昨日のクリンちゃんのブログは追分け団子の「みたらし」から始まり、桜餡団子の葉を食べるか食べないか、果ては長命寺桜餅にまで飛びました。美味しいものには姦しい(^^;)))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/a5d5091e61bd620060dfe1f8e9ab6378.jpg?1682346319)
デパートに「富澤商店」が入ったので、材料が年中手に入るようになりました。
それぞれに一家言あります。
コメントに長命寺桜餅のリンクが張ってあったので飛んでみたらショック!
外側の葉について『葉をはずして、お餅にうつった桜葉の香りと餡の風味をお楽しみください。桜葉は、お餅の香りづけと乾燥を防ぐためにつけてあります』と書かれていて、当店ではこれをおすすめしていますとのこと。
私が桜餅を葉ごと食べられるようになったのは40代になってからで、やっと葉の香りを楽しむ「大人」になったと自賛していました。だから「ええっ?」とショックでした。
それに塩漬けの葉は1枚30円ほどします。今更ながら「捨てるなんて!」と、もう後戻りはできません。
「けり」をつけよう(^-^;
葉が7枚残っていたので道明寺粉の桜餅を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/a5d5091e61bd620060dfe1f8e9ab6378.jpg?1682346319)
デパートに「富澤商店」が入ったので、材料が年中手に入るようになりました。
子供の時から馴染んだ道明寺の桜餅の方がやっぱり好きです。