勝手口のそばに植えているラズベリー。この季節、新緑と赤が目に飛び込んでくると朝から嬉しくなってしまいます。
子供の頃に読む本には、森の中で女の子がイチゴを摘む場面がよく出てきて、平野の真ん中で育った私には全く想像ができない遠い憧れの場面でした。
が、このラズベリーは結構トゲがきつくて手や腕を傷つけます。それに摘んでみると、見た目ほど「見目麗しく」なくて、加工しないとちょっと・・・という具合です。だからヨーグルトのソースにしたり、今日はパンに入れてみました。
20年ほど前に買ったパン焼き器は食パンが丸型で音も大きく、子供たちの成長とともにパン焼き器も処分しました。しかし最近ブログ友の方のおいしそうなパンを見て、やっぱり又買ってしまいました。一番驚いたのは価格の安さ。それだけ家庭でのパン作りが普及したということでしょうか。焼けるときのいい匂いは部屋中に充満して、さらなる食欲増進材になるのが怖いくらいです。ただ、ジャムもバターも塗る必要がないくらいにおいしいのがいいところです。
最近ラズベリー周辺で見かけなくなりましたが、子供の頃野イチゴとか木イチゴとか言っていた物とは違うのかしら?
それともう実っているのですか?
嬉しいきもちよくわかります。
パンも美味しそう!
私は最近ご無沙汰です、また引っ張り出してこようかな~♪
実がなる木があると楽しみ一杯ですね
私はオーブンで子供が小さいときは殆どパンを買わないで
すごしたのに最近はまったくだめです
家庭用パン焼き器ってそんなに優れものですか?
じゃあわたしもかってみたいなあ~
ただし節電が叫ばれているいま、ちょっと躊躇しています
それに焼きたてパン!絶対に美味しいに決まってます (>_<)!
私もかつてネパールを旅した時、ゲストハウスの隣にあるパン工場で毎朝、焼きたてのパンを買い求めました。
まだ温かいパンの美味しさ、堪りませんでした (^o^)!
収穫しては冷凍庫へ保存して少しまとまったらソースにしますが、
少量なのであっという間に無くなります(^_^;)
ラズベリーの甘酸っぱい匂いと、パンが焼きあがる匂い・・・
ここにコーヒーの香りが加わると、最高に幸せ~?
ジューンベリーが咲き終わって、ラズベリーはまだこれからの我が家。
ちゃぐままさんのところは早いですね~。
ラズベリーはちょっと癖があります。
赤い実にあこがれて植えています。
木があまりきれでなくチクチクと痛いので何回も捨てた
つもりですが、どこからともなく芽を出ししつこく育っています。
》suzu-kinakoさん
出ました!<この大きさで何食分ですか?>
そうなんです。焼き立てはふわふわしているので、つい食べ
過ぎてしまいます。
だから最近はスライスしてスケールで計量して食べます。
だから二人で3食分というところです。
我が家はずっと朝はパン食なんです。
》cannellaさん
とてもとてもイギリスの話というわけにはいきません。
ラズベリーの収穫にも限りがあり、何百グラムというところです。
でもベーコンとオニオンを入れてそのまま食パンになるし
バナナを入れもいいのです。楽しみ方はたくさんあります。
》のこのこさん
実のなる木。今年はブルーベリーがたくさん実が付いているし、
クランベリーも楽しみです。
今は特大のイチゴがぶら下がっていますよ。
孫に摘ませるつもりですが、なかなかタイミングが合いません。
》山口ももりさん
そうです。実が赤くて、酸っぱくて、種がざらざら。正直言って
このイチゴはあまり好きではないのです。
でも実がなったらどうにかして食べないと。
フランボワーズやカシスを探しているのですが。
》花ぐるまさん
そうそう、子供が小さいときはまだパン焼き器なんてなくて、
第一次発酵、第2次発酵と、パン生地をテーブルにたたきつけて
空気を抜いていましたね~・・・・。
あんなエネルギー、どう見てもどこから絞り出しても、今はもう
空っぽです。
必要に迫られて作っていたあの頃。ゲーム感覚で作る今。
ずいぶん違いますよ。楽しめます。
》慕辺未行さん
焼きたてのパンの匂い、これはたまりません。
ご飯の炊ける匂い以上に心をくすぐられます。
そして口にするとふわふわ~!
旅先で隣がパン屋さんなんて、最高でしたね。
》mintさん
ジューンベリーというのがあるんですね。
ラズベリーは地植えなのではびこりすぎて困ります。
あちこちから芽を出すので、「もぐらたたき」みたいに
追いかけまわして芽を切っています。
フランボワーズとカシスを植えたいと思っています。
お味は??
ホームベーカリー私も購入しましたが、
同じく食べ過ぎてしまいますね。
発酵も叩きつけもなく、簡単で嬉しいです。