今回も1月10日に大船植物園で咲いていたバラから、
「讃歌」。
前回の「春芳」と同じく京成バラ園芸の鈴木省三氏が1986年に作出したハイブリッド・ティー。
(撮影:2014年10月24日、大船植物園で)
咲き始めの柔らかな珊瑚色が弁縁からしだいに紅色が広がる半剣弁高芯咲き。香りは微香。
(撮影:2014年5月28日、大船植物園)
株は直立性で樹高は150cmほど。伸長力が強く、耐病性にも優れる。
「讃歌」は2011年12月17日に神代植物公園で撮影したのを載せていますが、その後、2014年5月30日に撮ったのがこちら。なぜかこの時の名札は「賛歌」と言(ごんべん)がなくなっていましたが…。
さて、大船植物園・第2展示場の「パンジービオラ展」(31日まで開催)からは
サカタのタネのパンジーを3種。
「モルファ」。
「よく咲くスミレ、ブルーハワイ」。
「よく咲くスミレ、ライチ」。
「讃歌」。
前回の「春芳」と同じく京成バラ園芸の鈴木省三氏が1986年に作出したハイブリッド・ティー。
(撮影:2014年10月24日、大船植物園で)
咲き始めの柔らかな珊瑚色が弁縁からしだいに紅色が広がる半剣弁高芯咲き。香りは微香。
(撮影:2014年5月28日、大船植物園)
株は直立性で樹高は150cmほど。伸長力が強く、耐病性にも優れる。
「讃歌」は2011年12月17日に神代植物公園で撮影したのを載せていますが、その後、2014年5月30日に撮ったのがこちら。なぜかこの時の名札は「賛歌」と言(ごんべん)がなくなっていましたが…。
さて、大船植物園・第2展示場の「パンジービオラ展」(31日まで開催)からは
サカタのタネのパンジーを3種。
「モルファ」。
「よく咲くスミレ、ブルーハワイ」。
「よく咲くスミレ、ライチ」。