全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

全英連一日目

2005-11-18 07:44:35 | 全英連大会-’05 岐阜

 一日目、今日は全体会です。

 総会・講演会・公開授業・パネルディスカッションと盛りだくさん。なにが見れるか、勉強できるか、わくわくしますね。
 では、行ってきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全英連参加者、岐阜到着

2005-11-17 21:16:15 | 全英連大会-’05 岐阜

 ブログの更新、モバイルでもできるようなので、全英連期間中、ちょこっとだけ、感想をアップします。

 授業参観と懇談会を終えてから、そのまま現地入り。毎年の事だけど大変。でも、得られる知識や経験を考えれば。。。

 岐阜県岐阜市、ある程度寒いのかなって思ったけど、夜はさほど寒くない。朝はどうかな? カゼをひかないようにしないと…
 明日からの研修に備えて、さっさと荷をほどいて、お風呂に入って寝ることにしたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

an unexpected mail

2005-11-17 05:49:53 | 全英連大会-’05 岐阜

 日曜日にメールが来た。全然知らない人から。

 最近わけのわからないメールが多いので、何かなと思った。でも、表題が「全英連の〇〇です」とあり、メールを開けてみた。
 …自分がウェブサイトで取り上げさせていただいた先生からだった。
  ちょっと、うれしかった。

 今日は木曜日、仕事(授業+公開授業&保護者会)が終わったら、すぐに岐阜に出発だ。
 ブログの更新、ちょっとお休みするかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキの定義・・・・

2005-11-16 05:28:35 | 全英連参加者 2005

 15日ネットをにぎわしていたニュース

*****

 内臓肉などをつなぎ合わせた「成型肉」を使用したにもかかわらず、それを表示せず、「ステーキ」として販売した。

 公正取引委員会は15日、景品表示法違反(優良誤認)でステーキ店チェーン大手の「フォルクス」(本社東京)に、こうした表示を改めるように(=ちゃんと本当のことを表示しなさい、と)排除命令を出した。
 飲食業者への排除命令は初めて。

 公取委によると、同社は今年の3月8日から9月6日までの間、全122店舗で販売した「ビーフステーキ焼肉ソースランチ」など5種類の商品に、内臓肉や脂身を加工して形を整えた成型肉を使用した。しかし、これをメニューやチラシで明示せず、一枚肉であるかのように表示していた。
 公取委の排除命令によると、このような行為は、景品表示法第4条第1項第1号(優良誤認)の規定違反となるらしい。これは、何かを販売するときに、実際のものよりもいいものであるように見せかけ、消費者をだます、たぶらかす行為であり、けしからんということになるようだ。
 …だろうね。

 正しく表示したら、この期間の売り上げ、5商品計約44万食、約5億4000万円の売り上げがどの程度にとどまったかはわからない。でも、今回のことで結果的にイメージダウン。損をしたと思う。
 フォルクスは9月6日以降このような表示をやめていたようだ。公取委の調査が入ったことを考えて、神妙にしていたとは思うが、2ヶ月たって表沙汰になった。
 いい子にしていれば、お目こぼしがあると思ったのかな?! 残念でした。反省してもらいたいものだ!!!

*****

 さて、ニュースを聞いて考えた。これって何が問題なの?
 …ウソ(不正確)でしたということ。
 じゃあ、ちゃんと表示していれば(成形肉ステーキとか名乗っていたら)、問題にならなかったのかな。そもそも、成形肉もステーキを名乗れるのかなあ。
 僕はステーキというと、漠然としたイメージとして、肉のかたまりを適当な大きさで切って、それを調理したものだと思う。周りの同僚に確かめたわけではないが、だいたいステーキってこんなイメージだと思う。そのイメージを利用したことがけしからんということなのかな。
 わからないので、公取委の出した排除命令書を読んでみた。こちら

 それによると、『一般消費者に提供した「ビーフステーキ焼肉ソースランチ」、「ひとくちビーフステーキ焼肉ソースランチ」、「ひとくちステーキ&ハンバーグランチ」、「ひとくちビーフステーキ焼肉ソース」又は「ひとくちビーフステーキペッパーソース」と称する料理(ただし、「ひとくちステーキ&ハンバーグランチ」については、「ハンバーグ」と称する部分を除く。)に関し、一般消費者の誤認を排除するために、当該料理に使用している肉が、牛の成型肉であるにもかかわらず、あたかも牛の生肉の切り身であるかのように示した表示は、事実と異なるものであり、かかる表示は、当該料理の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示すものであった旨を速やかに公示しなければならない。-以下略-』(行政命令書だから、ある種判決文みたいで、事実認定が細かい)
  ↓
 やっぱり、成形肉をステーキとして使ってはならんとは書いていない。ちゃんと表示せず、結果として客をだましたことは、けしからんと言うことのようだ。
 ものはいいようで、ほとんど詐欺行為とも思える。
 しかしながら、ステーキは「肉の生肉の切り身」を調理したものですよと読み取れる。。。

  ↓
 じゃあ、「ステーキ(成形肉)」だったら、許されるのかな。

 こんなことを考えると、夜も眠れなくなっちゃう…ことはない。
 でも、しばらくはフォルクスには行かないな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育公務員であり続けるということ。

2005-11-15 05:08:07 | 気になる 教育行政

 14日、一日中教材研究と放送大学のレポート書きで過ごした。
 少し、休憩を取りながら、自分の仕事のことを考えた。
 -教育(職)公務員-

*****

 自分が埼玉県に採用が決まったとき、下宿先から実家の両親に報告に帰った。母はおめでとうといってくれた。父も喜んではくれたが、おめでとうはなかった。
 父は当時国の役人をしていた。

 『公務員なんだからな。父さんは国の、おまえは埼玉県の公務員なんだからな。
 『先生であることはもちろん大事だ。ただ、おまえは公務員なんだぞ。
 『公務員は絶対やってはいけないことがある。それはむずかしいことでも何でもない。世間様を騒がせるようなことがあっては絶対いけないんだということだ。

 事なかれ主義ではない。一度税金で給料をもらう身になったら、世間様を騒がせるようなことがあってはいけない。倫理観、責任感を持って勤めるように、人様から後ろ指を指されるようなことはしてはならない。しっかり仕事をすることを忘れるな、ということだ。(と、僕は思っているし、心がけている。)

 父は昭和一桁世代。彼ら彼女らが考えれば至極当然のこと。これは公務員だろうがそうでなかろうが、ちょっと前までは当たり前のことだった。誰が見ている見ていないではない。現在日本から、『お天道様が見ている』的な発想は消えつつあるようだ...

 父の言葉は、時代の波にのまれ、戦争の時代をくぐり抜け、戦後一生懸命役人として働き、戦後復興を見たものの言葉かもしれない。
 …そんなにえらくはないよ。いわゆるキャリアではない、普通の役人です。

 現在とは社会状況が違うとも思うが、公務員としてのMUSTは変わるものではない。
 どんなに必死で働いたって、誰もほめてくれない。普通にやって当たり前、何か小さなミスでもしたら、指弾される。それが公務員の宿命であると思う。

 地道に一生懸命先生をやるようにいわれた。後にも先にも、自分の生き方をあんなにしっかり言われたことはなかった。

 『おまえの給料は税金だ。お金を使うことも公務員の仕事だぞ。

 とも、言われた。

*****

 あるサイトで、教師の仕事はとにかく多いし、給料は文句を言われるし、これじゃ教育奴隷だと書いているものがあった。
 残業手当が民間はカットだと言うが、僕らにはそんなものは最初からない。ふざけるなとも書いてあった。
 社会のヒステリックな目線を感じることもある。気持ちが切れそうになることもある。黙っているのが、我慢ならんという感情は僕にもある。

 みんな普通の人である。GTOのモデルのような教師はまずいないし、夜回り先生ばかりではない。金八もいない。本当の僕らの姿を見ていないにもほどがあると、怒りがこみ上げることもある。でも、がんばる。。。 がんばるからいけないのかもしれない。

 仕事をしても評価されず、自己研修のため勉強に行っても給料は変わらず、それでも働き、学ぶのが教師の宿命であるとかっこよく考えることにしているけど、たまに、ちょっと、しんどくなることがあるな。。。
 少し疲れてきた。

 あの世か、草葉の陰かはわからないけど、父は教育公務員を続ける僕をどうみているのだろうか。。。
 聞いてみたい気がする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年制「小中一貫校」…文科省が検討

2005-11-14 05:21:30 | 気になる 教育行政

 ものごとが上手くいかないときは、システムをいじりたくなるし、その必要も実際あるのだろう。問題はいじり方である。システムをいじることはソフトウエアの変更である。このソフトウエアは往々にして、頭がいいとされる人が頭の中だけで考えることになる。こんな場合、理想は絵に描いたモチになる可能性がある。
 学校で働くものは悪い習慣だが、僕らは現場を見過ぎてしまい、俯瞰的なものの見方ができにくくなることがある。また、理想を追い求める傾向の強い現場教師は、現実から上滑りする。ガラスに張り付いたハエのように前に進もうとするが前に進めないとも言われることがある。

 とるべきはその中程。そんなことを考える。

*****

 読売新聞によれば、『現行の「6/3制」は、今の子の心身の発達に十分に対応できていない』という指摘があるそうだ。
 …いつの、どのシステムと比較しての話しなのかは書いていない。

 『実現すれば小学校高学年への「教科担任制」導入や、小・中を通じた継続的な生活指導が可能になる』ともある。中教審の義務教育改革の答申案にも『「創設の可能性について検討が必要」と明記されており』とある。

