と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

イカを見ていると思うことがある

2013年04月07日 13時31分43秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

イカの眼は不気味である

 

 

 NHKの番組で、ダイオウイカというのであったか、なんだか実に得体のしれない大きなイカのことを特集していたことがあった。愚生も見た。半端な興味でしかなかったが、なんと言っても国営放送の実力はあなどりがたい。十分楽しませていただいた。

 あの時、ちょっと思っていたのだが、イカの眼って、とてつもなく不気味で恐ろしげであるということを考えていたのである。

 けふは、ここから書いてみようと思う。書きながら、あっちふらふら、こっちふらふらと雑談が始まるのだが、ま、これもじじぃの駄文書きのトレーニンと思ってくだされませ。これから、午後は投稿論文書きを始めるので。採用されたら、拙ブログにも報告しますが、またヒミツでぇ~す。(^0^)

 イカの眼は、愚生だけなのかもしれないが、なんだか人間の無意識の世界を表しているようである。太古の昔から、生命というもののシステムをじっと守り続けてきた生き物という感じがするのである。これは根拠がなくて言っているから、生物学を専門に勉強された方々からは失笑を買うのは覚悟の上で書いている。

 そういう「得体の知れないもの、いかんともしがたいもの」が、愚生を引きつけてやまないものであるのだ。実証を根本とする歴史学の立場のような方々からは、そんなのインチキであると厳しく叱責されるのだろうが、10代のころから、愚生はそういう世界から離れられないのである。

 だから、自称民俗の旅に出かけても、なんだかふらふらと、古い神社や、祠に興味を持ってしまう。あるいは、村の代々伝わっている舞踊とか、神楽とか、伝承がおもしろくてたまらないのである。

 森に行ってもそうだった。なにしろ日本でも有数の森が、生まれた場所にはたくさんあった。あれは、不思議な場所である。行ったことのない人にはわからないだろうが、森の中は実に得体の知れないもの、いかんともしがたいものが充ち満ちている。森の奥に、霧のかかった湖があったりすると、幼い愚生の胸は高鳴ったものであった。じーんとくるのである。不思議な世界であった。

 今、思うと、あれは人類が遺伝子として伝えてきた自然への怖れというようなものであったのではないか。そういう怖れを感じることで、対象を自分の世界から排除することによって危険から逃れ出る手法を学んでいたのではないか。つまり非対称化の作業である。非対称をすることは、安全でもある。このことは一神教の世界を見ても首肯できる。絶対者としての唯一神を設定することによって、いろいろな困苦から安全であろうとするからである。

 されど、非対称化とは反対の、つまり、対称化の世界からは、愚生はいろいろなことを学ぶことができるのである。森と同化してしまうことは、まさにこの対称化の世界であって、時々出てくる小動物たちと、なんだか会話でもしてみたいという欲求になるのだった。幼い時の友人たちには笑われたが、単なる動物好きというだけではないものを感じるのである。

 1月に亡くなった老犬ジョンは、対称化の意味で、愚生といろいろ会話を重ねていたのだった。おめぇさんよ、それは勘違いだろうがよんと言われる方もたくさんいるだろうけれども。

 それでも愚生は、対称化という中で、生き物たちとの交流は可能であるような気がする。そういう遺伝子が、我々人類には組み込まれているのではあるまいかとも思う。鯨を捕まえるのに反対している方々もこれなんだろうと思う。

 人類は、太古から狩猟をしてきた種族であり、戦争というのものもまた狩猟の延長であろうと思っている。そういう野生をいったん否定したところから、非対称化文明、思想としての一神教ができてきたと思う。

 さらに科学はその一神教を否定したところから、スタートしてきた。

 次の大改革がなにになるのかは、愚生にはわからない。

 

 そんなことをイカはずっと見てきたのではないのか。イカもまた狩猟される対象である。生き物であるから、狩猟されることは「死」と直結している。太平洋でゆうゆうと泳いでいたときは、まさか自分が狩猟されて死んでしまうとは、思ってもみなかったに違いない。

 あらゆる生物は、生と死の狭間で生きているのであって、我々人類だって例外ではない。ただし、食物連鎖からは逃れているというだけである。それだけである。

 イカを見ていると、あれは鏡である。イカそのものは、なんにも考えてはいないだろうから。イカの眼にオノレがどう映っているのかということを考えるだけでいいのである。

 そういう意味では神社の拝殿と一緒である。神社も、奥に鏡が置いてある。その鏡に映るオノレをじっと見つめてみなさいよという古代からの智慧であると、愚生なんかは感じてしまうのだ。

 

 強風の中、外に出られないので、深海のイカについて考えてみた。

 ご笑覧を感謝します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日(土)のつぶやき

2013年04月07日 06時51分00秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 

バレンシアのラ・ロンハ・デ・ラ・セダ【スペイン】【文化遺産】 pic.twitter.com/zL93ldHGb3

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

オリンピック国立公園【アメリカ合衆国】【自然遺産】 pic.twitter.com/rnneSZYpIx

と~ま君さんがリツイート | 7 RT

テルアビブの白い都市 -近代化運動【イスラエル】【文化遺産】 pic.twitter.com/ZlB4RbgzMp

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

臼杵磨崖仏:大日如来を中心に、凝灰岩にきざまれた62体の石仏群で、日本最大規模を誇る。大部分は平安時代後期につくられた。twitpic.com/8muk9a

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

ブレナヴォンの産業景観【イギリス】【文化遺産】 pic.twitter.com/lhK7lu50uC

と~ま君さんがリツイート | 11 RT

研究者っていうのは、ゼロから価値を創造する人のことだよ。世の中で常識となっているロジックを越えられる人。ロジックを組み立てられるだけの人は、研究者とは呼びません。

と~ま君さんがリツイート | 63 RT

694/読人知らず/宮城野のもとあらの小萩露を重み風を待つごと君をこそ待て #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

研究者が本当に重要な仕事をしたら、斬新すぎて、同時代では認められにくい。だって、論文を査読するのも、「常識をわきまえたマジョリティ」だから。冷や飯食いに耐えることも、研究者としての必須条件かな。

と~ま君さんがリツイート | 33 RT

サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路【スペイン】【文化遺産】 pic.twitter.com/fz1CAVbpow

と~ま君さんがリツイート | 42 RT

ヒマをもてあましている奴は引っ込んでおれってか blog.goo.ne.jp/tym943/e/998ce…


モザンビーク島【モザンビーク】【文化遺産】 pic.twitter.com/thNjFp8UqU

と~ま君さんがリツイート | 22 RT

西大寺善財童子像:童子は文殊を先導する役目をもつ。西大寺を復興した叡尊の十三回忌に、弟子たちが師匠への思いをこめて造った。江戸時代に整備された東海道五十三次の五十三の宿場は、善財童子を導く五十三人の善知識の数に基づくものとされる。twitpic.com/9efz81

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

フレデフォート・ドーム【南アフリカ共和国】【自然遺産】 pic.twitter.com/5KwYsYEfmB

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/