新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

渋皮煮

2013年10月09日 | 食・レシピ

Img_25619月、10月と忙しいスケジュールに、今年の渋皮煮はパス・・・と思っていましたが、あちこちのブログでおいしそうな渋皮煮を見るとやっぱり頑張って作りました。

熊本産と大分産の大ぶりの栗です。9月末日までに買ったのでどうにか虫食いはありませんでしたが、若干硬いのが混じっていました。
 

過去の自分のブログを見ると、その頃は丁寧にラベルまで作っている懐かしい写真がありました。

そこで今年は、またラベルを作ってみました。
ワードの図形、テキストボックス、クリップアートを使った簡単なもの。前回と変わり映えしませんが、遊ぶ心がちょっとゆとりを感じさせます o(^-^)o

毎年鬼皮むきは夫の役割でしたが、今年は500gだけ担当してくれて、残りは私が。2キロを2度に分けて作りました。1キロは、作るにはちょうどいい分量です。
マロングラッセも今年はなしで、いたってシンプルに。30年前から、料理研究家の遠藤きよ子さんのレシピを参考に作っています。

Img_2539①栗1キロは鬼皮を剥き、小さじ1のタンサンを入れ水に一晩浸しておく。
②一晩おいた水を捨て、またタンサン小さじ1を入れて30分茹でます。
③今度は水だけで30分茹でます。
④さらにもう一度水だけで30分茹でます。
⑤茹でた栗にひたひたの水と砂糖500gを入れて、煮立ったら弱火にして50分ことこと踊らないように煮ます。火が強いと煮崩れをおこします。
⑥最後に、醤油 「大さじ1+ 2分の1」を入れて5分ほど煮手汁を含ませます。粗熱を取って冷蔵庫で保存します。(私は翌日にもう一度軽く火を通して煮汁を含ませます。)



 ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪


Img_2395
金沢に仕事に来たからと息子が名物のきんつばを送ってくれました。前回行ったときに買いそびれた中田屋のきんつばです

北海道の上質な極上大納言小豆と丹波寒天を薄~い衣で包んだきんつばは、和菓子の良さをギュッと詰め込んだ銘菓です。食べた後の小豆の甘さがちょうどよくて、老舗の計算しつくした砂糖加減が実に見事だと思います。


Img_2513
カステラに和三盆を使ったものが、今、静かな人気を呼んでいるようです。「和三盆カステラ」です。

茶碗はトルコで買ったもの。ガラス器のように見えますが陶器。お抹茶にちょうど手ごろな大きさです。
お抹茶を飲むと、底の模様がだんだん見えてくる愉しい茶碗です。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
« ハウステンボス | トップ | before そして after »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
渋皮煮・・・・最後に醤油ですか。次回は入れてみ... (おばさん)
2013-10-09 21:16:24
きんつば・カステラ
どちらも好物ですが、食器がまたまた素敵です。
お抹茶を飲むと模様がだんだん見えてくるなんて
粋ですね。
HP拝見しましたが、【毬栗】も美味しそうです。
6~8日九州に主人が行ったのですが、台風接近で
予定変更で早くに還りましたので、お土産は
長崎観光センターで抹茶味とチーズ味のカステラでした。
返信する
◆おばさん様へ◆ (ちゃぐまま)
2013-10-09 22:59:26
「おばさん」が早々と作られた渋皮煮を見て、私も心を
動かされたんですよ。
栗がきれいで、剥き方も完璧、艶も良かったです。
醤油を入れるのは遠藤きよ子さんのやり方です。
ちょっと味が締りますよ。
遠藤さん、昔はNHKでよく見かけていました。
返信する
トルコブルーだなあ・・・ (くちかずこ)
2013-10-10 08:56:51
使い方の遊び感が良いですね。
栗の渋皮煮、以前は良い子が作っていましたが、くちこは一度も。
毎年、お教室の生徒さんが作ってくれるのを食べておしまいです。
でも、山の栗は大量にありますよ。
もうバケツで4,5杯は剥いたと思います。
殆ど、夫ですが。
クルミもバケツ2杯は、割りました、もちろん、夫。
栗入り大学芋、先日作りました。
クルミパンや、クルミ和えのサラダとか。
栗は殆ど玄米おこわに入れますので、一回分ずつ、塩水に漬けて冷凍しています。
くるみも冷凍しましたよ。
山の幸は、夫の実家の物です。
栗の渋皮煮も冷凍できるみたいですね。
返信する
いつも丁寧にお作りです。専用の栗むき器の広告が... (kazuyoo60)
2013-10-10 10:47:29
渋川を傷つけずに綺麗な仕上がりに、さぞ美味しいことでしょう。
美味しそうなお茶とお菓子、きんつば大好きです。上品なお味だったでしょう。
返信する
こんばんは (花ぐるま)
2013-10-11 20:08:26
今年は体の調子を壊したので、渋皮煮はパスです
毎年作っていて、お正月用に冷凍していたのですが~

最近少し回復基調にあります
親孝行の息子さんのお土産も美味しそうですね
私も金つばなどのスイーツは大好きです!!
返信する
素晴らしい!!!どれもこれもおいしそう!!!お... (山口ももり)
2013-10-25 10:19:11
素晴らしい!!!どれもこれもおいしそう!!!おうすも・・・。ゆっくり生活を楽しんでらっしゃる様子がさすがです。渋皮煮、一度挑戦しましたが皮が破けて挫折。クシュン。今日は京都は大雨警報、教室予定を取り消して、一日ゆっくりします。やっとお返事書くことができました。遅くなってすみません。
返信する
◆くちかずこさんへ◆ (ちゃぐまま)
2013-10-31 22:10:13
山の幸がゾックゾク!
バケツで何杯も・・・、夢みたいですね~。
食材も食品も両手に花。
じっとしていても集まるのが「くちこさん」なんですねo(^-^)o 


◆kazuyoo60さんへ◆
最近、小豆を使った和菓子がとても気に入っています。
20代までは「餡」というものが食べられませんでした。
それが今では・・・。食の好みは変わるものですね。


◆花ぐるまさんへ◆
トレッキングをされていたので、体を壊されているとは
知りませんでした。長旅の後の疲れでしょうか。
正月用に冷凍したことはありますが、やはり味が落ちるのは
否めませんでした。


◆山口ももりさんへ◆
「一日ゆっくり」の文字を見て、やっぱりももりさんは大忙し
なんだなと思っています。
その毎日の動線が、ももりさんのももりさんたる由縁かなo(^-^)o 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。