*****

 利点とされることはどこにあるのかな。
 文科省想定の義務教育学校は、小学生と中学生が同じ校舎で学ぶ「9年一体型」だそうだ。

 教師が9年間を通じて児童生徒の発達段階に応じた生活指導を行う。現行の小学校高学年段階から教科担任制を導入し、より専門的な立場から教科指導をする。

 設置は全国一律ではなく、各自治体の判断で弾力的に行える制度を目指す。
 …各自治体の判断はお金で決まる。ない袖は振れないのである。。。

 創設が正式決定すれば、「学校教育法の改正」などに乗り出す方針である。
 …教員免許法の改正も必要だ。

 文科省幹部は「少子化に伴う学校統合という副次的な効果も期待できる」と話している。
 統合でもしなければできないと思う。ただ、小学校に中学校を合併するにしても、その逆にしても、一カ所にまとめるのはなかなかむずかしいぞ。
 …そもそもこれが真のねらいじゃないのか。
 通常小学校区(学区)が二つに、中学校がひとつあるくらいの配置である。9年間一貫教育云々としても、現在の中学校を基準に、小学校を統合すると、小学1年生に今の最大倍の通学時間を強いるのは厳しくないか。その逆に小学校区を基準に中学校をその上にのせるとなると、文科省の言う「少子化に伴う学校統合。。。」は絵に描いたモチである。
 学校の教室の規格だって小中では異なる。トイレ、水飲み場、下駄箱、図書館の本の選定。。。戦後60年、両者は別のものとして育ってきた。それをただくっつければいいものではない。そもそも竹に木を接ぐようなことにならないか。

 文科省の調査によると、「9年制小中一貫校の創設」に関して保護者の意見は、いいか悪いかわからないが一番多い。

 30.6%が「賛成」、18.9%が「反対」、39.5%が「どちらとも言えない」(=賛成でも反対でもない)

 たかだか3割が賛成だからといって突っ走ると、あとで大変なことになるかもしれない。
 大事なのは場所を統合することじゃなくて、学習指導などが連続することにあると思う。となれば、学校をくっつけるのではなくて、先生を動かす方が安上がりでは?
 また、現在でも小規模自治体の公立学校は、「〇〇〇村立小中学校」などがある。これは文科省が考えていることとは違うものだとは思うが、これらの学校の実態を調査し、新しいことを使用とするときの情報を可能な限り集めて分析するべきである。これらの学校や都市圏の小規模自治体をパイロット地区(特区でも可)指定して実際に教育活動を行ってもらう必要があると思う。

*****

 頭のいい人の頭の中にあるものを、形あるものにする。一斉に変えることができないのであれば、現在あるサンプルや実験可能な方法で実践してみなければならないだろう。
 ソフトウエアの変更は充分準備が必要だ。
 読売新聞ウェブサイト(10月18日)を読んで、心配性の高校教師が考えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生殺人

2005-11-13 09:01:34 | 気になる 学校の問題

 最初にニュースに接したのは11日。勤務先だった。

*****

 相前後して、今月2日に、被害者が自宅玄関の鍵が入ったバッグ盗まれていたとの報道があった。
 盗まれた場所は学校の中庭。。。
 盗難があれば通常先生たちは知っている。生徒から連絡が来るはずだ。

 毎日新聞によれば、この学校は4日と5日は文化祭だったとのこと。2日は文化祭準備で授業がなかったそうである。バッグがなくなった中庭、校庭、教室など生徒が準備に駆け回っており、生徒の出入りが激しく、外部侵入者は考えられなかったとある。

 一概には言えないが、仮に外部侵入者があっても、すぐ見つかる。

 これが事実ならば、学校の先生ならば、残念だけどある疑いが浮かぶ。…外部犯行はあまり考えられない。
 森に木の葉が落ちていても誰も気がつかない。
 先生たちは思っただろう。盗んだのは生徒 or 生徒の格好をした人物だと。

*****

 そして殺人事件
 自校の生徒が被害者になっている。学校としてはそのことだけでもパニックである。加えて、被疑者が自校の生徒だとわかったとき、自分が関係者なら思考はまず完全に停止する。
 なぜ、こんなことになったのかは今後ともあまり詳しくは報道されないだろう。被害者のプライバシーのこともあるから、被害者と加害者のこともあまり表沙汰にはならないと思う。

 以前の「あり得ないはずだった、学校と爆弾学校」や、「学校にたてこもり。」の時も、自分の貧弱な想像力の範囲を超えていた。
 今回も同じである。でも、なぜここまでの凶行が起こるのか。わけがわからない。僕たち教師は、ここまでの可能性も頭のどこかに置いておかなければならない立場なのか。どうすればいいのか。。。

*****

 僕は学生時代、事件のあった東京町田市に住んでいた。この学校のことももちろん知っている。事件のあった団地も知っている。身近に感じすぎて、悲しいのと恐ろしいのが入り交じっている。

 つらい。なによりも、被害者のご冥福をお祈りしたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家の発言

2005-11-12 05:19:25 | 気になる 政治・政治家

 自民党の武部幹事長は24日の記者会見でこう嘆いた。
 「国会で、低劣な言葉遣いが与野党に見られる」

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 自民党片山さつき衆院議員
 10月19日の党首討論の感想を求められ、民主党の前原代表について、
 「何回も言った話を、こいつも言っているなあという感じ」
 (テレビで流れちゃった)

