6月5日の町田市の薬師池公園・菖蒲園から、お嬢さんの花菖蒲を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/d56a14e53e9db1121ddc5bb1b790d671.jpg)
「小町娘(こまちむすめ)」。江戸系で中生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/87/61470c91f0f0bbe72132d480de06674b.jpg)
白地にわずかに紅砂子が入り、紅細脈が入る。鉾は紅紫の三英花。
花径約10cm程の小輪で草丈60cm前後。江戸系の古花とされているが、詳細は不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/393a77256e7862b117adfdff22ca9e5c.jpg)
「千歳姫(ちとせひめ)」。
2009年に掲示してあった「薬師池公園花菖蒲品種名一覧」(2007年5月時点)に
記載されていましたが、撮影したのは今年が初めて。品種データは不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/e5d9790027643d91d89281e050023584.jpg)
「乙女霞(おとめがすみ)」。伊勢系で早生。(これも今年が初の撮影ですが、上記の一覧には記載なし)
薄いピンクの三英花。花径13cmほどの中輪。草丈50~60cm程度。
伊勢系らしいおだやかな垂れ咲きの品種で1965年に冨野耕治氏が作出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/b8ec1706ae109c5cffc369692b3565d7.jpg)
「越の乙女(こしのおとめ)」。肥後系で中生。(この写真のみ2011年6月18日撮影のもの)
わずかに藤色を帯びる濃い桃色の三英花。花径15cm以上の中大輪。草丈は100cm程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/66d1349aa33e56bd030f25582d9150ca.jpg)
伊勢系と肥後系の交配であることが感じられる、ゆったりと咲く大きな花。
1980年頃に富山県在住の大野義一氏が作出。
(品種説明部分は静岡県掛川市の加茂花菖蒲園のホームページにあるカタログから引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/d56a14e53e9db1121ddc5bb1b790d671.jpg)
「小町娘(こまちむすめ)」。江戸系で中生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/87/61470c91f0f0bbe72132d480de06674b.jpg)
白地にわずかに紅砂子が入り、紅細脈が入る。鉾は紅紫の三英花。
花径約10cm程の小輪で草丈60cm前後。江戸系の古花とされているが、詳細は不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d0/393a77256e7862b117adfdff22ca9e5c.jpg)
「千歳姫(ちとせひめ)」。
2009年に掲示してあった「薬師池公園花菖蒲品種名一覧」(2007年5月時点)に
記載されていましたが、撮影したのは今年が初めて。品種データは不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/e5d9790027643d91d89281e050023584.jpg)
「乙女霞(おとめがすみ)」。伊勢系で早生。(これも今年が初の撮影ですが、上記の一覧には記載なし)
薄いピンクの三英花。花径13cmほどの中輪。草丈50~60cm程度。
伊勢系らしいおだやかな垂れ咲きの品種で1965年に冨野耕治氏が作出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/b8ec1706ae109c5cffc369692b3565d7.jpg)
「越の乙女(こしのおとめ)」。肥後系で中生。(この写真のみ2011年6月18日撮影のもの)
わずかに藤色を帯びる濃い桃色の三英花。花径15cm以上の中大輪。草丈は100cm程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/66d1349aa33e56bd030f25582d9150ca.jpg)
伊勢系と肥後系の交配であることが感じられる、ゆったりと咲く大きな花。
1980年頃に富山県在住の大野義一氏が作出。
(品種説明部分は静岡県掛川市の加茂花菖蒲園のホームページにあるカタログから引用)