と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

旅から旅へと彷徨するのが好きである

2013年04月16日 08時29分27秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

[古代学のこと]

 

 

 旅から旅へと彷徨するのが好きである。しかも、折口信夫全集のあの黒いのを持って。「古代研究」とかがいい。実にいい。もっとも最近は文庫本全集の方に傾いているけど。なぜなら、腕力が無くなったからである。重いのはもうしょうがないのだ。柔道マンだったなんて冗談でも言えなくなってしまった。

 行きたいところが山ほどある。折口の巡った跡をずっと辿ってもみたい。東北も民俗学の宝庫だが、それに東北出身の愚生もまだ行ったことのない場所がいくつもあって、これまた老後のタノシミでもある。冬は行けないけれども。だって、あの雪である。若い頃は4輪駆動車でバリバリ行っていた。自称スキー愛好家であったからである。猛吹雪でもなんのそのだった。わらっちまうですなぁ。なにが楽しくて行っていたのだろうと思う。今なら、できない。スキー場の近くで温泉に入るのが楽しみであったから行けたのかな?

 ともかく折口は、古代人の精神そのものである。直観で古代を理解できた人である。愚生はホントウにそう思っている。あ、愚生は彼の出た國學院大學とは無関係である。宣伝のつもりで書いているのではない。凄い人は、凄いからというその一点につきるからである。

 さて、東北で生まれ育ったことを感謝している。民俗の宝庫であるからである。昔話も随分多い。社会制度的にも興味深い対象も多い。関西文化圏と違うことも多々ある。その一つが被差別のことである。関西と東北ではあきらかに違っている。このことは、ここには書かないが、愚生の芸能民との関わりにおける駄文ではかなり書かせていただく。否、書いている。そもそも、貴種の末裔であることを自慢するのは、どのような心理状態からくるのであろうかとずっと思っていたが、最近の学者先生たちの著書ではこのあたりが、いろいろと書いてあってありがたいかぎりである。

 それにつけても知らないことが多すぎる。慚愧の思いで毎日を過ごしている。定年になったといっても、これまでなんにも成果を残していない。反省の日々である。なにをしていたのだろうか。毎日、毎日教育現場で悪戦苦闘していた。土・日もまったくなく、バレー、野球、柔道等々の部活動で明け暮れた。それなりの思い出はある。しかし、知的な活動ではまったく無為であった。疲れ果てて、家に帰って少量の日本酒をいただき、バタンキュ~であった。早朝起き出して教材研究をやったりしていた。それでもチョボチョボと書きためた京大式の情報カードがあるから、まだいい。目に見える形で残っているからである。昨日はそうした少ない情報カードを読み直していた。源氏物語のもあった。20代前半のである。愚生の。笑ってしまった。未熟である。解釈がなっていない。半端である。ま、自分だけが見ているものであるから、誰かに嘲笑されるという類いのものではないのだが。

 老後もそうなのだろう。自己満足で生きていくしかない。在籍校を出てもなんにもならないのだし、そもそも単位をもらえるかどうかも自信がない。ただの老齢者である。伊能忠敬が隠居後に通った塾で言ったように、「老齢者でございます。先生方にはご迷惑をおかけしております」と、愚生も言ってはいる。しかし、伊能忠敬は日本一の成果を残した。愚生は、いい年こいて、海のものとも山のものともつかぬ境涯にある。話にならんですなぁ。ハハハ。自虐だ。ハハハ。

 今週の土曜日に郷土史の研究誌編集会議がある。千葉市に出かける。価値のある研究誌である。県立図書館にもそろっていたから、愚生はびっくりした。気合いを入れて、やらなくちゃならん。愚生のような粘着質の方にミスを指摘されないように、しなくちゃならん。歴史学の専門家にいろいろと教えていただきならである。愚生以外は全員御著書を持っておられる。愚生はなんにもない。

 ある意味、これからの人生はこういうことであるのだなと思う。ありがたいものである。ご縁があるから、こういう仕事をさせていただくのである。しかも、愚生の駄文まで10頁くらい掲載していただく。ご迷惑であろうに、感謝するしかない。来月その研究誌が出版される。楽しみである。ささやかな楽しみである。

 生涯の記念とさせていただこうと思っている。もう二度とないかもしれないからである。

 

 さ、これから在籍校に出かける。図書館に籠もる。午後、新しい講義を受けさせていただく。近代文学の御講義である。学部の時はこちらが好きだったから、ある意味大変たのしみである。

 それではまた夜にでも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(月)のつぶやき その2

2013年04月16日 05時17分30秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

カルヴァリア・ゼブジドフスカ?: マニエリスム建築と公園が織りなす景観及び巡礼公園【ポーランド】【文化遺産】 pic.twitter.com/7oUHH8TMZM

と~ま君さんがリツイート | 7 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(月)のつぶやき その1

2013年04月16日 05時17分29秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

「AとBなのか、Aのみなのか、Bのみなのか」なんてことを言っていないで、AもBもCもDもEもFも、全部やったろうじゃんと思っているのである。相変わらずである。 goo.gl/NEbCM


滝川一廣”わが国では、家族とのつながりが失われると社会に生きる場がなくなる。社会が関心をもたなくなるからです。家庭虐待は報道されても、児童養護施設にはまるで無関心でしょう。” j.mp/LZdWl8 『「こころ」はどこで育つのか 発達障害を考える』

