と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

去年の記事 柔道応援

2014年05月19日 18時49分51秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年
 
けふは、柔道の大会である。

なにも全部の人間関係を捨て去ることはない  けふは、柔道の大会である。五つの市が集まって行う。S市で行われるから、応援にいく。応援だ、応援。選...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱力感というものを初めて味わってしまった

2014年05月19日 09時22分03秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 

二人きりの生活に

 

 

脱力感というものを初めて味わってしまった。孫である。とうとう昨日帰ってしまった。こりゃたまらん。いなくなってしまって初めてオレの心の中で相当に重い位置を占めていたのだと思った。こりゃかなり重傷である。

もっとも、あのときはかわいかったとか、あの悪さにはマイッタっけって、笑いながら重傷だと思っているんだから、ま、たいしたことはないのだが。失恋とは違う重みだ。相手にされなくて、喪失感を味わっているわけではないからである。もっとも2歳2ヶ月という年齢が年齢だから、すでにじ~じのことなんか忘れられてシマッタ可能性も高いんだけれども。

そのときはそのときである。仕方なし。オレが死んだら葬式には出てくれるだろうから、安心している。? たぶん。おっとこれはブラックジョークだな。あまり言わないほうがよろしいようで。

今朝から配偶者と二人だけで暮らしている。また元の生活に戻った。で、この記事はリビングでノートパソコンとにらめっこしながら書いている。論文書きも復活である。ピッチを上げていきたい。在籍大学にも通学する回数を増やすつもりである。図書館と院生室である。クルマだから自由自在である。さらに、居住地の図書館にも籠もる。

論文を書く前にトレーニングとして、ブログの記事を書く。これがオレの指をあたためる運動である。身体の運動も今日から復活する。午前中にGymに行く。そしてサウナに入ってくる。これも復活である。Gymに行かないと、頭の働きが鈍る。おっと、鈍るというより、もともと鈍いのだから、昨日と同じ程度に鈍ったままというほうが正解だ。

オレごときが、インテリぶっていたら笑われる。

なんにも知らねぇのだから。

語学講座を録音してあったのを、孫がいたときは整理できなかったので、今、この記事を書きながらやっている。録音はUSBメモリにしてあったのを、SDカードに再度落として持ち運びに便利なようにした。これでなんとか語学講座の準備はできた。ただし、こっちもあまり拘ると論文書きができなくなる。ほどほどにしていくつもりである。海外旅行に行って会話をしたいというのが目的ではないからである。

趣味程度である。ほどほどでいいのだ。評価も絡まないし。

もっともこういう態度で生きてきたから、娘に叱られてしまうのだなぁ~。いい加減だからだ。でも、このいい加減さが、生き延びてきたコツでありまするよん。ノイローゼにならなかったからである。思えば、厳しい世界でよくぞまぁ定年まで勤められたものだと今でも思っているのだ。

 

さ、録音のコピーが終わった。また論文書きに戻る。

 

忘れないうちに。

 

(^_-)-

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(日)のつぶやき

2014年05月19日 05時42分11秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

看護、助産師「辞めたい」75% 県内調査(中日新聞プラス) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/chuplu…


地元古書店とは本当に長いお付き合いをさせて頂いています。その御主人の一人に一誠堂書店で修行された方がいらっしゃいます。実は東京でお世話になった古書店の御主人(故人)も一誠堂出身の方がいらっしゃいました。お二方とも、本当に優しく、本に対する愛情・こだわりのある素敵な方。

と~ま君さんがリツイート | RT

孫とお別れである

今日でお別れである。なに、彼女とではない。孫である。二人の孫である。今日からは配偶者と二人だけの生活に戻る。ヨメに出したオレの娘であるから、こういうこ... goo.gl/O0rI7z


■「不思議な力とヴィジョンはつねに準備のできた人間を捜し求めている。」【チェロキー族】

と~ま君さんがリツイート | RT

夜の熟睡を死んだように眠るとたとえるのは、適切な表現かもしれません。人は夜、眠りの中に死んで、朝目を覚ます時は死から甦るのだと考えられるからです。「日々これ新たなり」ですね。

と~ま君さんがリツイート | RT

メルキュールの間 1678年、アポロンの間にあった寝所(国王の公的かつ正式なベッドである盛儀寝台)は、このメルキュールの間に移動されたそうです。天井画でみっちりですね~。 pic.twitter.com/ApPrJuK3oN

と~ま君さんがリツイート | RT

■「幸福でいることが長生きのもと。心配事はあなたを病気にする。」【ホピ族】

と~ま君さんがリツイート | RT

巨大な円形競技場 沢山の人が入れるようにできています。 pic.twitter.com/hVu7OxE33a

と~ま君さんがリツイート | RT

お返しを期待しない、感謝の言葉も求めない。それが本当の奉仕です。

と~ま君さんがリツイート | RT

■「教えは外側からではなく内側よりもたらされるもの。」【ホピ族】

と~ま君さんがリツイート | RT

おしゃれの女は、掃除が下手と見て、大体間違いない。

と~ま君さんがリツイート | RT

自然現象のなかで雨というものほど、人生に食い入っているものはない(「坂の上の雲」)goo.gl/FoX9

と~ま君さんがリツイート | RT

私が書く行為は冒険のようなものだ。その冒険が私をどこへ連れてゆき、終りがどうなるのか、私自身さえ知らない冒険です。だから、どの本を書いた後も私自身が違う人間になりました。 『ものがたりの余白』

と~ま君さんがリツイート | RT

■「幸福がそこに、ありますように。成功がそこに、ありますように。健康がそこに、ありますように。満足がそこに、ありますように。」【ナバホの祝福の歌より】

と~ま君さんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/