川崎市緑化センターから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/79/d111ecf24fd3bdc9395aaf84590fdf95.jpg)
「カルセオラリア」は南米、ニュージーランドなど原産のゴマノハグサ科の多年草。
寒さに弱いため、園芸上は一年草として扱われ、鉢植えで利用されている。
開花期は3~5月。花色は赤、黄、白で複色花もある。
別名のキンチャクソウ(巾着草)は花弁の下側が袋状になっているのを巾着に例えたもの。
カルセオラリアはラテン語で小さな靴(スリッパ)の意。
1枚目の写真、落ちた花弁がセサミストリートにでも出てきそうなキャラに見えたのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/6be29ad45f79eeec221ad4d5b3c195d0.jpg)
「ペラルゴニウム」はフウロソウ科ペラルゴニウム属でゼラニウムの同属。
花色は赤、紫、青、白、ピンクの他に派手な色彩の複色花があり、ゼラニウムよりも華やか。
開花期は3月~6月。別名がナツザキテンジクアオイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/7335b862d27aad8036dd0bfd7f8211d0.jpg)
「シネラリア」は北アフリカ、カナリヤ諸島原産のキク科の植物。開花期は3月から5月頃。
こちらも赤、紅、紫、青、白、ピンクなど花色は多様で、蛇の目や単色の花がある。
別名がフウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)。
花屋さんでは名の雰囲気がよくないので「サイネリア」と表示されることも多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b5/1fc734c3e9e97b022d093df555fd260e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/79/d111ecf24fd3bdc9395aaf84590fdf95.jpg)
「カルセオラリア」は南米、ニュージーランドなど原産のゴマノハグサ科の多年草。
寒さに弱いため、園芸上は一年草として扱われ、鉢植えで利用されている。
開花期は3~5月。花色は赤、黄、白で複色花もある。
別名のキンチャクソウ(巾着草)は花弁の下側が袋状になっているのを巾着に例えたもの。
カルセオラリアはラテン語で小さな靴(スリッパ)の意。
1枚目の写真、落ちた花弁がセサミストリートにでも出てきそうなキャラに見えたのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/84/2c662485aecbed24cb3a24080332abd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/6be29ad45f79eeec221ad4d5b3c195d0.jpg)
「ペラルゴニウム」はフウロソウ科ペラルゴニウム属でゼラニウムの同属。
花色は赤、紫、青、白、ピンクの他に派手な色彩の複色花があり、ゼラニウムよりも華やか。
開花期は3月~6月。別名がナツザキテンジクアオイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/583c74fb1be1e868eaf99367677f6422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/7335b862d27aad8036dd0bfd7f8211d0.jpg)
「シネラリア」は北アフリカ、カナリヤ諸島原産のキク科の植物。開花期は3月から5月頃。
こちらも赤、紅、紫、青、白、ピンクなど花色は多様で、蛇の目や単色の花がある。
別名がフウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)。
花屋さんでは名の雰囲気がよくないので「サイネリア」と表示されることも多いそうです。