【7月21日】脊柱骨盤の評価と介入シリーズ「頚椎の評価と介入」|手技療法・徒手医学講習会セミナー情報

2013年05月31日 | セミナー/講習会

日頃より当ブログをご愛読いただきたいへんありがとうございます。
一般社団法人徒手医療協会事務局より新講習会のご案内をお届けいたします。

【マニュアルメディシンテクニカルセミナー】

脊柱骨盤の評価と介入シリーズ(全4回)

第1回:頚椎の評価と介入(大阪会場)


●開催日時:2013年7月21日(日)10:00~17:00

●セミナー概要

臨床の現場で使うための徒手医学の実際を「体験と発見」とともにお伝えする実践型トレーニングセミナー。
シリーズを通じて「姿勢評価・動作分析」から「脊柱・骨盤部の関節への評価法と治療手技」を実技主体に紹介します。
第1回は、頚椎の評価と介入手技の習得を目的として実技重視の講習会を実施します。
なかでも、頚椎の機能的評価法としても治療法としても活用できる「関節モビリゼーション」を基本とし、さらに応用として「運動併用モビライゼーション」、また講師独自の工夫として「呼吸運動」と「側屈運動」を組み合わせたマニピュレーション、それらを通した技法の併用による「介入の効率化」をお伝えします。

●セミナー内容

○機能解剖と機能的触診法:
 ランドマークの触診及びフライエットの法則(側屈時の運動連鎖)の理解と触知
○評価兼治療手技「関節モビリゼーション」:
 頚椎椎間関節の可動制限への評価法兼介入手技として,関節モビリゼーションの習得
○効果の増幅を導く手技の併用:
 通常のモビリゼーションに呼吸や自動介助運動による反射的筋バランスの変化を織り交ぜることで効果の増幅を導く方法を学ぶ。
 運動併用モビリゼーション/呼吸・運動併用モビリゼーション

   

●講師:古川容司(一般社団法人徒手医療協会 代表理事)

○徒手医療協会ホームページにセミナーの「講師コメント」もございます。
 シリーズ概要、開催に関する詳細のご案内はホームページ

○お申込みはこちら(お申込みフォーム)
 初めて/1年以上前にご参加いただいた方
 リピート受講の方
 QP会員


一般社団法人徒手医療協会では、人々の健康に従事する技術者に役立つ講習会を多数開催。

徒手医学・手技療法の実践と啓蒙を通して、臨床で活躍する人材を育成し社会に貢献しています。
諸先生方のご参加をお待ち申し上げます。 

--------------------------
 一般社団法人徒手医療協会
 事務局研修会担当係 

 

 


テクニカルセミナー2013募集開始します。

2013年05月22日 | セミナー/講習会

もう一年も半ばに近付いてしまいましたが、

ようやく本年度の「テクニカルセミナー」の講義日程と講義内容が決まりました。

今年より

「脊柱・骨盤の評価と介入」

「トリガーポイントの評価と治療(軟部組織の評価と介入)」

「筋膜の繋がりからの姿勢評価と動作分析」

の3本立てになり、更にグレードアップした内容に致しました。

そろそろ告知も始めさせていただきます。

徒手医療協会ホームページ

 

また、こちらはCMとして昨年の「筋膜の繋がりからの姿勢評価と動作分析」

の模様をピックアップした3分ほどの動画です。

頑張って作ったので、もしよかったら観てみてください。(^-^)



勉強会の模様

2013年05月22日 | セミナー/講習会

診療日はせっせと治療をさせていただき、

休日もせっせと動画を編集しアップする毎日に

いささか過労気味です(笑)

 

勉強会で話す自分を見るのってなんだか恥ずかしいもので、

編集中、なんだかお尻のむずがゆいような居心地の悪さと格闘しつつ作業をしてます。

 

朝もはよからお尻をムズムズさせながらせっせと編集した動画たち。

でき上がってみると、

誰かに見せたくなるのは人情というものなのでしょうか!?

 

と、言う訳で、もしよろしければちょっと覗いてみてください。

でも、一般の方は全く楽しめないと思います(^_^;)

 

 


 


「鼠径部痛:グロインペイン」への一手

2013年05月21日 | セミナー/講習会

診療日はせっせと治療をさせていただき、

休日もせっせと動画を編集しアップする毎日に

いささか過労気味です(笑)

 

勉強会で話す自分を見るのってなんだか恥ずかしいもので、

編集中、なんだかお尻のむずがゆいような居心地の悪さと格闘しつつ作業をしてます。

 

朝もはよからお尻をムズムズさせながらせっせと編集した動画たち。

でき上がってみると、

誰かに見せたくなるのは人情というものなのでしょうか!?

 

と、言う訳で、今日から3日に分けて

手塩にかけた動画たちをご紹介してゆこうと思います。

 

え?

 

手を抜くな!?

 

 

 

 

 

ま、

そうおっしゃらずに

ちょっと覗いてみてください。

でも、一般の方は全く楽しめないかも(^_^;)

 


 


「変形性股関節症の徒手的臨床」より2013年4月29日東京

2013年05月13日 | セミナー/講習会

最近、講義の締めに、

「セミナー活動を通じて、なにを伝えたいのか」についてお話しするよう努めています。

ただ、毎回一緒のパターンでは面白くないので、

最近感動した言葉をそえてお話ししてみたのが下の動画です。

気が向いたら、のぞいてみてください。


<!-- 「道」 -->


腸脛靭帯炎-ランニング障害の治療とリコンディショニング

2013年04月27日 | セミナー/講習会

このセミナーにつきましていくつか問合せを頂きました。

そうした疑問を持っている方はきっと他にもいらっしゃるだろうと思いますので、

この場でも回答を公開したいと思います。

 

Q、講義ではどのような治療法を教えてくれるのか?

 

A、腸脛靭帯の緊張を解くために、「大腿筋膜張筋」と「内転筋」、そして「外側広筋」への

ストリッピングテクニックとアスターを紹介する予定です。

長引く痛みへの対処にももってこいのラインナップになっています。

 

Q、今回の内容は「腸脛靭帯炎」の対処法だけなのか?

 

A、メインテーマは「腸脛靭帯炎」ですが紹介する技法は様々な膝のトラブルに対応可能なものですのでご安心ください。

たとえば、

下肢機能を正常化するための運動療法として紹介する「運動併用モビライゼーション」は、

ジャンパー膝や半月板損傷、変形性膝関節症等の対処にもそのまま応用できるものです。

 

下肢の痛みの原因に機能障害があり、

その治療は「機能障害への治療=下肢機能の正常化」ということを考えるとご理解いただけると思います。

 

Q、治療家でもトレーナーでもなく、ランナーだけれども参加できるか?

 

A、ご興味をお持ちいただいてとても嬉しく思います。

ただ、専門家向けの内容ですので、一般の方のご参加はご遠慮いただいております。

ご理解賜れましたら幸いです。

  

☆「今回の目玉」

障害予防および再発予防のための調整法として、今の私の治療では「なくてはならない」

とっておきの技法をご紹介致します。

 

「腸脛靭帯炎」を生じる背景となる「動きの狂い」を修正し、

「正常な運動の再学習」と「患部の強化」をいっぺんに行い

片足立ちでの安定性を瞬時に変えることのできる方法です。

 

ホームワークとしても伝えることのできるものですので、

是非多くの先生方に共有していただきたいとおもいます。

 

以上、ザックリと内容をご紹介させていただきました。

ご興味をお持ちの方はコチラへどうぞ。


【セミナー/講習会】ランニング障害の治療とリコンディショニング~腸脛靭帯炎~

2013年04月09日 | セミナー/講習会

日頃より当ブログをご愛読いただきありがとうございます。
一般社団法人 徒手医療協会事務局よりマニュアルメディシンセミナーシリーズのご案内をお届けいたします。

<5月26日>マニュアルメディシン・シーズンズセミナーの開催が決定いたしました。

◆シーズンズセミナー:ランニング障害の治療とリコンディショニング~腸脛靭帯炎~」

●内容:

ランナーを悩ませる腸脛靭帯炎を理解し、徒手的療法(手技療法)およびセルフケア、機能回復のためのトレーニングを紹介します。
ランナーの「故障からの回復」と「競技への復帰」を助ける技術を身につけます。


●プログラム:

「腸脛靭帯炎の評価と治療的介入」
「疼痛緩和のためのセルフケア」
「下肢機能修正エクササイズ」
「機能的テーピング」
「下肢機能の正常化:動的安定性獲得のための機能訓練からセルフエクササイズ」
「足部・足関節と膝関節・下肢全体の機能修正法およびエクササイズ」
「四肢と体幹の動的平衡の正常化および強化:体幹機能の評価から運動処方まで」
「仰臥位・片脚立位での評価と修正エクササイズ」
「回復期の運動強度の指標:競技復帰に向けたリハビリでは、何を基盤に運動強度を設定すればよいのか?」

●講義風景(参考画像)

  
  

●講師:古川容司(一般社団法人徒手医療協会代表理事)
●参加費:一般10,000円、会員7,000円
●お申込み:お申込フォームにて承っております

詳細は一般社団法人徒手医療協会ホームページにご案内しております。

◆関連セミナー:

前日の会員制セミナーでは、本講に関連したクローズドセミナーを開催いたします。
『四肢と体幹の動的平衡』5月25日(土)19:00~21:00

~近年、スポーツ愛好家の間でも体幹コーディネーションの重要性が一般的認識となっています。体幹の動的安定性に対する評価法と促通手技について紹介します~

●QP会員専用:お申込フォーム
●一般参加者体験参加用:お申込フォーム

本講習会は医療従事者はもとより運動指導者でも分りやすい内容としてまとめています。
どうぞ奮ってご応募ください。


一般社団法人 徒手医療協会
事務局 研修会担当係


腰部脊柱管狭窄症について

2013年04月01日 | セミナー/講習会

4月21日にまた大阪に行ってきます。

 

この日のテーマは「腰部脊柱管狭窄症」です。

私の治療院でも比較的相談の多い疾患で、

脊柱腰部の変形のために、脊髄を通している脊柱管という通路が狭くなってしまうことで

下肢(坐骨神経領域 ≒坐骨神経痛で痛む場所)やお尻、会陰部へ神経痛を生じたり、

歩行時の下肢の痛みを生じてしまう疾患です。

 

現在講義に向けて、知っておくべき知識をまとめ、

解決のための治療戦略を簡潔に伝えられるようまとめ、

現場1年目の技師でも快方へと導き得る技法をチョイスし、

 

やることいっぱい。

 

いやぁ~、これは当分休みはないな(笑)

 

でも、参加者はみな、貴重な休日を割いて私の話を聞きに来てくれるわけですから、

やり過ぎるぐらいの準備はしてゆかなくてはなりませんね。

 

頑張ります。

 

ってか、頑張ってます!

 

いまは特徴的な症状や病態についてまとめています。

 

腰部脊柱管狭窄症では特徴的な症状として「間欠性跛行:かんけつせいはこう」があるよ。

 

とか、

 

「間欠性跛行」には血行性と神経性があって、神経性のものが私たちの領分。

血行性は足に向かう動脈がつまっているために生じているものだから、

見つけたら病院に行くようにつたえなくてはいけないよ。

 

治療開始の際にはこの二つをしっかりと見極めなくてはならないよ。

見極めは結構簡単で、歩いていて痛みが出たら「かがむ」「しゃがむ」

つまり腰を曲げることで症状が和らいだり消えたりするなら「神経性」

何もしないで立ち止まれば痛みが消えるなら「血行性」

それから神経性では腰痛も起きるけど、血行性では腰痛を伴わないよ。

 

とか、

 

「間欠性跛行」を締め付けられてダメージを負った場所毎に分類すると、

「神経根性間欠跛行」と「馬尾性間欠跛行」に分けられるよ。

そして、

「神経根性間欠跛行」では片側(両側のこともあり)のお尻の痛みや坐骨神経痛(ただしくは坐骨神経領域の疼痛)を起こす。

「馬尾性間欠跛行」では両側のお尻や下肢、会陰部に「シビレ・灼熱感・冷感」といった

異常感覚や、下肢の脱力感が聞かれることが多くて、

催尿感や残尿感といった膀胱直腸障害を伴うこともある。

しかし、疼痛は訴えない…

 

とか、

 

神経根の障害(外側型狭窄)は保存療法で回復しやすいけど

馬尾障害(中心性狭窄)は保存療法での回復が難しいよ。

症状の悪化があれば神経のダメージが回復不可能になる前に手術という選択もありうる。

こうした背景を理解し、患者さんにとってよりベターな選択を取れるよう気を配ろう。

 

とか、

なるたけ必要な情報を伝わりやすくまとめようと頑張っています。

 

で、治療のための戦略には、患部への対処以外に

胸郭(アバラボネのカゴ)と股関節の伸展性がカギを握っているぞ!!!

 

と繋げて行く予定です。

実技では、腰椎⇒胸郭⇒股関節⇒仙骨と頭蓋へのテクニックを伝えてゆくわけですが、

 

 

むふふ。

 

不慣れな技師でも簡単で切れの良いテクニックを選んで紹介するので、

きっと皆驚いてくれると思います。

 

なにげに講義中の「どよめき」が快感なんですよね(笑)

 

そんなご褒美が出るように、準備×2

 

さぁ、もうひと頑張りしよ~


股関節痛について講義をしてきます

2013年03月14日 | セミナー/講習会

今月24日に大阪で、来月21日は東京で、

股関節の痛みについて講義をします。

股関節ってとても頑丈な作りになっているのですが、

それでも周囲の筋のアンバランスから関節がガタツキだし、

周辺の関節構造を傷つけて痛みにつながって行くっことがあるんです。

 

疾患名を挙げると「弾発股」や「グロインペイン」、そしてそれらが高じて

関節が退行変性(変形)してゆくと「変形性股関節症」といったところ。

 

それらへの対処についてお話(というか実技講習が主だけど…)してきます。

 

<!-- 股関節痛の徒手的臨床告知動画 -->

<編集後記>

先日から徒手医療協会の会員特典としての今まで行ってきた講義の模様を

編集していたところ、

股関節痛の講義でも紹介する予定の技法が上手いこと見つかったので、

股関節痛の回のコマーシャルとして編集してみました。

テーマは「ちらリズム」です(笑)

いや、いままで全部見せてきたものですから、

某役員から「見せすぎ!」とおしかりを受けた物で…

 

こうした技法も、DVDや書籍(ん~冊子がせいぜいでしょうけど)にまとめて紹介してゆきたいと思います。

…臨床の合間の作業ですので、大分後になりそうですが。。


【参加者の声】筋膜連鎖を応用した姿勢と動作分析(4)側屈運動の評価

2013年03月03日 | セミナー/講習会

日頃より当ブログをご愛読くださりありがとうございます。
一般社団法人徒手医療協会事務局からご案内いたします。

2013年2月24日(日)での講習会には多くの方にご参加いただきありがとうございました。
参加者みなさまの熱意でたいへん有意義な会とすることができました。

みなさまからいただいた当日の感想の一部をご紹介いたします。

講習会タイトル:筋膜連鎖を応用した姿勢と動作分析(4)側屈運動の評価

感想:

・実技演習後に体が変わっていることが実感できた

・施術側としても効果を実感できた・手ごたえがあった

・しっかりとした変化を感じた・理論が分りやすく、変化が実感しやすかった

・変化が出る部分と、やや残る部分があり、評価の大切さがわかった

・動作分析についていろいろ勉強できた

・評価の重要性がわかった・評価の大切さを実感できた

・反射を応用したものは誰が施術しても同じ結果が出るとわかった

・分りやすく使い勝手のよい手技ばかりだった

・実技の切れがよかった

・誰でも簡単にできる


・臨床で活用できる・現場ですぐに使えそう

・自分で臨床を組み立てて、評価・実践していくためのきっかけになった

・翌日より評価・治療に利用することができる

・実技の受け手になることで、自分の身体で施術がクライアントにどのように伝わるのかがよく分り学びも大きい

・足部のアプローチで制限の軽減が見られ印象に残った

・慣れ、触知力の重要性がわかった

・楽しかった

このほかにも貴重なご意見、ご感想をいただきありがとうございました。

今後も、手技療法の可能性を追求し患者様・クライアントへの還元を第一に実践を共有してまいります。

講習会情報:http://wwwa.dcns.ne.jp/~mma

今後とも徒手医療協会をよろしくお願いいたします。
----------------------------------
一般社団法人徒手医療協会事務局

 

 


頭蓋骨と仙骨と下肢

2013年02月27日 | セミナー/講習会

「頭蓋骨と仙骨と下肢」…

なんだかお硬い印象ですが、

「部屋とワイシャツと私」のメロディーに乗せて歌って見ましょう。

ね!?