 「こいつ」発言に怒った民主党の野田佳彦国会対策委員長(10月21日の記者会見)
 「しつけができていない小泉チルドレン」
 「彼らの座る席はチャイルドシートだ」

 武部氏
 野田氏の発言を、「品位を疑う」
 片山氏の発言について、「厳に慎むべき言葉だ」
 「国民の代表の自覚を持って美しい日本語を使うように気を付けなければいけない」

 自身も失言癖があることを自覚
 「私も気を付けます」(オチをつけてどうするんだ)

 以上YOMIURI Online10月25日より。

*****

 喧嘩の仕方としては野田に軍配。

 やっぱりね。
 東大だし、官僚だもん。大蔵省だもん。周りのものはバカだと思っているよ。
 『人間は言葉によってのみ人間である。』
 …人は使う言葉程度の人間である。ことばは実相を表すものだ。

 同じ時間に如何にたくさんのことを処理できるか。自民党のK代議士は処理速度は速いのだろう。このような人を頭がいいと一般的には言う。
 …使い方はいろいろだ。
 K代議士、周りもひれ伏してくれる生活だったのだろう。でも、ロボットじゃないんだから、いつかは老いる。ぼける。また、ぼけていなくても、24時間口から出ることばに注意力は働かない。でも、24時間フルマークである。

 今度は政務官だそうである。小間使いができるか見物である。小泉チルドレンの当面の賞味期限は来年9月まで。
 監視体制は次の選挙まで続く。
 今回のことで少し反省すればいいのだが、無理だろう。せめて武部さんに名前を挙げられて叱責され、プライドでも傷ついてくれればいいのだが。

 どんなに政党本位の政治・選挙になっても、最後は投票する人間の目線に立てるかどうかで決まる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの歴史を知る。14日は県民の日

2005-11-11 05:41:20 | 気になる 教育行政

 埼玉県は11月14日を「県民の日」と定めています。この日はこんな由来があります。
   ↓
 江戸幕府が崩壊し、現在の県内には従来の藩のほか、いくつかの県が置かれた。
 明治4年(1871年)、廃藩置県が行われ、県の統廃合を経て、11月14日に埼玉県と入間県が誕生した。
 当時の埼玉県は、荒川以東の地域で、県庁は、交通、庁舎などの点から旧浦和県庁舎が使用された。一方、荒川以西と熊谷以北の地域は入間県といい、県庁は川越町にあった。明治6年、入間県は、群馬県と合併されて熊谷県となったが、明治9年に分離して埼玉県に合併され、ほぼ現在の県の境域が確定した。

 県立高校教諭として、これくらいは知っていて、話せるようにならなきゃね。

*****

 県民の日を定める条例には、教育機関を休日とするとは書いてありません。

 生徒は、「埼玉県立高等学校通則」に、県民の日は休業日だよと書いてあるから、お休みになります。
 僕たち先生はどうかって? 先生たちは研修扱いです。「(埼玉)県立学校職員服務規程」により、申し出をすれば研修になります。
 研修ですから、事前に承認申請をして、許可を受け、家もしくは所定の場所で、授業準備・その他の公務遂行のための準備、研修をしなければなりません。部活動の指導で出勤する先生もいます。
 翌日以降に報告書を提出しなければなりません。結構面倒です。
 14日は月曜日。放送大学の大宮学習センターは休みなので、県教育センターに教育課程編成に関する資料探しをしに出かけようかな。

*****

 以下は根拠法規です。(原本は数字は漢数字です)
 興味があったら読んでください。

*****

昭和46年10月15日(条例第58号)
県民の日を定める条例をここに公布する。

 県民の日を定める条例
 (趣旨)
 第1条 県民が、県の歴史を知り、自治の意識をたかめ、豊かな福祉社会の実現を期する日として、県民の日を設ける。
 (県民の日)
 第2条 県民の日は、11月14日とする。
 (県の行事)
 第3条 県は、県民の日を中心として、施設の公開など第1条の趣旨にふさわしい各種の記念行事を行なうものとする。
 (県民等の協力)
 第4条 県は、ひろく県民及び市町村その他の団体に対し、第1条の趣旨にふさわしい行事を行なうよう、その協力を求めるものとする。
 (使用料の免除)
 第5条  県民の日には、県の設置した公の施設の使用料で別に知事が指定するものについては、当該条例の規定にかかわらず、特にこれを免除することができる。

 附則 この条例は、公布の日から施行する。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

埼玉県立高等学校通則(どこの県立高校でも共「通」の規「則」で、通則)

 第2章 学年・学期及び休業日
 (学年及び学期)
 第7条 休業日は、次のとおりとする。
 1 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
 2 日曜日及び土曜日
 3 県民の日を定める条例(昭和46年埼玉県条例第58号)に規定する日
 4 開校記念日
 5 春季休業日 4月1日から4月7日まで
 6 夏季休業日 7月21日から8月31日まで
 7 秋季休業日 9月26日から10月5日までの間において校長の定める日(学年を二学期に分ける高等学校に限る。)
 8 冬季休業日 12月25日から1月7日まで
 9 学年末休業日 3月25日から3月31日まで

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

「県立学校服務規程」

 第18条 職員は、教育公務員特例法(昭和24年法律第1号)第22条第2項の規定により勤務場所を離れて研修を行おうとするときは、別表第9による研修承認願を校長に提出し、その承認を受けなければならない。
 2 校長は、前項の承認を行う場合において必要と認めるときは、職員に対し研修の内容が確認できる資料の提出を求めることができる。
 3 第1項の承認を受けた職員は、研修が終了したときは、速やかに別表第9の2による研修報告書を校長に提出しなければならない。(復命)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで、こうなるの?

