パフォーマンスチューニング体験会、大・盛・況!

2017年11月14日 | チューニング・トレーナー活動

さて、前回の投稿でも取り上げさせていただきました

第22回神奈川県ノーギアパワーリフティング選手権大会

第21回神奈川県ノーギアベンチプレス選手権大会

での「パフォーマンスチューニング体験会」、有り難いことに大盛況のうちに終えることができました!

弊会の活動にご理解をいただき、このような貴重な場をご提供いただきました神奈川県パワーリフティング協会様、

そして協賛としてテープ類をご提供しただきましたトワテック株式会社様に心より感謝を申し上げます。

この日は私を含め6名の施術者を用意し、朝9時から15時まで体験会を実施させていただきました。

今までの経験からいうと、はじめての現場の場合は開始から1時間ほどは「様子見」となることが多いものです。

ですが、この日は開始から終了まで人が途切れる間もなく、それどころか順番待ちすらでるほどの賑わいでした。

しかも、試合を終えた方から嬉しいお言葉をいただくこともあり、

私たちとしてもやりがいを感じながら気持ちよく仕事をさせていただくことができました。

とても嬉しい感想をいただいたので、いくつかご紹介させていただきたいとおもいます。

 

「いつもはスクワットで足首が安定しないのだけど、今日は足首が決まってとてもやり易かった。」

「スクワットが浅くなって失格になることが多かったのだけど、気を付けなくても深さが出てくれたので助かった。」

「(ベンチプレスで)ブリッジが組みやすかった。」

「このところデッドリフトのセットアップが決まらなかったのだけど、今日は全くストレスなくセットアップが決まった。」

 

などなど、「パフォーマンスチューニング」の名称通りの成果をご体感いただくことができたようです。

皆さんのお役に立てて本当に良かった!

 

今回の企画では私には大きく二つの目的がありました。

一つは徒手医学という学びがスポーツの現場でも大いに活きるという事実を多くの方に知っていただくことです。

これは大成功と言っていいと思います。

もう一つの目標はスタッフのみんなが徒手医学という学びを状況に沿って応用できるようになること。

実はこうした試合会場でのサポート活動は、私の主催する一般社団法人徒手医療協会所属のメンバーへの臨床実習として行っているものなのです。

この日、体験会スタッフとして参加した会員諸氏にとっては、今までの学びを現場に沿って応用するというタスクに挑戦するという真剣勝負の場でもありました。

これに関してはほぼ全員がクリアできたと思います。

あとはこの経験からどう学んだか、今後の取り組み方が雄弁に物語るでしょう。

以上、11/12のご報告でした!

 


おすすめ動画