極彩色のモノトーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/3544acb37a022598da3bcfb480df19c7.jpg)
山岳点景:紅葉×黄葉@諏訪峡
土曜、谷川岳からの帰り道で↑こんなとこ歩きました。
桜の黄葉×紅葉が散り敷いた遊歩道は諏訪峡@群馬県みなかみ町です。
奥利根にある水上温泉郷の渓谷で水の色は碧、岸辺の岩はライトグレーや時に薄緑が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/a4872f70121025f0d4002664eae6fcdc.jpg)
バンジージャンプ&ラフティングが出来るらしく、遊んでいる人を結構見ました。
ドッチも自分はやったこと無いんですけど、ラフティングは見ていて楽しそうだったんですよね。
今の季節は寒いから遠慮しますけど、笑 でも夏とかいいなーと川下っていく人たちを見てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/c7b8df22bc883e68142762877a697e7e.jpg)
のんびり歩ける遊歩道は道の駅水紀行館@みなかみ町の裏からスタート。
清流沿いを歩いて強度シッカリな吊り橋を渡り、対岸の道を歩いて鉄骨の橋までぐるり一周出来ます。
途中ちょっと岩場っぽいトコや潺を渡るポイントもありますが、運動靴レベルで充分歩けるカンジです。
谷川岳の上部は冬枯れ雪化粧でしたが水上は今が黄葉×紅葉。
曇り空のモノトーンとあわい光に様々な広葉樹が色彩を添えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/08ddaec1a984633e2a3caeddeba7c8ca.jpg)
楓の染まる紅あざやかで、寒い&湿度があるとこなんだなって改めて思いました。
トップの桜なんか解かりやすいんですけどね、色んな場所を歩いて見てると、
寒冷×湿度×日照=綺麗な紅葉
っていうのは本当だなって思います。
自宅の近場にも桜の林や並木がありますが、紅く綺麗に染まるって少ないんですよね。
今年は夏の日照りもあって湿度が足りなかったらしく黄色になる前に散った葉も多く見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0d/3ccec2622803af68eb45d76333149fdd.jpg)
諏訪峡遊歩道では銀杏も何本か見ました。
遠目には金色でも近くに行くとすこし緑が名残らせます。
晴れなら太陽が透けて色彩あざやかに見えるんですけど、曇空のグレーに黄色は優しいトーンでこれも良いかなって思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/b1ff42e3d9c97aba0a239b2bb776f18d.jpg)
清流と黄葉を見ながら歩いて、
そしたらコンナ↓朽木に会いました、トナカイやカモシカと似てるなーと思ったんですけど何に見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/0d2a1f090f53efca29727b710e4abecb.jpg)
下の写真↓は諏訪峡より上流の道端、崖の楓です。
黄葉のなか紅葉すこし色づいてコントラストが綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/d1ffdaebe1218b54c61ca5dfddac63f8.jpg)
遅くなりましたがAesculapius「Manaslu12」加筆校正Verさっき貼りました。
第71話「杜翳3」も校正まで終わっています、周太と英二の対話です。
このあとAesculapiusの続きをUP予定です。
昼休憩に取り急ぎ、
智
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a4/9cc25bde4c23841d50aaedc5724039d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/3544acb37a022598da3bcfb480df19c7.jpg)
山岳点景:紅葉×黄葉@諏訪峡
土曜、谷川岳からの帰り道で↑こんなとこ歩きました。
桜の黄葉×紅葉が散り敷いた遊歩道は諏訪峡@群馬県みなかみ町です。
奥利根にある水上温泉郷の渓谷で水の色は碧、岸辺の岩はライトグレーや時に薄緑が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/a4872f70121025f0d4002664eae6fcdc.jpg)
バンジージャンプ&ラフティングが出来るらしく、遊んでいる人を結構見ました。
ドッチも自分はやったこと無いんですけど、ラフティングは見ていて楽しそうだったんですよね。
今の季節は寒いから遠慮しますけど、笑 でも夏とかいいなーと川下っていく人たちを見てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/c7b8df22bc883e68142762877a697e7e.jpg)
のんびり歩ける遊歩道は道の駅水紀行館@みなかみ町の裏からスタート。
清流沿いを歩いて強度シッカリな吊り橋を渡り、対岸の道を歩いて鉄骨の橋までぐるり一周出来ます。
途中ちょっと岩場っぽいトコや潺を渡るポイントもありますが、運動靴レベルで充分歩けるカンジです。
谷川岳の上部は冬枯れ雪化粧でしたが水上は今が黄葉×紅葉。
曇り空のモノトーンとあわい光に様々な広葉樹が色彩を添えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/82/08ddaec1a984633e2a3caeddeba7c8ca.jpg)
楓の染まる紅あざやかで、寒い&湿度があるとこなんだなって改めて思いました。
トップの桜なんか解かりやすいんですけどね、色んな場所を歩いて見てると、
寒冷×湿度×日照=綺麗な紅葉
っていうのは本当だなって思います。
自宅の近場にも桜の林や並木がありますが、紅く綺麗に染まるって少ないんですよね。
今年は夏の日照りもあって湿度が足りなかったらしく黄色になる前に散った葉も多く見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0d/3ccec2622803af68eb45d76333149fdd.jpg)
諏訪峡遊歩道では銀杏も何本か見ました。
遠目には金色でも近くに行くとすこし緑が名残らせます。
晴れなら太陽が透けて色彩あざやかに見えるんですけど、曇空のグレーに黄色は優しいトーンでこれも良いかなって思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/b1ff42e3d9c97aba0a239b2bb776f18d.jpg)
清流と黄葉を見ながら歩いて、
そしたらコンナ↓朽木に会いました、トナカイやカモシカと似てるなーと思ったんですけど何に見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/0d2a1f090f53efca29727b710e4abecb.jpg)
下の写真↓は諏訪峡より上流の道端、崖の楓です。
黄葉のなか紅葉すこし色づいてコントラストが綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/d1ffdaebe1218b54c61ca5dfddac63f8.jpg)
遅くなりましたがAesculapius「Manaslu12」加筆校正Verさっき貼りました。
第71話「杜翳3」も校正まで終わっています、周太と英二の対話です。
このあとAesculapiusの続きをUP予定です。
昼休憩に取り急ぎ、
智
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a4/9cc25bde4c23841d50aaedc5724039d3.jpg)