2005-11-10 04:52:01 | 気になる 学校の問題

 前歴がどうであっても、年齢がどうであっても、優秀であれば認めよう。
 でも、一度公務員の辞令をうけたら、公務員として、やっていいことと、いけないことの判断ができないと困る。周りが迷惑する。
 …少なくとも表沙汰になったらどう扱われるかの想像力がなくては困る。

 大人なんだから、先生なんだから、若くったって校長先生なんだから。
 …結果的に世間を騒がせたのだとしたら、自覚不足。どこか抜けている。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 残念なことだけど、公務員は現在あまり社会から信用されていない。
 公務員だったら、公務員は世の中からどのように見られているか、わからなければいけない。
 どんなにがんばっても、できて当たり前。だめなら嵐のように非難が飛んでくることをわかっていなければいけない。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 大学を出てからずーっと先生をやっていると世間知らずとかいろいろなことを言われる。公務員はだめだとも言われる。民間で働くことが、公務員として働くことに比べて、そんなに絶対善視されることなのか疑問に感じている。そんな違うのかしらと、前から"?"が浮かんでいる。
 でも、公務員である以上、どんな批判もそれを我が身を正す縁として考えようと思う。
 実際先生の世界しか知らない以上、反論しても詮無いことである。

 民間から人材を(押し抱くようにちょうだいして)校長や教頭に据えることが目立っている。そのこと自体に文句はない。どこにいても、どこでキャリアを重ねても、School Administrator(管理運営者:校長教頭)として優秀な人は優秀である。
 今回できたてほやほやの学校を任された校長先生が、ふざけたことで世間を騒がせてしまった。現在の社会において、学校・校長・教頭・教諭の仕事の注目されよう-それもあら探しの視線の集まり方-は半端ではない。よほど身の回りのことをしっかりしなければだめである。

 今度は何だ。もういい加減にしてほしい。そんなニュースである。

*****

“楽天校長”が修学旅行中に飲酒 懲戒抵触を認識 横浜
 横浜市が公募した民間人校長枠で採用され、4月に市立東山田中(同市都筑区)に着任した「楽天」元副社長の本城慎之介校長(33)が、6月に行われた同校の修学旅行で数人の教諭と飲酒していたことが8日、分かった。
 市教委は修学旅行など校外活動中の教員の飲酒を禁じており、本城校長らから事実関係を確認、近く処分するという。
 市教委などによると、同校は6月4日から2泊3日で京都と大阪に修学旅行。京都市内のホテルに宿泊した5日午前3時半ごろ、随行した本城校長は引率教諭らに誘われ、350mlの缶ビール2本を飲んだ。
 教諭らは、生徒の一部が就寝時間を過ぎても未明まで騒ぎ続けたため、早く寝るよう指導した後、飲酒したという。
 本城校長は「懲戒処分にあたることは知っていた。処罰を受けることでこたえたい」と話している。(産経新聞)-11月9日2時52分更新

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

楽天出身の校長修学旅行中飲酒
 IT関連会社「楽天」元副社長で、横浜市立東山田中学校=同市都筑区=の本城慎之介校長(33)が今年6月の修学旅行に同行した際、引率の教諭数人と酒を飲んでいたことがわかった。市教委は引率などでの教職員の飲酒を禁止している。本城校長は事実を認め、「(禁止されているという)認識はあったが、甘かった」と話しているという。
 市教委によると、修学旅行は3年生対象で、6月4~6日に京都府に出かけた。5日午前3時、見回りなどの生徒指導が終了。反省会をかねて、本城校長と教諭ら4、5人が宿泊先の一室に集まり缶ビールなどを飲んだという。本城校長は350mlの缶ビール約2本を飲んだ。
 市教委が昨年7月に策定した「教育公務員に適用する懲戒処分の標準例」によると、校外学習や部活動指導中の飲酒は「不適切行為」とされ、減給または停職処分に当たる。市教委は「深夜でも生徒たちに何が起こるかわからない。同席していた教諭にも事情を聴いた上で処分を決めたい」としている。
 本城校長は昨年12月、県内の小中学校で初めて公募した民間人校長に68人の中から選ばれ、今春就任した。(asahi.com MY TOWN神奈川 11/9)

