6月5日の町田市の薬師池公園・菖蒲園のハナショウブを。

「愛知の輝(あいちのかがやき)」。
花菖蒲とキショウブの種間交配種で昭和25年頃、愛知県の大杉隆一氏が作出。

クリームがかる黄色の三英花で花径はおよそ10cm程度の小輪。早生。

「雲衣裳(くもいしょう)」。江戸花菖蒲の古花で早生。
薄紫に濃い紅紫の脈と砂子が入る椀咲きの六英花。花径約13cm程の中輪。

「初紅(はつくれない)」。
江戸系で1979年に吉江清朗氏が作出した極早生の品種。
白地に明るい紅色の大覆輪の入る三英花。花径14cm程度の中輪。

「初鏡(はつかがみ)」。
1966年に平尾秀一氏が作出した極早生の江戸系品種。
桜色の三英花で花径は約13cmほど。
(品種説明部分は静岡県掛川市の加茂花菖蒲園のホームページにあるカタログから引用)

「愛知の輝(あいちのかがやき)」。
花菖蒲とキショウブの種間交配種で昭和25年頃、愛知県の大杉隆一氏が作出。

クリームがかる黄色の三英花で花径はおよそ10cm程度の小輪。早生。

「雲衣裳(くもいしょう)」。江戸花菖蒲の古花で早生。
薄紫に濃い紅紫の脈と砂子が入る椀咲きの六英花。花径約13cm程の中輪。

「初紅(はつくれない)」。
江戸系で1979年に吉江清朗氏が作出した極早生の品種。
白地に明るい紅色の大覆輪の入る三英花。花径14cm程度の中輪。

「初鏡(はつかがみ)」。
1966年に平尾秀一氏が作出した極早生の江戸系品種。
桜色の三英花で花径は約13cmほど。
(品種説明部分は静岡県掛川市の加茂花菖蒲園のホームページにあるカタログから引用)