今日は京劇を楽しみます。国家戯劇院での観劇は日時に制約があり、今回は「国立台湾戯曲学校」での観劇ツアーに参加しました。
MRT板南線の後山牌で下車。そこからタクシーで200NT$。台北市の郊外になると道路も広く、街並みも伸びやかで、新興の街のエネルギーとセンスのよさを感じました。写真は戯曲学校の正門です。
ここは、京劇俳優やスタッフを養成するための学校で、10歳から20まで、普通教科も並行して教える、いわば英才教育を行う場なのです。京劇を国内外に普及するために、週2回観劇ツアーが開催されて、ラッキーにもそれに巡り合わせました。
前半は、いわばジャニーズジュニアみたいな10代前半の少年少女による飛んだり、跳ねたり、重なったりの美しい曲芸的な演技。次に2階の博物館で、英語班と日本語班に分かれて、京劇の歴史や衣装や道具などの解説を受けました。心に残ったのは、纏足(てんそく)です。下の写真の指差している赤い部分が靴で、ピンクのボンボンが付いています。締め付けられて、こんなに小さくしか成長できなかった足。愛玩視されていた頃の、女性の哀しい悲鳴が聞こえてくるようでした。実際に纏足を履いて演技するために、特別の道具を足にあてて履く訓練もするそうです。
最後に、ここのOBによる京劇がありました。《八仙過海》という神話です。アクロバットのような立ち回りや、きらびやかな衣装、カラフルな冠の説明を聞いていたので、その動きが少し理解できました。
心残りがないように、今度は全身マッサージでなく、足つぼマッサージをしました。30分で300NT$。日本の半額くらいでしょうか。足の血行がよくなって、歩くときはぽかぽかします。私は日本では、マッサージなんてやったこともありませんが、旅でのちょっぴり贅沢はGOサイン!
午後はショッピング。前回に知り合った中国茶のお店へ。空港で買うより半額に近い値段です。店主の母上が日本人で、少し日本語も話されるし、茶業組合の栄誉理事長で信頼厚い方です。いつも写真のように中国茶を楽しそうに入れてくださいます。ここでの目的は2600mの梨山の高山茶を買うことです。ちょっと贅沢かなと思うけど、神戸のチャイナタウンでこれを買おうとしたら、100g9800円といわれてあわてて飛び出しました。ここでは半額で買えます。茶器は前回購入していたので、今度は茶盤(チャハン)を買いました。お湯を受ける台で、茶芸の作業台として使います。
最後の晩餐は、宿泊先のホテルでフカヒレスープを食べました。私はそんなにおいしいものとは思いませんが、夫はフカヒレと聞いただけでアドレナリンもの。確かに日本に比べたら安いのですが。ほかにおいしいものはたくさんあります。食事の途中で、NT$を使い切るために、私がまた中国茶を買いに走りました。これで、大体NT$は上手に使い切ったようです。
パンフレットの資料だけ?
足ツボマッサージ痛くなかったのでしょうか?(^_^;)
本場のお茶美味しいでしょうね。私も専門店で飲んで以来気になります。
茶器とかかったのでしょうか?自宅でも楽しめますね。
ふかひれですか・・・・とろとろでしたか?
うらやましい。(^^)
京劇で纏足を使うときは、爪先立ち、足の裏に当て木をして、つま先に靴を履きます。それが見えないように、上から飾り風のカバーで、つまだったところを隠すのだそうです。かなり訓練がいるそうですよ。
papahaponさん、たくさんのコメントありがとうございます。
戦後生まれの私には、貴重なコメントです。ガイドブックを見ても載っていませんし。
実際に纏足の人を見た人も少ないでしょうね。第一、第二夫人もドラマの中と思っていましたが、実生活の中でごく普通にあったんですね~。
表現が正妻・愛人になった現代のほうがトラブルが多いのかも…。
龍山寺の北の商店街には行きました。珍品奇品が興味深く、猥雑な感じにも活気があり、それがまたいいですね。
カラスミは買ってきました。長崎では目にする機会も多かったけど、今の人は食べませんね。
本人さんたちは割かしアッケラカンとした顔でヒョコヒョコ歩いていました。
学校裏の地主の家には第一夫人と第二夫人が同居していて、時々喧嘩してました。、
田んぼの畦道を「ゴアラ~●X▼#@!」と叫びながら、鞭をふりふり
追いかけっこしてるのを眺めて楽しんだ思い出があります。
とにかく、安くて何でもあり、人出のすごいこと。。。私は迷子になって、ひとりホテルに
帰っていたら、オカーチャンがみんなとさんざん私を探しまくったということで、オカーチャンと連れの仲間からボコボコにされました。
でも、上等のカラスミを安く買えたと、一同大満足でしたよ・・o(^▽^)o
あんなに「大騒ぎ」はしないだろうと、ひがんでしまいます。
スケジュールが、あってないようなのんびりの旅はいいですね。
多摩さんのフィリピンは、もっと変化とエキゾチシズムに
富んでいたようですね。旅の醍醐味はやはりそれですよね。