と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

現代的課題

2014年12月05日 17時34分34秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

語彙と、死をどう受容し、語るかということ

 

 

柳田国男は、語彙を豊かにすることを自分の目標にしていたという。碩学にしてこれである。鈍才の私なんぞ、なにも言えない・書けない・沈黙症候群になってしまうというものだ。語彙なんて、なんにも知らないではないか。こんな案配では。

そして、柳田国男は、ムラ社会にこそレベルの高い文化があったというのである。どうも、みちのくの奥には蛮族しかいなかったのではないかと言う方もいるが、それはいかがなものか。妖怪や、鬼の類いしかいなかったというのは、どーもオノレこそ貴種であり、能力も優れているというような差別意識の表現でしかないと感じるのだが。いかがだろうか。東京だって、日本の歴史全体から見たら、微々たるものである。時間的には。ま、これ以上は書かないが。

私のように、決して手放しで東京文化圏を賞賛している輩ばかりではないということも、意識のどこかに持っていただきたいものである。

語彙というと、私は、豊かな語彙をもってして、オノレの「死」をなんとか表現したいと思っている。これは非常に困難なことである。ムリだということはわかっている。最初から。しかし、オノレの死を受容していく過程をシビアに見つめていきたいのである。事故でいきなり死んでしまったら、これはしょうもないが、じわじわと命を失っていくのだったら、記録していきたいのである。

そういうのが、古来の日本にはあると思っているのだ。伝承として、あるいは、神事として、またあるいは宗教的な行事としてである。古代の日本人が、あるいは中世の人々が、どんなことを考え、どう行動して、どう受容していったのかということに非常に興味がある。

なぜか。

私も死ぬからである。100%の確率である。免れることはできない。死をどう受容していくかということでは、イエス・キリストにも興味がある。彼もまた非常な苦しみを味わいながら受容している。ブッダもそうだ。長生きをなすったが、臨終の時は、どんな状況だったのだろうと、一時調べたことがある。

有名な例では、ある母親が、自分の子供の死を受容できなくて、いつまでも抱きかかえていて、腐ってきても悲しんで抱きかかえていたというのが仏典にある。以下に紹介してみよう。

インドのある村に、かわいいさかりの男の子を突然病気で死なせた母親がいた。母親は何とか生き返らせる手立てはないものかと、死んだ子どもを抱きかかえて狂ったように走りまわった。同情したある人が、釈迦のもとへ行けばなんとかしてくれるかもしれない、と勧めてくれた。母親はすがる思いで釈迦をたずね「なんでもするからこの子を生き返らせてくれ」と頼んだ。釈迦はこう言った「誰も死人を出したことのない家からケシの実をもらい、それをこの子に飲ませなさい」と。母親は、必死で死人を出したことのない家を探しまわったが、ついにそんな家はなかった。母親が再び釈迦をたずねていくと、釈迦は「死は生きとし生けるものすべての定めである。あなたの子だけにあるものではない」と諭したという。母親は心も静まり、ブッダを信仰するようになったとか。

おわかりのように、釈迦は死後の世界については何も語っていない。イエス・キリストのように生き返らせるという奇跡も行っていない。神を信じて祈れとも言っていない。供養しろとも言っていない。まして、経を唱えろなどと言わなかった。ひたすら冷静な語らいが書かれているだけである。

実は、死生学というのを現役最後の二年間学んでいたから、興味があるのだ。いや、逆だ。死について興味があったから、死生学を学んだのである。ターミナルケアとか、グリーフケアとかも学んだ。生涯学習でである。武蔵野大学のカリキュラムにあって、なかなかの手応えがあった。そこで二年間学んだのである。一生の財産である。そして、その経験と日本古来の伝承とか、民俗の事象が結びついていっているのである。ま、たいしたことではない。ただの道楽である。

しかしである。

そういう日本古来の伝承とか、民俗事象を追いかけていると、現在の自分のあり方、社会生活のあり方、政治のシステムとか、あるいは経済状況とか、まさに現代的課題としていろいろな問題がつきつけられてくるのを感じる。

今、まさに選挙の真っ最中である。

民俗学というのは、古いことばかり勉強して一人喜んでいるという指摘もされることがあるが、どうもそうでもないと感じることもある。現代的な課題について考えることもできるということを、最近は考えているからである。所詮、素人の戯言であるけれども。素人だから書けることでもある。