****

 午前3時過ぎまで、教師が起きて生徒の就寝指導をしなければならない。世の中の人は想像もつかないだろう。
 放っておけばいいとは、言えないのが修学旅行である。今年の5月、沖縄県恩納村のリゾートホテルで転落事故があった。修学旅行中の徳島県の中学2年生が死亡している。
 転落事故。何年かに1件、必ずある。ニュースにならないのはその何倍あるかわからない。
 100分の1、1000分の1の事故も許されない。
 バカみたいだと思うけど、就寝指導も仕事になる。

 3時過ぎ...もうすぐ朝じゃないか。仮眠でも何でも、寝ておけばよかったのに。
 魔が差したんだろうね。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 「懲戒処分に当たることは知っていた。。。」
 それでも飲んじゃった。。。飲みたくなるのはわかるけど、だめなのである。
 …ばれないだろうと思っていただろう。判断力が鈍ったか、バカ者である。

 「(禁止されているという認識はあったが)、甘かった」
 やっちゃだめだとわかっていながらというのは、知らなかったよりも罪が重いぞ。
 …誰も告げ口しないだろうと思っていただろう。周りが見えていない。甘いのだ。

 公務員は法律、条例、規則に縛られる。
 公務員だから決められたことに専念する。命令には従う。
 規則に従っていないもの、法律に反しているものを看過することは公務員はできないことになっている。

 今回のことは法律違反ではないにしても、ちゃんと引率をしている職員から見れば、ふざけているととられても文句は言えない。おそらく市教委に、「問題提起」をしたのは引率をした教師であろう。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 服務規程や懲戒処分の基準などを、折に触れ職員に徹底するのは、個別学校の管理責任者・校長である。
 年末年始の交通安全(忘年会新年会シーズンの飲酒運転禁止)や、宿泊を伴う生徒引率(修学旅行・部活動合宿の「安全」管理)について、どこの校長でも何もないように心を配り、無事に終わることを考える。
 定年退職を迎え、新年度新校長に任務引き継ぎして、ほっとした表情を見せた校長を何人も見ている。

 今回のことは、誘った方も誘った方だけど、誘われたからって飲んじゃまずい。
 それを見ていた別の先生が、怒って教育委員会に連絡したとしても、文句は言えない。引率責任者の校長がやったらまずいことがわからなかったのかな。

 33歳。いくら何でも若い。六本木ヒルズとは世界が違うのである。
 校長人事は教育委員会が任命権者である。何を考え、何をチェックしたのか。教委も言われなくてもいいことを言われ、ブログに書かれなくてもいいことを書かれる。民間出身者を校長に登用するのは難しくなった。
 この校長先生のことも、きっと一生懸命精査して、間違いがないよう、あとに迷惑がかからないよう、おそらく祈るような思いで選考したのだろう。
 よわったことだなあ。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 「処分を受けることでこたえたい」
 …誰に、何をこたえるのだろうか。
 減給もしくは停職が今回のような「不適切行為」に対する処分のようだ。解職はない。もっとも、解職といっても、この人は教頭、教諭には戻せない。首にはならないと高をくくっているようにも見える。
 いい機会である。自らの注目度と、公務員組織の中で何かをやらかして、世間様の注目を浴びることがどんなことなのか、考えてもらいたいものだ。

 思っているかもしれない。。。
  たかだか飲酒である。缶ビール2本だぜ。
  それもたった一回のこと。
  でも、こんなに注目をされてしまう。

 いけいけどんどんのIT企業と、学校の置かれた状況の差に愕然とし、死ぬほど悔やんでくれているといいのだが。

 「学校はなにやってんだ。」
 「校長がそれじゃだめだろう。」
 そういう電話、勤務校に殺到しているのではないか。

 残業手当も付かず、めちゃくちゃな勤務時間の中で、生徒のことを一生懸命やっている人もいる。
 こんなばかげたことで、学校が話題になって不快な思いをした人もいる。

 僕たち教員も生身の人間である。ミスもするし、事故もある。
 もちろん僕だって、いつ、何が起こるかわからない。
 今回のことだって、10年前なら何の話題にもならなかっただろう。
 現在の世の中は、学校のミスを全く認めない。いやなことだけど、事勿れ主義といわれても、我慢してがんばらなければいけないと思う。
 すごく悲しく、いやな状況である。

 人間はロボットではないけど、ロボットになることを求められているような状況である。

 しっかりしてくれ!!!
 
そんな気がする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「土曜スクール」

2005-11-09 05:15:34 | 気になる 教育行政

 群馬県で「土曜スクール」なるものが導入されるらしい。
 共同通信社・毎日新聞の記事によれば、「県内の市町村教育委員会」に対して「群馬県教育委員会」が、「土曜日に小中学校で補習を行う」ことを促すもの。実施モデルを示した文書を配布したとある。
 文書は「『土曜スクール』についての基本的な考え方」というもの。
 文部科学省も「都道府県が市町村に土曜補習の実施モデルを示したケースは聞いたことがない」としている。報道によれば、、、

 ・隔週土曜日の午前中3時間実施を基本とする。
 ・補充的な学習を行う。
 ・2006年度からの実施を想定。
  指導教員も希望者制とする。
 ・土曜日に勤務した際の休日の振り替えなどについても考慮。

