新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

辻 邦生 『 西行花伝 』

2012年05月27日 | 本・新聞小説

Cimg9100

 『 願はくば 花のしたにて 春死なん そのきさらぎの 望月の頃 (西行) 』と詠んだ西行は、まさに旧暦2月の満月の白く光る夜、花盛りの桜のもとで73年の生涯を終えました。その西行を偲んだ歌が藤原俊成の『 願ひおしきし 花のしたにて をはりけり 蓮(はちす)の上も たがはざるらん 』、そして末尾の一句が桜を愛した西行の『 仏には 桜の花を たてまつれ わが後の世を 人とぶらはば 』で閉められています。

 700ページにわたる『西行花伝』の最終章の終わり方が見事でした。送迎バスを待ちながら霊園の休憩所で読み終えた時、余韻に浸りながらガラス窓に目をやると燃え立つ若葉が生命を謳歌していました。泉水の静かな流れと音が演出でもしたかのような最終章にふさわしい終わり方でした。

 NHK「平清盛」では、容姿端麗だったという西行役を藤木直人が演じています。先に「顔写真」が決定してしまい、本を読む際にも最初から強引に「藤木西行」が出てきてきたことは、幸なのか不幸なのかはわかりませんが。

 朝廷、公家の紛らわしい姓名、摂関家、台頭してきた武家、位階など複雑この上ないので、人物相関図をメモし、ページをシールでマークしながら読み進みました。

本著は、西行(佐藤義清)の幼いころから73歳の晩年までを、弟子の藤原秋実が聞き語りの形式でまとめ、西行の人間像を浮かび上がらせて行くという手法を取っています。西行に関係のあった人たちとの交流から生まれているものだけに、見る角度がたくさんあってストーリーの運び方が丁寧でした。

   ∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞

 義清(西行)は紀ノ国田仲荘で領主の子として裕福に育ちます。しかし律令制の国衙と相容れない荘園制度に、私領は矛盾を抱えてトラブルが多くなっていくのを目にしながら成長します。

 8歳で父を失いますが、田仲荘を徳大寺家の本所(名目上の領土保持者)にしたことから京に出て出仕。亡くなった母が義清が宮廷内できちんとした職を得るための支度として絹2000匹を用意していました。そのおかげで18歳で兵衛尉につき、弓馬や蹴鞠の鮮やかな技量で認められ、北面詰所で鳥羽院の近臣になるという輝かしい昇進をし、公家の歌の集いにも顔を出しそこで歌の道を磨いていきます。

 ある日余興の流鏑馬の鮮やかさから待賢門院(鳥羽院中宮)から特別の褒賞を受けたことが、その後の西行と待賢門院との相愛と苦悩、歌の精進へとつながっていきます。

 西行は待賢門院を才女というよりは「凡庸で薄紅色の靄のようなものが立ち込めた、たまらなくいとおしくかわいい人」とみています。一夜限りの愛を交わした西行は月にも花にも女院の姿を感じ、女院へのもどかしい思いを幾つもの歌にし秘められた恋に苦しみます。

 西行と友人の清盛が論争する場面があります。ここに清盛ばかりでなく父の忠盛もどうしても手に入れたい「公家ブランド」の獲得への強い執念が見られます。「この世で事を成すには二つの力」が必要で「武力と権能」。権能は見えない働きで、畏怖させる力、例えば摂関家のような家柄、門閥、身分、位階・・・。武力をもっている平家が、もう一つの権能を手に入れてここそ世の中を変えていけるという考えです。

 そのころ最大の理解者で従弟の佐藤憲康の死に合い、世のはかなさに打ちのめされますが、浮世のすべての定かならぬものを超えて、それをしっかり支えるのは歌であることに気づきます。そしてこの世の森羅万象を愛するために、この世を美しく生きるために現世を捨て浮世から離れてこそ、その良さがみえてくる事に思い至り出家のことを考えるようになりました。現世にとどまると現世のしがらみにとらわれ、現世の良さが見えてこないというものでしょうか。然し出家しても心の迷いや弱さに苦しみました。『 身を捨つる 人はまことに 捨つるかは 捨てぬ人こそ 捨つるなりけれ(西行) 』

 保元の乱に関しては、かなり詳しく書いてあります。西行は待賢門院の子である崇徳上皇とは歌を通じて親しく交わっていました。策略により近衛帝に位を譲らされた崇徳上皇が歌の道で生きようとしていたところに、突然の近衛帝の死。それは崇徳上皇に、天皇家の正統なる継承者である子の重任親王に天皇の位を継がせたいという欲望をわかせました。が、思いもかけない後白河天皇が誕生したことが、朝廷と摂関家と武士を巻き込み、天皇派と上皇派に分かれて争う大きな渦となっていきます。西行は、崇徳院が左大臣・頼長らの策謀に巻き込まれないで歌で生きていって欲しいと奔走しますが、それもむなしく結局はあっという間に後白河帝方の勝利に終わりました。上皇方の頼長は流れ矢に当たり命を落とします。この時の処罰で采配をふるったのが、後白河帝を押して頭角を現してきた信西(藤原通憲)です。崇徳上皇を四国讃岐に配流し、近臣側近には拷問ののち死罪を言い渡して、冷酷な信西の存在と名を世に知らしめました。

 また信西(藤原通憲)が下した残忍な処罰で、義朝に父・為義と弟たちを斬らせ、清盛に叔父・忠正と従弟たちを斬らせ世の中をふるいあがらせました。それは台頭してくる武士の力を武士自身の手で減殺するという考えがあったようです。信西の妻が後白河帝の乳母でもあることから宮廷内で急速に力を延ばしていきますが、後になるとその目に余るやり方に後白河帝も反発を覚えるようになっていきます。

 一方、保元の乱を未然に防ぐために崇徳上皇を説得しようと奔走した西行でしたが、無残な結果に終わり深い哀しみの中に沈みます。そのことで心神喪失の状態になったところを高野山に連れて行かれ、日月をかけた荒行で回復していきます。真の意味の出家とは、「我という家を出、我執という家居を脱却」して森羅万象の良さに住みなし、心を同調させることだと思い至り、さらに強い意志を持ち京に戻ってきます。

 西行は50歳の時に崇徳院の配流された讃岐に旅します。京に出没する怨霊に心を痛め、崇徳院は不運を他人の所為にせず、一切の苦難をかき抱いて森羅万象の中に同調していってほしいと鎮魂の歌を捧げます。

 世の中は大きく変わり、源平の乱が始まり平家の都落ちがあります。諸国は武士の合戦で人馬が殺傷され、その荒廃に激しい憤りを感じて『 死出の山 越ゆる絶え間は あらじかし なくなる人の 数つづきつつ(西行) 』と詠んでいます。

 出家した西行は人知れず庵を結んで歌い続けたのではなく、現実の世の中にもしっかりと目を向けていました。重源に頼まれて東大寺大仏殿再建のための砂金調達に、再び老骨に鞭打って陸奥の藤原秀郷のもとに向かい役割を成し遂げます。それは自分の利や昇進を抜きにした世の中のためにというものでした。

 この旅の途中で偶然に源頼朝に出会います。頼朝の鋭いまなざしは勝利、成功しか見ない心なき心だが、心が生命である限り必ず森羅万象の持つ愛しさ、哀れの思いに戻ってくると、頼朝の人格の中に確信をします。

 西行は、この現世に「頼朝ほどの器量の人は他には見いだせない・・・頼朝は私が生涯に見ることができたもっともすぐれた人物の一人であった」と深く感じました。『 心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮(西行) 』の歌を、この場面に持ってきた辻氏の構成のうまさが表れています。

 この本は西行を中心に政治、朝廷、歌の世界、仏教思想、恋が書かれていますが、哲学的なところがよく把握、理解できないままでいます。しかし歴史小説とみると、その密度の濃さに引きづりこまれてしまいました。

 700ページの中から、西行の心の奥の葛藤というよりはエピソード的なものを抜き出しました。NHK「平清盛」と連動する部分です。今日5月27日の放映は『保元の乱』。先週の最後の場面に高野山から降りてきた西行の後ろ姿が見えました。今日は如何に・・・。

 分厚い本からはとても辻氏の思いを書ききることはできませんが、この本に巡り合えたことはラッキーでした。ブログ仲間の記事に見つけた『西行花伝』、きっかけを作ってくださったtocoさんに感謝しています。

解説の中に、辻氏の双璧をなすのがこの『西行花伝』と『背教者ユリアヌス』だとあります。さっそく注文して文庫本3冊が届きました。やっぱり長~い・・・。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
« ひとりご飯 | トップ | 煮ても焼いてもダメなら・・・ »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいお勉強!  したくても出来ないことです。 (tomoko)
2012-05-29 08:57:45
大河ドラマも結局見るのを止めてしまいました。歴史に弱い上に、場面のあまりに汚れた演出が・・・
西行法師については多少興味があります。 又ゆっくりおじゃまして記事をじっくり読ませて頂きます。
返信する
崇徳上皇が歌の道で生きよ・・・・そうなのですか... (山口ももり)
2012-05-29 09:29:33
崇徳上皇が歌の道で生きよ・・・・そうなのですか。私もメモ魔で、何でも書いていかないと読みすすめられません。しかし・・・後白河が29才で即位したすぐの1159年の保元の乱から68才で死ぬまでに、二条、六条、高倉、安徳・・・結局、後鳥羽・・・これだけの天皇が現れては消えました。あとあとの後白河のやり方を見ると「保元の乱」だって後白河が・・・??と思えてきました。あ・あ・あ・・・・小説家やったらなあ・・・ナアンテ・・ネ。
返信する
お久しぶりに伺います。 (浜辺の月)
2012-05-29 12:54:28
メモをしながら本を読むのですね。
さすがです。
何となく読んでしまうと、後で読み直すと思い違いをしていたり、
内容を忘れていたりします、わたし。
歴史の本は中々難しくて手が出ないです。
読んでみたいな~~という歴史の本は数冊あるのですが、まだ
読んでいません。またいつかと思っています。
返信する
>願はくば 花のしたにて 春死なん そのきさら... (mint)
2012-05-29 18:08:47
西行の、桜に対する思い入れには尋常ではないもの、ふわりとした捉えどころがない変な人という感じを抱いていました。
けれど、後から後から西行の歌を探して読んでみると、西行のふわりとした捉えどころのなさは、
この世の森羅万象とも同化できる、言い換えればどこにでも存在できる強さなのでは?と思うようになりました。

