クローバーにはたくさんのベニシジミが集まっていました。
ここだけでも3匹

全部で10匹もいました。

ちょっとずつ色合いが違いますね。




ヤマトシミ?は1匹だけ

そして、忙しく飛んでいた日本ミツバチも1匹だけ。うまくカメラに収まってくれませんでした。今の時期果樹園地帯は盛んに農薬を散布しますから,ミツバチがいないのはそのせいかもしれませんが、弟のところでもミツバチが少なくて、かぼちゃも人間の手で受粉をしたそうです。

これは4月に見つけたハチです。タンポポとミツバチ。普通に見る姿。


色がちょっと不気味というか、シックというかーイタチハギの花。ここにも

飛んでいました。花粉を抱えているようです。

真後ろから、おしりを失礼。

このときは2匹いたかな?

1匹は蜜の方に興味があつた?

この花は花粉の宝庫だと思います。もっとたくさんハチがいてもいいのに。

わたしの経験では、こういう花のそばに来るとミツバチの羽音が聞こえるくらいでしたが、やはり今年はミツバチが少ないかも。
ついでに別のハチもアップしておきます。4月のことですが、石鎚の成就社には大きな黒いハチがたくさんいました。

クマバチかハナハチかよくわからないのですが

ドウダンツツジにも

このハチは、藤の花ではよく見ますが、うちの周辺で見かけることはあまりありません。木の花が好きなのかなあと思っていたので、タンポポに群がっているのを見たときはびっくりしました。娘が呆れるくらい長い間おいかけましたが、きれいに撮れたのはありませんでした。働き者ですからねえ。
そしてー
去年甘夏柑の木に巣を作っていたアシナガバチは?
冬の間に巣を撤去したんですけど、お隣の木に

やっぱり巣を作っていました。
はあ~
はあ~