6月5日の町田市・野津田公園の「ばら広場」から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/72de6a4a3e164fdbb3281b9b1b221029.jpg)
「アルバ・メイディランド」は1985年にフランスのメイアンが作出したシュラブに分類されるバラ。
バラ広場では修景バラとして、ご覧のように仕立てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/a1c72fc270a0564b9a22b4dc89f9c6c9.jpg)
白の小輪で丸弁平咲き。10輪ほどの房咲きになり、うなだれたように咲く。。
遅咲きだが四季咲きなので秋まで絶え間なく咲き続ける。香りはかすか。
枝が細く長く伸びるので曲げやすく、アーチやフェンスなどにつるバラとして使うのにも適す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/6c7decb1d151c87bc6cfca3f36b51e95.jpg)
「ピンク・ヘイズ」も修景バラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/9755f98fee3b3baa2581ed2627c2c258.jpg)
1999年にドイツのタンタウが作出したピンクの小輪。
次に野生種のバラを2種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/8ec2ae62ab3120850ac95fbe53ec4ae8.jpg)
「カナリーバード」。
開花期が4月中旬頃と非常に早咲きで、しかも外弁が白く退色して数日で散るそうです。
そんなわけで、私が行く頃はせいぜい4、5輪咲いていればいいほうで…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/99/d9b45b46f8dba3fbb516644ca78865f0.jpg)
「ペルシアンイエロー」。
現在の黄色のモダンローズ系のバラのもととなった品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/72de6a4a3e164fdbb3281b9b1b221029.jpg)
「アルバ・メイディランド」は1985年にフランスのメイアンが作出したシュラブに分類されるバラ。
バラ広場では修景バラとして、ご覧のように仕立てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/080564ef52925efe912f11b81ab5584c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/a1c72fc270a0564b9a22b4dc89f9c6c9.jpg)
白の小輪で丸弁平咲き。10輪ほどの房咲きになり、うなだれたように咲く。。
遅咲きだが四季咲きなので秋まで絶え間なく咲き続ける。香りはかすか。
枝が細く長く伸びるので曲げやすく、アーチやフェンスなどにつるバラとして使うのにも適す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/6c7decb1d151c87bc6cfca3f36b51e95.jpg)
「ピンク・ヘイズ」も修景バラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/9755f98fee3b3baa2581ed2627c2c258.jpg)
1999年にドイツのタンタウが作出したピンクの小輪。
次に野生種のバラを2種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c8/3de5bafff67df2c1d85ed9366ee12999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/8ec2ae62ab3120850ac95fbe53ec4ae8.jpg)
「カナリーバード」。
開花期が4月中旬頃と非常に早咲きで、しかも外弁が白く退色して数日で散るそうです。
そんなわけで、私が行く頃はせいぜい4、5輪咲いていればいいほうで…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/99/d9b45b46f8dba3fbb516644ca78865f0.jpg)
「ペルシアンイエロー」。
現在の黄色のモダンローズ系のバラのもととなった品種。