梅雨が明けて、暑さの中にぽっと頭に浮かんだのがまだ食べたことのない宮崎の冷や汁です。
冷や汁はロンドン在住のおちゃママさんのブログによる逆輸入情報で、ずっと気にかかっていたメニューです。それが時節柄のテレビ番組で取り上げられて、どうしても食べたくなり、パソコンで検索、検索!いくつかの作り方を自分なりに変えてみました。
そして念願の冷や汁ができました!これは味噌汁を冷やしたものではありません。熱を通さない冷たいスープなのです!
①味噌をアルミホイルに乗せて、オーブントースターで焦げ目がつくくらいに焼く。(大さじ3)
②焼いてほぐした鯵(干物1匹分)をすり鉢でよく摺っておきます。これにゴマと①の味噌を入れてまた摺ります。
③上記にだし汁(3カップ)を注いで、摺りながらのばしていく。豆腐(小1丁)を手でくずしながら入れ、キュウリの薄切り(1本)、青ジソ(5,6枚)の千切りを浮かせて、冷蔵庫で冷やします。
④冷たくしたご飯にかけていただきます。本来は麦ご飯がいいそうです。
これは、ご飯に味噌汁をかけた「ねこまんま」ではありません!ちゃんとしたメニューなのです!(が、やっぱり見かけはよくはありません。)さっぱりしたのどごし、キュウリのカリカリ感、青ジソの香りについ食が進んでしまいます。
デパートの地下に行ったら、東国原知事がにっこり笑ったロゴマークの入った『みやざき冷や汁』が売られていました。豆腐と青ジソを入れて、「そのまんま」ご飯にかけるだけのお手軽なパックになっていました。