と~ま君さんがリツイート | 24 RT

学生の方は折角学費払ってるのだから、大学の図書館をどんどん活用した方がいいね→「「文系学部で『本嫌い』はしゃれにならない」と大学教授が喝!」(ベネッセより)benesse.jp/news/juken/dai…

と~ま君さんがリツイート | 12 RT

【吾妻鏡 同日条】源民部大夫光行・中宮大夫屬入道善信(俗名康信)等、京都より参着す。光行は、豊前の前司光季平家に属くの間、これを申し宥めんが為なり。善信は、本よりその志関東に在り。仍って連々恩喚有るが故なり。

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

《今日の出来事 旧暦4月14日》[治承五年/1181年]・肥後国 菊池隆直に追討宣旨下される[寿永三年/1184年]・源光行・三善康信、鎌倉下向。康信は頼朝と対面し、頼朝からの武家の政務補佐役要請を受ける。・源光行、父光季が平家方についたことを謝罪、助命嘆願

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

806/読人知らず/身を憂しと思ふに消えぬものなればかくてもへぬる世にこそありけれ #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

「能って何それ、美味しいの?」的な子供達に、能楽講座をします。ワンピース、モンハンやドラゴンボールあたりから入ってみる予定。子供が、構えず自然に能を楽しむようになってくれれば、現状は変わっていくと思うのですよね…。

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

蓮華王院千手観音像:蓮華王院は1164年に後白河法皇を願主に、平清盛が造営。本堂(三十三間堂)には千手観音坐像と千体の千手観音立像があったが、殆どが1249年に火災で焼失。1254年に運慶の子、湛慶により坐像が造立された。twitpic.com/8muidq

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

日本古代の朝参制度と政務形態 / 志村 佳名子: 122(3):2013.3, P.305-338 bit.ly/17aCwJ7

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

歴史の風 歴史学の醍醐味をどう伝えるか / 片山 剛: 122(3):2013.3, P.339-341 bit.ly/17aCwsK

と~ま君さんがリツイート | 5 RT

居留民団法の制定過程と中国の日本居留地 : 天津日本専管居留地を中心に / 渡辺 千尋: 122(3):2013.3, P.366-389 bit.ly/1017JRI

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

159 他人に教える通りに、自分でも行え。自分をよくととのえた人こそ、他人をととのえるであろう。自己は実に制し難い(ダンマパダ)

と~ま君さんがリツイート | 14 RT

昨日の能楽研究会、六麓会。後半の発表は、先月に引き続き不肖私の「二条良基と世阿弥の藝論―連歌の周辺―」。一昨日の淡路島震源の地震で心配もあったが、新しい方も2名参加されて盛況だった。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

昨日4月14日の神戸での能楽研究会、六麓会。家原彰子氏担当の輪読、岩井直恒『覚書』は、京観世五軒家と呼ばれる京都の観世流の、江戸中-後期の能役者の演能覚書。江戸の能や他流の能の演出との違いなどが知られる貴重な資料。昨日は能『融』の「酌ノ舞」と「笏ノ舞」を中心に。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

聖パウロは尋ねています。わたしたちの持っているもので、与られたもの以外のものがあるだろうかと。もし、すべてのものが与られたものならば、自分の所有だと主張する意味があるでしょうか。もし、このことがほんとうにわかるならば、わたしたちは決して傲慢になることがないのです。

と~ま君さんがリツイート | 33 RT

不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について(通知)mext.go.jp/a_menu/shotou/…

と~ま君さんがリツイート | 7 RT

スクルの文化的景観【ナイジェリア】【文化遺産】 pic.twitter.com/zRQYH3vpEF

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

いい加減、教員を聖職者扱いするのはやめよう wofwof.blog60.fc2.com/blog-entry-613…「公立小中学校の教員は…やりがいのある仕事だが、ストレスレベルも高く、自由度が高い仕事ではない。勤務条件を大幅に悪化させれば、志望者が大幅に減少するか、人材のレベルが下がるかのいずれかだ。」

と~ま君さんがリツイート | 87 RT

福山藩主の和歌や書など14点 - 中国新聞 chugoku-np.co.jp/News/Tn2013041… @ChugokuShimbunさんから

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

高齢者はやせすぎで早死にしている 葛谷雅文(名古屋大学医学系研究科老年内科教授) | 特集 - 文藝春秋WEB gekkan.bunshun.jp/articles/-/623

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

ここで開発・製造された原爆が広島と長崎に落とされたのだにゃ RT @ihara_saikaku 広島県三原市は曇。今日は「ロスアラモス国立研究所設立(1943年)」です。歴史を顧みる良い一日を!

と~ま君さんがリツイート | 16 RT

805/読人知らず/あはれとも憂しとも物を思ふ時などか涙のいとなかるらむ #tanka #waka

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ビキニ環礁の核実験場【マーシャル諸島】【文化遺産】 pic.twitter.com/MsRdLKuxTR

と~ま君さんがリツイート | 13 RT

「学者じゃなく国会議員が調べたことだから信用してほしい」 分野を超えてありとあらゆるアカデミシャンに対する侮辱なんだけど、ほとんどスルーされるんだろうな。 htn.to/NyDhMkcE

と~ま君さんがリツイート | 87 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/