4月3日の町田市・薬師池公園の椿園から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/1b8780efac62eed63890a95ca79ee0f1.jpg)
高さが130cmくらいで葉もほとんどなくて頼りなげだった「和歌の浦」。
ようやく花を見せてくれました。
白~淡桃地に桃色の小絞りや縦絞りが細かに入る八重の中輪。花期は4~5月。
17、18枚のほぼ同じ大きさの花弁が三、四重に重なり、広く平開して筒しべか散しべを抱える。
白地から紅地まで花色に変化が多く、白、紅の単色花も咲く。江戸期からの古種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/9507b0807101808cc42c66de32250c61.jpg)
和歌の浦の向かい側にあるのが「足摺岬」。樹高はちょっと高くこちらは葉の数も多い。
濃紅色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべ。
花の大きさは、ヤブツバキよりちょっと小さめの中輪といったところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ea/9d1cc9542431b08398de97f830cbb1d3.jpg)
和歌の浦の後ろには「玉之浦」。一段高いところに植えられているとはいえ、樹高は2m以上。
花も上部に咲いていて見上げて撮ります。品種説明はこちらに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b3/ce293f25976d9d19acd6675d4c8e8b02.jpg)
逆にしゃがんで撮った「玉之浦」は3月27日、こどもの国・椿の森で。
昨年あたりに新しく植えられた樹のようで高さは50cmくらい。
この日はツバキまつりが行われていて「玉之浦」の苗木も購入してきました。
こんな花が咲くようになってくれればいいのですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/881e1779dc6ca894db52fa31e4f56643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/1b8780efac62eed63890a95ca79ee0f1.jpg)
高さが130cmくらいで葉もほとんどなくて頼りなげだった「和歌の浦」。
ようやく花を見せてくれました。
白~淡桃地に桃色の小絞りや縦絞りが細かに入る八重の中輪。花期は4~5月。
17、18枚のほぼ同じ大きさの花弁が三、四重に重なり、広く平開して筒しべか散しべを抱える。
白地から紅地まで花色に変化が多く、白、紅の単色花も咲く。江戸期からの古種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fa/88ca072a42228ccbd6b3d7eae18735cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/9507b0807101808cc42c66de32250c61.jpg)
和歌の浦の向かい側にあるのが「足摺岬」。樹高はちょっと高くこちらは葉の数も多い。
濃紅色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべ。
花の大きさは、ヤブツバキよりちょっと小さめの中輪といったところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ea/9d1cc9542431b08398de97f830cbb1d3.jpg)
和歌の浦の後ろには「玉之浦」。一段高いところに植えられているとはいえ、樹高は2m以上。
花も上部に咲いていて見上げて撮ります。品種説明はこちらに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b3/ce293f25976d9d19acd6675d4c8e8b02.jpg)
逆にしゃがんで撮った「玉之浦」は3月27日、こどもの国・椿の森で。
昨年あたりに新しく植えられた樹のようで高さは50cmくらい。
この日はツバキまつりが行われていて「玉之浦」の苗木も購入してきました。
こんな花が咲くようになってくれればいいのですが…。