 群馬県教委によれば、教員の休暇制度の一部を改正することを県市町村代表教育長協議会で明らかにした。

*****

 スクールは授業についていけない子どもたちに自由に参加を求め、各校の教員が補習に当たる。
 自由に参加を求めるっていうのがくせもの。基準はどうなるのか。なにをもってついて行けないと判断するのか。

 だれが?
 たぶん児童生徒(と親)の判断に任せることになるんだろう。小学校ならばともかく、中学生で本当に必要な子が参加するのかな。ひょっとすると、塾の宿題を一緒に勉強したい子が集まっちゃって、補充的な学習のはずが、深化のための補充になってしまうかもしれない。
 補充というならば、より少ない人数でやらなければ意味がない。個別指導とは言わないけど、普段の半分くらいの人数でできればいいのかな。

 県教委
 「週5日制の理念は守りながらも学習のフォローをしていきたい」
 ゆとり教育による学力低下が指摘されるなか、県教委はこれまで、放課後などの補習で、授業についていけない子どもの学習指導をさせてきたが、指導体制の強化のため、各市町村教委に土曜スクールの実施を求めた。

 実質的に各週5日制に戻すことを考えているようだ。3時間3教科とすると、12コマから15コマの授業を確保することになる。国語数学理科社会英語が2時間から3時間授業ができることになるわけか。。。

 毎日新聞の記事を読むと、以下のようにある。
 県内公立校の教員は休日出勤の場合、代休を取れるが、出勤の目的が学校行事などに限定されているほか、代休を取る期間も限定され、休めないことが多かった。
 …そのとおりですね。
 このため指導に当たる教員が代休を取得できるよう、県教委はが次のようにする。
 ▽補習でも代休を認める。
 ▽代休が取れる期間を延長する。(休業要領の一部改正)
 来年度から実施予定で、早ければ来年4月から、県内の市町村で土曜スクールがスタートすると記事は述べている。
 指導教員を希望者制にするとあるが、この点はちょっと心配。

 群馬県教育委員会会議(平成17年10月定例会)の概要
 http://www.pref.gunma.jp/kyoi/aramashi/kaigi/kk1710.html
 細かい議事録と「基本的な考え方」。。。読みたいなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルちゃん?

2005-11-08 05:29:17 | 全英連参加者 2005

 ゴルフの丸山プロのことじゃないですよ。

*****

「簡単にできる」意味の言葉にも 【ロサンゼルス=岡田敏一】
 日本の即席ラーメン「マルちゃん」がメキシコで国家的規模の人気食品になり、メキシコの伝統料理が危機にひんしている-。こんな記事を21日付の米ロサンゼルス・タイムズ紙が一面で紹介した。メキシコでは「マルちゃん」という単語が「簡単にできる」「すぐできる」という意味で使われるという。
 …産経新聞が10月22日にウェブサイトに載せていた。

*****

 スズキ、ホンダがオートバイのことを表す地域があるという話しを聞いたことがある。
 …一製品が全体のことを表すということは、他にあるのかな。

 japanやchinaが、漆器や陶器の意味になるのはよく知られている。でも、JapanやChinaは製品じゃないよな。
 
 この「マルちゃん」は、形容詞の使い方。おもしろいなあ。そのほかに、メキシコの新聞が、審議を早々と打ち切った議会を『議会がマルちゃんした』と報じたことも記事には書いてあった。動詞の用法もあるのか。。。自動詞か。。。

 メキシコでメキシコ人が使っている。(スペイン語)
 この人たちが、国境を渡ってアメリカ社会に入ってくる。どういう方法か、ここでは考えない。
 地域のコミュニティーでこの言葉を使う。その人たちの子どもたちが、スペイン語から英語にこの言葉を持ち込む。
 …いずれ英語になる、かな?

 maruchan > maruchaned > have maruchaned...なんて。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポート作成中...

2005-11-07 04:52:58 | 教師の研修 2005

 放送大学大学院平成17年度後期の通信指導課題が11月1日に届いた。

 今学期の設問は『近代国民国家の統治・文化政策と先住民族の関係について、具体的な事例を二つ以上ふれながら論ぜよ。』です。シメキリは12月2日。ちょうど一ヶ月。余裕がありそうで実際は-毎度のことだけど-ありません。
 今月は週末ごとに仕事が入っている。また、18日からは全英連岐阜大会に出かけるので、土日自宅でじっくりものを考えることができなそう。
 …いいわけが多いな。

 僕は英語教師、あまり大きくテーマを広げずに、言語政策という側面から文化政策を眺め、どのように国家が先住民にことばを使わせようとしたか、資料を集め自分の考えを『論じて』みようと考えています。

 昨日は放送授業を見たあと、しばらくネットで集めた資料を見ながらPCに向かったけど、あまりかけませんでした。がんばらなきゃなきゃ。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

 完成したら、ブログに載せようと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍雪時代臨時増刊

2005-11-06 06:08:58 | 教師の仕事 2005

 生徒が進路研究(大学進学)をするために、勤務校の各教室には何種類かの受験雑誌が置いてある。その中に蛍雪時代の大学学部学科研究増刊号がある。
 今年の全国大学内容案内号(8月増刊)に去年まではたぶんなかった項目が増えた。その小さな項目は、よーく見ると結構すごいことが書かれていた。

 旺文社のウェブサイトではこの本は、『国公私立全711大学のキャンパス情報と学部・学科の特色,さらに大学卒業生の就職(進学)の実態を大学ごとに紹介しています。また,今年度より,大学のアンケートをもとに,新入生の男女比率を学部ごとに掲載しています。』と紹介されている。
 でも、僕から見るともう一つあること-高校の先生にとって、とても大事なこと-が掲載されていた。

 卒業生数・就職希望者数・就職決定者数(またはその比率)
 何人卒業したかわかる資料。。。

 僕たち高校の教師が実は一番わからないのがこの数字である。

 卒業生の数がわかると、僕たち高校の教師は、何人入学したか想像することができる。この数字は大学の案内などにはあまりでていない。
 4年前にある大学(A大としよう)のある学部・学科(A学部A学科)に何人入学したかは非常に重要な情報。河合塾や代ゼミの資料をひとつずつ調べることもできるけど、A大A学部には一体何人入学して、4年後何人卒業したのかを一目で判断する資料はあまりない。入学定員と卒業生数の差異はとっても大事な情報である。
 もちろんA学部がこの4年間に学部学科改組や定員変更をして、入学定員が大きく変わっていたらこの数字はあまり意味はない。でも、そのような情報が非常に必要なのである。
 なんで?
 定員の充足率を考えることができるから。
 人気のある大学かどうか、人気のある学系かどうか。
 もちろん人気だけで、進路指導の基準にはしない。ただ、世の中の学生がどこに向かっているか、昔風の言い方をすればトレンドはどこにあるか考えるヒントにはなる。

*****

 定員よりも卒業生が多いことがある。これはこんなことが考えられる。
 この春の卒業生のほうが、入学定員が多かった。
 …現在入学定員が少なくなっている。
 定員は変わっていないけど、定員よりも入学者が多かった。
 …合格者を多く出してしまい、入学者が多かった。

 定員よりも卒業生が少ないことがある。これはこんなことが考えられる。
 この春の卒業生のほうが、入学定員が少なかった。
 …現在入学定員が多くなっている。
 定員は変わっていないけど、定員よりも入学者が少なかった。
 …定員割れ(の可能性あり)。

 定員割れ情報はあまり表にしたいことではない。

*****

 今回蛍雪時代臨時増刊を見てみると、『卒業生数・就職希望者数・就職決定者数(またはその比率)』について、こんな風に書いてあった。
 ①学科(専攻)単位で発表
 ②学部・学群単位で発表
 ③卒業生全部まとめて発表
 ④おおよそ何分の一は。。。
 ⑤発表なし

 関東地方の私大で⑤のところは、とかく定員割れの噂のある学校のようだ。
 また、文部科学省の大学設置・学校法人審議会の大学等の学部新増設に関する答申で、認可条件・留意事項として、既存・既設〇〇〇〇学部(学科)の定員が守られていない-定員以上に学生がいる-とコメントされている学校は、確かに定員よりも多くの学生を抱え、卒業させていることがわかった。

 この増刊号はアンケートに答えてもらい、それをまとめる形式の本なので、大学がウソをついている可能性もある。データに信憑性がどこまであるのかもわからない。でも、こういう情報は貴重である。このことを前提にして、生徒にも資料を読んでもらえるように、話しをすることにしたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日 文化の日

2005-11-05 05:03:13 | 全英連参加者 2005

 文化勲章の親授式
 天皇陛下から勲章をいただいた-手渡しで-受賞者は以下の方々。

 聖路加国際病院理事長で医師の日野原重明さん(94)
 女優の森光子さん(85)
 農業工学の京大名誉教授の沢田敏男さん(86)
 米政治外交史の東大名誉教授の斎藤真さん(84)
 陶芸の青木龍山さん(79)

 今年は電子工学、生命工学などの分野のかたがいなかったためか、若干受賞者の年齢がお高い。
 みたことある人(著作を読んだ、TVで見たことある、とにかく知っている)は、日野原さん、森光子さん、斎藤真さんのお三方。

 ひとまず、長年のご努力に敬意を表したい。

 勲章の授与後、日野原さんがあいさつ。天皇陛下が受賞者に激励のお言葉を述べられた。

*****

 TVでお顔をみてみたが、日野原さんの若いこと若いこと。それと記念撮影の時の森光子さんも若い。半端ではない。女優はすごいもんだと思った。
 報道の中で「あれっ」と、思ったことがあった。それは日野原さんが現在非常によく使われているあることばを作った人だと言うこと。それは...

 「成人病」ということばを、旧厚生省は1996年に「生活習慣病」と呼称を変えた。この用語は日野原さんが提唱したものなんだって。

 医学用語(専門用語・一般用語を問わず)を作ってしまう。これはすごいと思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする