お風呂は最後に毎回お湯を落として掃除。壁、洗い場、お風呂グッズ、蛇口を拭き取っています。(この寒波で浴室に水をはるのを薦めており、2日間ほど貯めていました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a6/2e86f39cdb6c81d0785293fc43b879b3.jpg?1675406064)
日本製高機能マイクロファイバー使用のクロスです。 ベリーマXを使用した抜群の吸水力が快感です。下記に詳しく書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/af/fc34603362e36fcc5383499fc371874b.jpg?1675413304)
その拭き取り用布のことですが、湯冷めしないように「短時間」の掃除がキーワード。
「ドイツ布巾」や「かや布巾」など色々試しましたが、小林製薬の「クイックドライタオル」が効果的で随分長く使いました。しかし生産終了。そこに「そうじの神様 浴室用」を見つけたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a6/2e86f39cdb6c81d0785293fc43b879b3.jpg?1675406064)
日本製高機能マイクロファイバー使用のクロスです。 ベリーマXを使用した抜群の吸水力が快感です。下記に詳しく書かれています。
🍲 🍲 🍲 🍲 🍲 🍲 🍲 🍲
あさイチで「料理酒鍋」を見ました。水:酒が何と1:1です。その面白さにつられて作ってみました。4人分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/af/fc34603362e36fcc5383499fc371874b.jpg?1675413304)
水400ml 400mlを混ぜて、強めの中火で、4分以上蓋を開けて沸騰させアルコールを飛ばします。
具を加えて蓋をして火を通します。
料理酒には塩分が加えてあるので、調味料の追加は要らずそのままいただけます。
塩分が加えられたことにより、酒ではなく調味料の扱いで税金が安くなるのだそうです。
それに酒は米を磨いで雑味を無くすけど、料理酒は米を磨がないのでそのうま味が残るのだとか。料理酒侮るなかれ、です。