職大学院」とする報告書案をまとめた。
②教員の「教育技術向上」のため、配置する専任教員のうち「4割以上」を校長経験者などの実務家で占めるよう文部科学省に提言した。
③ワーキンググループはすでに、教職大学院の開校目標を2007年4月とする方針を打ち出しており、文科省は「教職大学院」という名称を使えるよう、年度内にも専門職大学院の設置基準を改正する。
④報告書案はこのほか、各大学院が確保する専任教員数を最低11人とし、このうち4割以上については、校長や指導主事経験者、家庭裁判所関係者らの実務家を起用するよう求めた。「確かな授業力」と「豊かな人間力」を身につけさせるためで、法科大学院の「2割以上」を大きく上回る実務重視型となる。
⑤大学院の修了に必要な単位数を45単位以上と規定し、このうち10単位(約10週間)以上は学校現場での教育実習に充てることを求めた。1種免許状を取得する学部学生には現在、5単位(約4週間)分の実習を課しており、教職大学院では、その2倍以上の現場経験を積ませる。
⑥こうした実習や学校現場での実地調査をスムーズに進めるため、各大学院と一般の小・中学校が「連携協力校」の指定を受けられるよう、設置基準に規定することも要望した。

*****

 文句を言うことが目的ではないが、異議あり。
①名称として教育大学院としなかったことはよしとしよう。
②教育技術とは何を指しているのか。校長経験者は学校運営の面で実務家と呼べるのか。彼ら彼女たちは中間レベル管理職でしかない。行政機関の中で、課長・課長補佐レベルで教授に値するのか。全部だめとは言わないが、そんな人材、それほど確保できないと思う。
③は①を具体化するための作業だ。でも、これ法律改正でも何でもない。それほどたいしたことではない。専門職といっても、その程度である。
④校長以外で求める指導者として、指導主事経験者をあげている。この人たちはそれほどすごいと言えるのか。教科指導・生徒指導・進路指導等々あるが、どの指導主事経験者なのか。家裁関係者とは何を指すのか。
⑤修了に必要な単位数が45単位。修業年限は2年間か3年間どちらなのか。通常の大学院(専門職大学院も含む)では、修了要件となる単位数は30単位前後である。2年間で1.5倍の単位数では、これでは詰め込み教育だ。仮に教育実習を8週間10単位としても、35単位は相当多い。専門職大学院なので、必ずしも修士論文(研究成果報告)の提出は求められないものの、それなりの学習は必要だ。多くないか。
⑥の実習はいったいどこが引き受けてくれるのか。

*****

 一番の問題は、もっともリカレント教育が必要な現職教師のことが真剣に取り上げられているように見えないことである。少なくとも、新聞に出ていない。報道する価値がないと言うことなのかもしれない。いずれにしてもよくないと思う。
 新採用の一部に専門職大学院修了者を考えること自体は反対ではない。でも、いったい何人この方法で養成し、採用試験で合格するのだろうか。
 採用では、年齢、同等学歴横一線が公務員組織の特徴である。公務員採用試験で最終学歴が問われるのは、教師のような免許職である。公務員は採用前の経歴では区別できない。学習歴でも同じである。この学校を出ていれば、旧制高等師範学校卒業生のような特権的階級として扱うのであればともかくも、それはできない。それに、そんなことをしたら、何のための教育技術向上策なのかわからなくなる。
 任用システムとして現在の教員採用に問題があることも理解するし、信じられない馬鹿者が学校に勤務している可能性も否定しない。でも、学校の先生という業界への参入障壁ではないだろうか。

 もう一度言う。もっともリカレント教育が必要なのは、現職教師である。緊急で重大な問題は、義務研修年限が終わってしまう15年目以降の教師にも勉強をするチャンスをもっと設けることである。

*****

 問題を含む提言であると感じる。
 今後とも要チェックである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全英連岐阜大会開催案内到着!

2005-07-03 05:41:42 | 全英連大会-’05 岐阜

 先月27日(月)、例年よりも1週間ほど遅れて届きました。

 どうなったのか心配していましたが、これでようやく今年も準備作業にかかれます。公式ウェブサイトが半月以上行方不明という「事件」もあった全英連岐阜大会。ウェブでも参加申し込みができるらしいのですが、今日のところその気配(リンク新設等)はなし。やっぱり今年はFAXで申し込んだ方がいいのかなあ。もう少し様子を見ようか。。。

 地方開催、マンパワー厳しいのかな。
 ガンバレ大会事務局!!!!!

*****

 「全英連岐阜大会まで150日になりました。」で書いたこと以外で、岐阜で何か知っていることを探しました。もう一つありました。岐阜県立斐太高等学校です。
  えっ、読めない?
   知らない?

 ぎふけんりつ・ひだこうとうがっこうと読みます。ウェブサイトトップページにも書かれているのですが、岐阜県で2番目に古い学校で、かなりの伝統校。
  まだ、ピント来ない?
   無理もなですね。僕も偶然見つけた学校だから。

 同校ウェブサイトにこんな記述がありました。

 …例年3月1日の正午頃、卒業証書授与式後に行われる旧制中学以来の伝統行事。
 学校前 を流れる大八賀川をはさんで校舎側に在校生が、対岸には卒業生が思い出深い学び舎に向かって立ち、互いに惜別の歌を歌いながら感慨にふけります。そのとき、卒業生らは制帽の白線とセーラー服のネクタイを1本に結び合わせて永遠の友情を誓いながら、早春の川面に3年間のなつかしい思いを込めて流すのです。
 白線は川を汚すことにならないように、下流で在校生の手によって拾い上げられます。約半世紀にわ たって続けられてきた伝統ある行事です。
 現在は、男女共学で、学帽の購入も自由になったため、男子の白線は入学時に生徒会からプレゼントされたものを使っています。…

 そう、白線流しのモデル校です。
 岐阜に行く楽しみが増えました。もっとも、斐太高校は目的地とは100km(驚)ほど離れていますけど。

*****

 岐阜県立斐太高等学校のウェブサイト
 http://school.gifu-net.ed.jp/hida-hs/index.html
 全英連岐阜大会公式ウェブサイト
 http://gakuen.gifu-net.ed.jp/eigoken/
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆーと思った。。。

2005-07-02 06:50:45 | 全英連参加者 2005
 女子柔道のシドニー、アテネ両五輪48キロ級金メダリスト、谷亮子選手(29)が妊娠3カ月で、出産は来年2月の予定。

 谷選手は「田村で金、谷で金、そしてママになって金。これが一番の夢」と笑顔で話し、出産後も引退せずに3年後の北京五輪で金メダルを狙う目標を明言した。

*****

 日本のスポーツ界の常識を破ってきた旧姓田村・現谷亮子選手。
 「田村で金、谷でも金」
 最初耳にしたときはキャッチコピーとしておもしろいなあと思った。でも、この人(&この人の旦那さん)はそれを現実のものにしてしまったすごさがある。今回の、「ママになって金」は、現実問題として可能かどうかわからないが、この人が言うと、現実になるかもしれない、できるかもしれないと、感じるからすごい。

*****

 ひとまず、丈夫なお子さんが生まれてきますように。
 パパ:プロ野球選手。一億円プレーヤーでオリンピック選手。地味なORIXの数少ない全国区選手。
 ママ:金メダル複数保持者。細かいことは不要。

 何か普通の運動神経だと許されなさそうな環境(苦笑)だな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする