私の昭和30年代の学校給食「ポークピンズ」・・・、この呼び方には郷愁があります。「ぴんず」ではなく、「pork」+「beans」で「ポークビーンズ」だと知ったのは長ずるに及んでからでした。献立表にもたしかに「ピ」と書いてありました・・・。
「ぴ」という発音が何となく、高度成長期に入った明るい雰囲気に合っていたのかもしれません。あのころはまだ貧しくてもみんな上を向いていました。元気でした。エネルギーがありました。
私は完全給食が始まった歴史の生き証人(?)。ミルク用、おかず用、パン用のアルマイトの食器の費用は自己負担があたりまえ、給食当番のエプロンも三角巾もまだ着用しない時代でした。衛生思想は国が豊かになるのと同時進行なんですね~。
給食室では給食のおばさんが櫂ほどもある木杓子で大きな鍋をかきまわし、そこから流れてくるおいしそうなにおいに給食時間を心待ちにしていました。
味のないコッペパンはジャムやマーガリンがないと食べられないもので、いまだに不評の脱脂粉乳ですが、たまにココアを混ぜてありました。今でも、食器のカラカラ鳴る器で食べた給食は、小学時代を象徴する懐かしーい思い出です。
昭和30年といえばまだまだ卓袱台での食事が主流、食生活の楽しみは少ない時代でしたが、給食のメニューには、シチューやポークピンズ、クジラの立田揚げ、ご汁、豚汁、煮込みうどん、カレーライスがとてもご馳走に思えました。それに大きなお鍋で作るごった煮はとてもおいしいのです。冷たいお弁当からの解放でもありました。
私がトマトの煮込みが好きなのは当時の給食が原点です。私には幾つになってもポークピンズで、時々一人でつぶやいてはクスクス・・・。という訳で、夕食のポークピンズと「もやしとピーマンの卵焼き」 です。
卵焼きは、おしゃべりクッキング「もやしとピーマンの卵焼き」、ジャンルは「中華」。どこが中華なのかな?
もやしと赤、緑のピーマン、ハムが入ってしっかりした惣菜にはなっています。オクラは庭で採れたもの。小松菜はカニカマのあんかけです。
この暑さでは買い物への気力はゼロ、冷蔵庫にあるものでも結構栄養のバランスはとれました。
で、途中まで脱脂粉乳、時々ココアが嬉しかったのも同じです。
なんと、うちの子供達の保育園も脱脂粉乳で、良い子はとても苦手だったようです。
牛乳は好きなのですが。
鯨、竜田揚げでは無かったですか?
先日、偶然食べてこれまた懐かしかったです。
但し、ポーク・・・は記憶に無し。
パン、最後の頃は食パン二枚でした。
毎年、だんだん豊かになることが常識のような時代でしたね。
でも、「駆虫剤」は学校で飲まされていました・・・。
「もどき」の料理が作れるのは応用が効くから。
それだけでベテランですよ!
◆ くちかずこさんへ
今思うとペットの餌入れの方がよほど高級ですo(^-^)o
それにしてもくちこさんとの年齢差はかなりあると思いますが、
その頃まだ脱脂粉乳だったんですね~。
戦後脱却まで道のりは遠かった・・・・ですね。
クジラの立田揚げ、人気メニューをすっかり忘れていました。
付け加えないと!
いいえ、違います。給食そのものがなかったの。
それだけ田舎育ちなんです。
ポークピンズも最近は大豆を使っているものが多いですが
学生時代 習ったものは白インゲンでした。
でも、最近はアレルギー問題も大きく学校給食も大変な時代になったと思います。
食が豊かになればなったで問題も増え、学校が抱える課題も増えているような・・・・・・
私は給食のありがたみ充分味わいました。
子供は好き嫌いなく育ちました。
ポークビーンズ・・・・記憶にないメニューです
そしてその内容は同じく、同じくです
冷めてまずい脱脂粉乳は息を止めて飲んだ記憶があります
コッペパンもまずかった・・・
娘が小学校に入り給食試食会というのがあって食べた給食の
美味しかったこと・・・
まずくても栄養が一番だった時代から味が見直されて
美味しい給食になっていることにびっくりでした
それからまた月日が経って今はさらに美味しく豪華な給食もあるようですね
全くここのところ雨の降り方が不通ではないですね
集中的に豪雨と言った降り方で1ヶ月の雨量が
3日間で振ったとか~海水温が高すぎるそうですね
ポークビーンズは私は以外に好きなので、自分で作ったりもします
人参や豚肉と大豆を入れて煮るのです
学校給食は懐かしいですね
アルミのお皿がなんとも味気なかったですが~
私たちは今の給食のようにご飯はなく、コッペパンでした
小1年生からずっと給食でした
脱脂粉乳も覚えています。今の給食は素のコロから比べると夢のように美味しいでしょうね
作って!」と。
巷には、これでもかと手の込んだカレーが出回っていますが、
やはりごった煮の甘めのカレーの味が忘れられないようです。
◆ ビオラさんへ
今の給食はセンター方式で、一括して作って各学校へ車で運ぶ
ようです。
授業中にぷ~~~んと流れてくるあの匂い・・・。その体験が
今はできないということですね。
悪評の脱脂粉乳も、パンを作るときにはスキンミルクと名前を変えて
おいしくなりましたね。
◆ 花ぐるまさんへ
ダムの貯水量がやっと安心値に戻りました。
今年の植物はかわいそうなくらいに無残な姿です。
プライドを捨ててやっと生きているという感じですよ~。。
植物の北限がどんどん北へ伸びて、これからどうなる
のでしょうね。
◆ 山口ももりさんへ
《先生一人がたくさん食べてました》はなかなかのエピソードです!
家政婦でなくとも「生徒はちゃんと見ていた! 」ですねo(^-^)o
DDTも今では環境汚染、発がん性物質?などと、製造中止です。
DDTをふりかけられて、国民こぞって人体実験みたいなものでしたね。
それでもめげずに生きている私たちはえらい!