腰方形筋に注目!

2015年12月08日 | 治療の話

最近、ついつい腰方形筋に目が行ってしまう自分がいます。

図版引用:WEBから拝借(^^;)

この筋肉、腹筋が弱くても縮むし起立筋が弱くても縮みます。

どんな人が…っていうのはないのですが、デスクワークなんかではお腹も起立筋も弱くなりやすいですよね。

現代人では運動習慣がなければだれでも陥る可能性がある状態です。

あ、腰方形筋も後腹壁の筋だから腹筋と言えば腹筋か…('_')

ま、ニュアンス的に通じるでしょうから続けます。

 

この腰方形筋、固く縮むと寛骨の動きを殺してしまうから面白い。

上方へ滑りあがり、ときにアウトフレアし、ときにインフレアして動きを失った寛骨をみた時、

腰方形筋の強い短縮が原因になっているケースにはよく出会います。

臨床では同側の股関節や臀部の痛みとして現れることが多いと感じますが、症状が対側に出ることもままあります。

先日は右ハムのコワバリが何か月も取れないという相談で、反対側の寛骨の上方滑りが原因していて

その上方滑りの原因が左の腰方形筋の強い短縮にあったなんてこともありました。

※要は相対的に長くなった右脚を、右腰を引いて右股関節をたわめることで姿勢を維持していたんでしょうね。

股関節は曲げていますから、ハムがいつも遠心性に股関節を支えていたんだと解釈しました。

こうしたケースでは短くなった左の脚を戻してあげなきゃ話が始まりません。

 

この患者さんはいままで、ヘルニアや右の寛骨や仙腸関節の問題だと言われてきたそうです。

でも、調べると左の仙腸関節の動きが出てこない。

左の腰方形筋が寛骨を上へ引き上げ、下肢の動きに沿って回旋するのを阻んでいました。

それが証拠に、左の腰方形筋をリリースした段階で主訴も消えてくれました。

腸腰靭帯は寛骨の回旋に関与する靭帯ですので、

恐らく腰方形筋には腸腰靭帯を補強するような作用があるのでしょうね。

ただ、腰方形筋の短縮が根にあるケースでは腰方形筋に器質的な短縮が強く出ているケースが多くて処置が大変(;´Д`)

「器質的な」というのは緊張しているってだけじゃなくて構造自体が短くなっているということです。

こうしたケースでは習慣的にストレッチをしてもらうとか、腰方形筋が過度に縮まらなきゃならないようなシチュエーションがあればそこを変える手を打つ必要が出てきてしまいます。

さらには拮抗筋バランスを変えるために、弱化した筋との正常な協調性を取り戻し、かつ強度も高めるための取り組みも必要になってくるわけで…

これを患者さんに理解していただいて協力を得るというのは結構難易度が高い仕事です。

難易度が高いがゆえについつい目が行ってしまうのかな…

以上、独白でした。


おすすめ動画