「世の中を 夢と見る見る はかなくも なほ驚かぬ わが心かな」

何事にも動じない究極の強さが西行にはあったのだと思います。
そして月や花の影にも西行はいる・・・そんな安心感も。

ちゃぐままさんの『西行花伝』の記事を読んで、大河ドラマを観ていないことを後悔しています(^_^;)
返信する
ちゃぐままさん、よくまとめられました~さすがで... (のこのこ)
2012-05-29 22:43:53
人物相関図を作るのも大変でしょう。
私はやっと三分の一読み終えたところ、良いところですよ。
記事はとても参考になります。
ドラマと連動してるから読んでいて俳優さんとダブリます。
先週でしたっけ?、藤木西行がちらっと登場しましたね。
返信する
西行桜の能を見た事があります。吉野山に行った事... (やぶひび)
2012-05-30 00:24:16
西行桜の能を見た事があります。吉野山に行った事も。☆辻邦生の作品は「夏の岬」を読んだ事があります。修道女の話でした。映画になったもの。
返信する
こんにちは、今朝庭を眺めていたら真っ赤な花が咲... (ゆうり)
2012-05-31 09:40:26
ムムっと思いダッシュ>^_^<で、外へ飛び出しました
咲く秋種を蒔いたポピーの花が2輪咲いていました(*^_^*)
で、花に疎い私は・・・・・何だった?この花と思い、早速ネットで検索
キーワードは ポピー?ヒナゲシ?アネモネ?
そんな経過でこちらのブログに寄り道
素敵なブログ記事に魅せられてしまい
即私のお気に入り「生活のお手本ブログ」に登録させていただきました
長々と書きましたがよろしくお願いいたします。
返信する
》tomokoさん (ちゃぐまま)
2012-06-01 16:52:44
私も大河ドラマを見るようになったのはつい最近です。
《場面のあまりに汚れた演出》は不評ですよね。
それにお歯黒と空にぽっかり浮いた雲のような眉。
なかなかなじめませんが、若い俳優さんたちがよく頑張っています。


》山口ももりさん
天皇→上皇→法王。ところてんの突出し式の地位の変遷。
それも数年単位なので、そこをよく認識していないと誰を
指しているのか・・・。ページを後戻りすることが多いです。
やっかいな分だけ面白さはありますね。


》浜辺の月さん
私も若いころは苦手でした。
親たちがなぜ大河ドラマにはまるのかわかりませんでした。
でも年の功か、わたしもそれが面白くなってきたのです。
相関図の表作りも楽しいですよ。オリジナルだし。


》mintさん
《何事にも動じない究極の強さ》の感想、私も同じです。
西行の一生が取り上げられるのはやはりそこでしょうね。
『山家集』を探されていたと記憶していますが、さすがですね~。
和歌も解説がないとなかなか正しく理解できないでいます。


》のこのこさん
大河ドラマ、ご覧になっているのですね。
先週の頼長が後白河方に攻め込まれる部分で、山本耕史サンの
真に迫った演技が素晴らしかったです。
プライドだけは高い臆病な公家の恐怖にひきつる表情をほんとに
うまく演じていました。どんどん芸域が広がる感じです。


》やぶひびさん
「西行桜」は知りませんでした。
気になるのでストーリーを検索してみます。
吉野行は『吉野葛』がらみですか?
辻さんの『夏の岬』は心に留めておきます。
ちょうど今、『背教者ユリアヌス』を読み始めて、興に乗って
きたところです。


》ゆうりさん
コメントありがとうございます。
花の数を数えてみたら1本で60個もありました。
3本しかないけど、蕾もあるのでまだまだ咲きそうです。
パンジーが終わった後のいい時期に咲いてくれるので
重宝しています。大切に育ててください。
返信する
こんばんは! (ピーコ)
2012-06-17 00:03:47
そうですか、西行さんって、そんな人生をおくったかただったんですね。
いくつかの和歌と、横恋慕して出家したという話ぐらいしか知らなかったので、なるほどと思いながら読ませていただきました。
大河は見ているんですが、あれを見てしまうと、いつも思うんですが、その登場人物の顔が、歴史上の人物の顔になってしまって・・・・特に、今回は西行さんは、すっかり藤木さんになってしまっております。そうですか、西行さんは容姿端麗だったんですね・・・・
返信する
》ピーコさん (ちゃぐまま)
2012-06-19 16:06:58
藤木西行の出番が少ないですね~。
京で随一のもののふといわれたほどの佐藤義清(西行)ですが、
本では主役でもドラマでは脇役ですからね。
大河ドラマはいよいよ視聴率が↓。
こんなに面白いのに・・・。といっても人物相関図が手放せないほど
複雑なんですね。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。