前回同様、3月27日の横浜市・こどもの国のツバキまつりで切り花展示されていた品種から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/01/95d1c9006bb9faea5ec6fc9ce9d96a21.jpg)
「若桜」。1枚目は昨年3月21日、2枚目は今年の1月24日に撮影していたもの。
桃色地に底白の一重、ふくらみのある筒~抱え咲き、短い筒しべの中~大輪。西王母の実生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/f76ab4119068497508c3f0ab4132abe0.jpg)
こちらが母の「西王母」。(昨年11月21日、町田市の薬師池公園で)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/33ca21659d42ca464f1525ad46286575.jpg)
「弥生」は桃色のやや弁脈がハッキリした八重、割しべに旗弁が混じる中~大輪(当日配布のパンフレットから)
今年は撮っていなかったので昨年4月12日のものを引っ張り出しました。
2枚目は名札に「弥生(赤)」とあったもので、昨年3月21日の撮影です。
なお、淡交社「新装版 日本の椿花」には、白地に紅の縦~小絞りが入る一重の久留米産「弥生」が載っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/5c69cc1ce00bee1b11ffb09bcd8c3f87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/01/95d1c9006bb9faea5ec6fc9ce9d96a21.jpg)
「若桜」。1枚目は昨年3月21日、2枚目は今年の1月24日に撮影していたもの。
桃色地に底白の一重、ふくらみのある筒~抱え咲き、短い筒しべの中~大輪。西王母の実生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/f76ab4119068497508c3f0ab4132abe0.jpg)
こちらが母の「西王母」。(昨年11月21日、町田市の薬師池公園で)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/b8508dfc56377f049aba976e3d5c448a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/33ca21659d42ca464f1525ad46286575.jpg)
「弥生」は桃色のやや弁脈がハッキリした八重、割しべに旗弁が混じる中~大輪(当日配布のパンフレットから)
今年は撮っていなかったので昨年4月12日のものを引っ張り出しました。
2枚目は名札に「弥生(赤)」とあったもので、昨年3月21日の撮影です。
なお、淡交社「新装版 日本の椿花」には、白地に紅の縦~小絞りが入る一重の久留米産「弥生」が載っています。