なんだか親しみが湧いてくるでしょう!?

え?

その歌、知らない?

そう言う方は…

 

ググってみて下さい(^_^;)

 

さて、今回は極真館大井町道場さんの話題を一つ挟んで

引き続き、3回目の福岡での講義の模様の動画です。

膝の操作を紹介しようとしたら、仙骨に制限を見つけ、

仙骨の制限を追っかけたら頭蓋に行きついた例がありましたので、

ちょっと面白いかなと思い、紹介することにしました。

日々の臨床での経験から、

仙骨の制限が頭蓋骨の制限とリンクすることはさほど珍しくはないように思います。

では、どうぞ!

<!-- 頭蓋から仙骨、仙骨から寛骨 -->


変形性膝関節症の講義の模様です

2013年02月22日 | セミナー/講習会

「寝違い」の記事、なかなかまとまった時間が取れず遅れていますが堪忍して下さい。

代わりに、ってわけでもないのですが、昨年福岡で行った

「変形性膝関節症の徒手的臨床」

の一こまをお送りします。

 

<!-- 膝の操作 -->


徒手医療協会クローズドセミナーのご案内

2013年01月10日 | セミナー/講習会

新年明けましておめでとうございます。徒手医療協会事務局 研修会担当係でございます。
本年も一般社団法人徒手医療協会をどうぞよろしくお願い申し上げます。

まずは会員限定クローズドセミナーのお知らせです。

 

◎2013年1月26日(土)19:00~21:00 参加費¥4,500 東京会場

【複合テクニックの紹介】

この回では、頭蓋への「複合テクニック」を紹介いたします。 本年第1回のクローズドでは、徒手医学の「愉しさ」を味わいましょう。

 <蝶形後頭関節の屈曲・伸展>
 <側頭骨の前方回旋・後方回旋>
 <頬骨の外転・内転>

 頭部への介入で脊柱・骨盤に生じる変化を体感しましょう。

 

◎2013年2月23日(土)19:00~21:00 参加費¥4,500 東京会場

【関節の触診‐手部】

技法紹介:関節モビリゼーション及び筋膜リリースの併用

この回では、関節の制限の評価技法として「関節モビリゼーション」を、介入技法として、関節への「筋膜リリース」を練習します。

当日は手部をテーマにしっかりと制限を検出し解除する過程を丁寧に繰り返しましょう。

 ~~~~~~~~~~~

〇「クローズドセミナー」にご興味をお持ちいただいている方へ(講師より)

「クローズドセミナー」では術者としての地力をつけることを主要な目的にしています。

以前より述べているように、私は「臨床家の力量」を左右する要素の根幹にあるのは「触診力」だと考えています。

触診能力は一足飛びに向上する物ではありませんが、毎日の臨床の中でちょっとした工夫で効率的に高めることが可能です。

クローズドセミナーでは、そのための切り口をご紹介いたします。

運動指導者から医療に従事されておられる方までご参加いただいておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。

 ~~~~~~~~~~~

クローズドセミナーはその趣旨により「会員制」となっております。
入会資格は、徒手医療協会の研修会・セミナーに1回以上参加経験がある方です(その他要件・会費等についてはHpをご参照ください)。 

なお当会のセミナーにご参加されたことのある先生は、無料にて体験参加が可能です(1回のみ)。


●体験参加のお申込みは本会員制の趣旨にご賛同頂き、こちらの体験参加申込みフォームをご参照ください 

●入会案内:会員概要のページをご参照ください 

●参加申込み:会員専用お申込みフォームをご利用下さい

-------------------------
一般社団法人 徒手医療協会 事務局
研修会担当係

徒手医療協会クオリティープログレスメンバーhttps://www.toyotama.net/seminar/limit/member.html


肩峰下インピンジメント症候群の徒手的臨床 IN 大阪 の模様です

2012年12月10日 | セミナー/講習会

12月9日に大阪で行われた講義の模様です。

内容は、

肩の障害でも、背景に下肢の問題が潜んでいることがありますよ。

そうした場合は、背景要因への対処をしないと肩の操作がうまく効かないか、

すぐに症状が戻ってしまいますよ。

というお話です。

評価法から介入法まで100%オリジナルです(ドヤ顔)


おすすめ動画