今日は見学の最終日。まだ行ったことがないモンマルトルとポンピドーセンター内の国立近代美術館とノートルダム寺院です。
★モンマルトル美術散策
モンマルトルの芸術の丘に画家たちの青春の面影を探りました。丘に向かう石畳の急な階段、入り組んだ路地、活気のある商店街など心をひきつける光景が広がっています。しかし徒歩よりも、観光ポイントを見ながら走るというプチトランの方を選びました。途中下車、乗車も可能という便利さが嬉しいし、まるでおとぎの国の乗り物の様にかわいいのです。
ロートッレックは夜ごとムーラン・ルージュを訪れ踊り子を描きました。ユトリロは白亜のサクレクール寺院を詩情豊かに描きました。テルトル広場では多くの画家たちが絵を売ったり似顔絵を描いています。道路に手に生の真っ赤なバラを持った美しい彫像が置いてあり、さすがパリだと思ったらなんとそれは人間!観光客と一緒に写真を撮る時に動いたのでわかりました。パリの人間彫像はやっぱりおしゃれ!
我が家の居間に、中村健一郎氏がパリ在住中に描いたラパン・アジルの絵があります。その場所を今回どうしても確かめたい思いがありました。ラパン・アジルはモンマルトルの貧しい画家たちのたまり場だったそうで、ユトリロもここを描いています。プチトランに乗りその説明を聞きながら、ほんのわずかの間でしたがもうそれだけで満足でした。
★早朝に携帯の着信音。娘からのメールです。サン・ラザール駅
近くのビル「PASSAGE DU HAVRE」の中に子供服専門店「SeRGeNT MaJoR」があり、セールをやっているから買ってきて・・・という宿題が発生しました。
ネットで一生懸命に調べたのだと思うと、ぎりぎりのスケジュールの中に「買い物」を入れざるを得ません。効率よく動かないと今日の見学も「未遂」に終わるかもしれない・・・。
でも、前もってHAVRE通りを確認していたおかげですんなりと行けました。いずこも同じで、パリのおばあさんも孫の服を買いに来ていました。
昼食は大通りのブラッセリーで。仏語のメニューがわかりにくく、仕方なく単語のわかるオムレツを注文すると、今までのイメージと全く違ってそのおいしさは格別でとても感激しました。注文してから作るので、店の中にはおいしそうなバターの焦げるにおいが充満しています。中にはきのこ、チーズ、ハムが入り、外側はちょっと焦げ目がつき中はふーわふわ!本当に幸せな味でした。
何も今まで注文に思い悩む必要はなかったのです。メニューにomelettesの名はあったのですが、私の中ではおいしくないメニューになっていたのです。今更ながら「しまった!」です。もう食べるチャンスはほとんどありません。でもパリのオムレツが最後に食べられてよかった!
★シテ島
メトロCHATELETで降り、長い長い地下道を通って階段を上ると、そこは雪国ならぬセーヌ河。ぱっと開けた視界には、広い静かな流れと紅葉しかけた並木があります。橋を渡るとマリー・アントワネットが幽閉されていたコンシェルジュリーがあります。向こうにはパリで最も古い橋ポン・ヌフも見えます。前回はポン・ヌフで画学生に絵を買わされました。
ノートルダム寺院には、夫も私も中に入ったことがなかったので今回は入場。ここでも並ぶ、並ぶ、並ぶ。セーヌを走る観光船も難民船みたいに鈴なりで、パリは世界の観光スポットなんですね。
150年余もかけて1320年に完成したノートルダム寺院は、フランス中世文化の結晶と言われています。ステンドグラスが見事なバラ窓です。
★パリ市庁舎
シテ島から橋を渡るとパリ市庁舎があります。火事で焼失した後1871年に再建されたルネッサンス様式の重厚な建物です。重厚でも、冬には前の広場がスケート場になるという庶民に人気の市庁舎のようです。
ちょうどその前にあったカフェでパリジェンヌを眺めながらティータイム。リンゴのタルトとカプチーノを注文すると、タルトの上にアイスクリームも!最初は歓声をあげたものの全部食べるのはかなり難しい・・・。思うに料理の盛り付けは日本の方が繊細です。
リンゴと言えばフランスは青リンゴがほとんどで、飛行機の中も青リンゴのジュース、ヨーグルトも青リンゴ味、朝食のフルーツも青リンゴ。酸味の強い青リンゴは私には嬉しい味です。
★ポンピドーセンター(国立近代美術館)
伝統的な建物の通りを歩いて行くと、いきなり奇抜な建物が威容を放っています。そこがポンピドーセンター。写真は夕方とライトアップされた夜のポンピドー。建物の外に設けられた透明チューブ状のエスカレーターを上っていくと5,6,7階が展示スペースです。
5階は1960年以降現在まで。日常社会を取り込んだポップアートで消費文化のにおいがします。ここは少し苦手です。
6階は20世紀初頭~1960年の作品で、マチス中心のフォービズム、ピカソ中心のキュビズム、カンディンスキーの抽象派の絵がどっさり。帰ってから考えると、ぜひ見たかったマチスの「ルーマニアのブラウス」を見逃していたことに気づきました。マチスの部屋にはなかったような・・・。でもあまり部屋が多くて見逃したのかもしれないと思うととても残念で、残念で。
ポンピドーセンターは配管までも外にむき出しにして色を付けアートにしてしまっています。最初は度肝をぬかれますが、見ているとだんだん楽しくなってきます。
内装のイメージは赤。発券機も赤、ショップの壁も赤、こんな消火設備ですら赤でお洒落をしています。鐘に見えるのはバケツを逆さにしてつるしてあるからです。イタリア人レンゾ・ピアノのデザインとか、どうりで奇抜だと思いました。伝統の街並みに建てるには勇気がいったことでしょう。
閉館の21時まで頑張りました。これでスケジュールは終わりです。もう一泊あればと思うものの、そういったらキリがありません。とにかく満足度の高い旅のスケジュールでした。
観光スポットはどこも並ぶ--になるのですか。
スイーツセットが美味しそうです。お食事はお口に合いましたか。
充実したパリ、いい旅立ったようですね。
やることが、粋で洗練されているんですね。
お孫さんのお洋服・・・・きっとお似合いでしょうね。
可愛いだろうな~次回はUPを。
ステンドグラスが綺麗で驚きました。
テルトル広場はもっと広いところかと思っていました。
日本人の画家もいましたよ。
似顔絵は、ディズニーランドで描いてもらいましたが、
欧米人から見たら東洋人はこんなに見えるのだ・・・と
それ以来似顔絵は極力避けています。
》おばさん様
子供服はちょっとおしゃれで、日本より安くまさに
「買いまくり」ました。
ブリュッセルのお土産に買って帰った子供服が気に入って
その子供服をずっと探していたようです。
機会があたらアップします。
革命家たちがここで最後の日を過ごし、断頭台へと導かれて
行ったそうです。
建物だけ見たら宮殿かと思いうくらい美しいですね。
コンシェルジュリーの前に裁判所がありました。
海外の旅に慣れているchaguママさんと、chaguママさんの旦那様のお二人の旅で、美術館巡り、素敵です。
モンマルトルもシテ島もノートルダム寺院も行ってみたい所ですね。
いい旅でよかったですね。
リポートして下さってありがとうございます。
パックツアーのハードなスケジュールを考えると
やっぱり個人旅行の方が楽だし、印象に残ります。
ツアーは安全、便利、快適なところが選ばれるので、
街の小さな情報が入ってきません。
街の隅々に「生活」があるところがいいですね。