 

(^_^)ノ”””

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日(木)のつぶやき その2

2014年12月05日 08時14分02秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

【猫の宮】高畠町で祀られる猫の宮の猫は南陽市日影に住んだ猫だという。ある時、村に祭文語りが来たが、老婆だけ留守番していた。そこに家で飼っていた猫が入ってきて語り物をした。猫は祭文を語ったことを秘密にしてくれと頼んだが、老婆は猫のことを家族に漏らしたので猫は家を出て高畠に逃げた。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

科学技術の世界は元々グローバルで勝負していて、論文や学会発表も英語なのだから、今更グローバル化なんて、何言っているんだ、というのが理科大の考え方なのかな。科学技術では、一番素晴らしい技術を創った人が世界で尊敬されるのであり、英語がうまい人が尊敬されるわけではない。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

グローバル人材とは世界の土俵で戦える人材であって、中途半端に欧米のエリートを真似することじゃないんだよね。世界でシビアな戦いをしている人ほど、日本人であることの強みは何かを考え、欧米のやり方をコピペしないでしょう。真似したら所詮2流で負けるから。手段としての英語は必要だけど。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

CiNii 論文?-? 守護斯波氏の遠江国支配機構 ci.nii.ac.jp/naid/110000504… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

自らを律すること厳然、他と接すること藹然。日常行為に「利他」の精神を「理想」として心に刷り込めば、生命のなかに新しい活力と新しい元気とを感じる。誠と愛と調和した気持ちと、安心と勇気とで、自然界と人々との結び目を堅固にすることだ。 bit.ly/1eUJ42B

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

一部ネットで話題になっている「防衛大学校の学生の1日」。高い志がないと続かないだろうな。
防衛大学校サイトより→mod.go.jp/nda/cadetlife/…

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

【二色根薬師】南陽市赤湯。天安2年(858年)に、慈覚大師が赤湯を訪れた時、大師が山中を歩いていると、老杉の方で鈴の音がして、老杉の根元に光るものがあった。大師がそれを手に取ると、石で作った薬師如来像であった。そこに堂宇を建てて祀ったのが二色根薬師の始まりである。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

“@iwanamishoten” RT @edaaaachi わたしの性格を正確に表すには『こころの先生』と『山月記の李徴』を足した性格だっていうのが一番だと気づいた

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

#エチュケッ RT @kamikiyashiro 結局山月記の李徴はなんでトラになったのかわからんよなあ・・・・

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ネットでかなりの知識が検索できるし、これに図書館や知的な公共施設の使い方を覚えるとかなりなことができる。で、それはそれで大切なんだけど、なんというのか、静かに3時間考えるとか、音楽を聴くとか、そういう外部知識を外して考える大切さというのがあると思う。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ここに通っていた受験生はたまらないことだろう。しかもこの時期。→「「DSKパーソナルスクール」 4日前から突然教室閉鎖」。
“閉鎖された教室の前には、受講生らに対し、教室の閉鎖を謝罪する文書が1枚張り出されています。”
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

愛とは、現在にしかないもの。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日(木)のつぶやき その1

2014年12月05日 08時14分01秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

話は歯科のことである。

毎回ながら歯科衛生士というのか、名称はよくわからないのだけれども、実に上手なのである。むせるのがたまに傷で、これは私... blog.goo.ne.jp/tym943/e/40c19…


宮根誠司氏の「選挙よりもはやぶさにお金かけるべき」発言を解説者が注意 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…


【海上自衛隊FB更新】ジブチで活動している第17次派遣海賊対処行動航空隊及び第2次派遣海賊対処行動支援隊の模様を掲載しました。こちらの 海自FBをご覧ください。⇒facebook.com/JMSDF.PAO.fp?r…

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

性格が強い。――或る人の性格が強そうに見えるのは、彼がいつも自分の原理に従っているからであるよりも、いつも自分の気質に従っているからである方がはるかに多い。-人間的、あまりに人間的-

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

象徴とは、解くことのできる謎(Raetsel)ではなくて、どこまでも解ききれない秘密(Geheimniss)ですから。秘密に満ちたものを求めることが、生涯にわたる父の課題でした。おそらく息子の私もこれを父から受け継いだと思います。 『三つの鏡』

