3月22日の茅ヶ崎市・氷室椿庭園から、初めて見たツバキを主に載せてますが多かったですね。
今回は紅色の花で、品種データが見つからなかったものたちです。
大黒天
藤間
笑まい
山海棠
そして源氏物語に関連した2品種を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/85be7e351215efea74381770006e3343.jpg)
「紅葉賀(もみじのが)」は源氏物語の第7帖。この品種は町田市の薬師池公園にもあり、
名札には「もみじが」とルビを振ってありましたが、ここでは物語の読み表記にしました。
氷室椿庭園の名札のひらがな表記(裏)は確認できませんでした。
茅ヶ崎市のページには「一重咲きで、小さな花を咲かせます。見頃は2月から4月頃です」とあります。
2枚目の「匂宮(におうのみや)」は第42帖で、光源氏の孫。
茅ヶ崎市のページの写真は桃色ですが、私が撮ったのはもっと濃い色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/33c1d6b5c1d71907bd4202be43f50306.jpg)
おまけが源氏つながりで「相模源氏」。
桃地に紅の小絞り、白覆輪の千重咲きといったところでしょうか?
今回は紅色の花で、品種データが見つからなかったものたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/16/c03acfba9e2f5b91fda2704bfa29fa76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/f5de78615b2ec4d344de8e0cdbf81289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8c/1c72da8fc2f1cc6123ae7446ff653c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/b8bd9492a774ac1edf80dbf451218fd9.jpg)
そして源氏物語に関連した2品種を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/68/f4a3c40518928e45e3d4e6a4d6d7a3d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/85be7e351215efea74381770006e3343.jpg)
「紅葉賀(もみじのが)」は源氏物語の第7帖。この品種は町田市の薬師池公園にもあり、
名札には「もみじが」とルビを振ってありましたが、ここでは物語の読み表記にしました。
氷室椿庭園の名札のひらがな表記(裏)は確認できませんでした。
茅ヶ崎市のページには「一重咲きで、小さな花を咲かせます。見頃は2月から4月頃です」とあります。
2枚目の「匂宮(におうのみや)」は第42帖で、光源氏の孫。
茅ヶ崎市のページの写真は桃色ですが、私が撮ったのはもっと濃い色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/33c1d6b5c1d71907bd4202be43f50306.jpg)
おまけが源氏つながりで「相模源氏」。
桃地に紅の小絞り、白覆輪の千重咲きといったところでしょうか?