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

理想ほど人間の心を勇気づけ、また積極化するものはない。 bit.ly/14NU0cv

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

170 世の中は泡沫のごとしと見よ。世の中はかげろうのごとしと見よ。世の中をこのように観ずる人は、死王も彼を見ることがない(ダンマパダ)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

首相「油断した方が負け」 フェイスブックで - 西日本新聞 bit.ly/1yibzpn 2014-12-04 12:41:38

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

大学予備校「DSKパーソナルスクール」、事業停止 t.asahi.com/gn8i

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

怖いし、なにより泣きます。僕の体型だと、とうせんぼうにすげー感情移入しちゃうし。 RT @sakoda0202: @HikaruIjuin 子供の頃見た昔ばなしで棟方志功と同じくらい怖かったです。とうせんぼう。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ヽ(*´∀`)ノ♪ RT @tmaita77 女性のうち,「家族の世話」という理由で求職をしていない無業者の比率。子育て期では韓国がダントツだが,わが国はその次に高い。高齢期に率が再び上がるのも日韓の特徴。育児の後は介護。 pic.twitter.com/PveTmvvIhB

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

戦争はある秩序を創設し、それに対して誰も距離を取ることが出来ない。戦争の秩序に対しては、だからなにものも外部的ではありえない。戦争が、外部性や、他なるものとしての他なるものを明らかにすることはない。戦争はむしろ、〈同〉の同一性を破壊してしまうものなのである。-全体性と無限-

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

アジアの思考法がおのずと発展していった場合の結末は、ヨーロッパ思考の結末とは違うところに向かったはずです。だから日本は、工業化社会に向かうにあたって、固有の文化の発展を一度、断ち切らなければならなかった、そういう運命を担いました。 『三つの鏡』

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

苦痛は語る、「裂けよ、血を流せ、心よ!さすらえ、足よ!翼よ、飛べ!上へ!上方へ!苦痛よ!」と。よかろう!それもよかろう!おお、我が年老いた心よ。苦痛は語る、「過ぎ去れ!」と。-ツァラトゥストラ-

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

高野山に知人が行くというので、10年ほど前に訪れた素敵本屋=吉田書院を是非訪ねてくれと大プッシュ! ・・・なくなってたそうな(ノД`) pic.twitter.com/7vcOpg0qa1

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

―近道にみえることは、けっきょく遠まわりになる。
(宮城谷昌光『孟嘗君』)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

世界の歴史の中では、創造的誤解といってよい影響関係がよく生じます。ある種の外面的な形に目が行って、「あ、これはいいな、きれいだな」と思うと、取り入れるということをしますね。そこに含まれる内的な姿勢は取り入れることができません。 『三つの鏡』

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

CiNii 論文?-? 寺社抗争にみる鎌倉後期の朝幕関係 ci.nii.ac.jp/naid/110004622… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

芸術が何か実生活を超えた神聖物とみなす仮定の上にはどんな批評も成り立たぬ。 (批評家失格Ⅰ)

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

拡散願.12/20(土)五雲会公演「平家物語~敦盛ほか~」12/7(日)鑑賞事前講座☆「能ッてなあに?!~お話と実技体験~能楽に見る文学♪平家物語」お気軽にいらしてくださいm(._.)m m.facebook.com/events/3043663… photozou.jp/photo/show/589…

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

(デジタルトレンド・チェック!)アマゾンの電子書籍戦略を聞く - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/gn6b リーダーを買わないと,今度出る自分の本が見れんわ。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

CiNii 論文?-? 北条氏照の領域支配 : 下野国小山領を中心に(駒沢史学会一九九五年度大会発表要旨,彙報) ci.nii.ac.jp/naid/110007003… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ポスター展の紹介(26)
紀伊国桛田荘と文覚井―水とともに生き、水を求めて闘う―(2013/10/26~12/1)
教科書やセンター試験でも有名になった桛田荘。中世の荘園絵図だけじゃないぞっ!いろいろ文化財が残ってることを紹介。 pic.twitter.com/1tdXi2ilBb

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

次の京都国立博物館は「山陰の古刹 島根鰐淵寺の名宝」2015.1.2(金)~2.15(日)
 kyohaku.go.jp/jp/theme/floor… pic.twitter.com/Y2UOkVMRRY

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/