と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

今年はいろいろあったから、看板を付け替えようか

2014年12月31日 08時31分49秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

取り替えればすむ

 

 

明治維新も、第二次世界大戦も大きな社会的変換があった。社会システムそのものが大きく変わった。むしろ革命と言ってもいい。明治維新は、それまでの武家政権から大きく変わったわけでこれはこれでわかりやすい。また、戦後もそれまでの八紘一宇的な拡張路線から大きく変化したわけである。

そのことを歴史的認識とかいって問題にしている国もあるが、私のような庶民レヴェルでは、たいていの日本人は世の中が知らないうちに変わってしまったという認識ではないのか。ある意味、それが庶民としての強みであり、生きる力になっていると思うのだが。

それは、私も含めて「無」であるからである。まず無思想である。無宗教である。さらに、無政治でもある。

この間選挙があったが、あの低投票率は無政治であるということである。つまり、政治に対するポリシーとか、思想なんていうものがないから棄権をするのだ。

日本人の無宗教というのも有名である。世界の七不思議である。宗教は何ですか?と外国の人に聞かれたことがあるから、ある意味外国人にとってはそう聞くことが常識なのである。教員をしていたとき、スリランカから勤務先の高校に留学生がきたことがあった。彼女は、仏教徒であった。まだ十代の女子高校生である。さすがだと思ったことがあった。

宗教について関心があるけれども、とりあえず特定宗教を支持したくないのである。こういう意味で、支持したい政党がないというのと似ている。ま、私は政治が嫌いなので、これ以上は書かない。

しかしである。

無宗教というのはおもしろい。なるほど、宗教を信仰していなければだまされることもない。献金とか、なんとかとか集金機能としてのオノレの役割を果たさなくても済む。お寺とか教会とか、そういうのが建造物を建てるからと言って信徒にカネをせびるのは有名である。だから献金を要求してくる組織というのは、何となく胡散臭い。生活を別にしているオノレにはまったく関係のない世界でしかないではないか。やっぱり宗教もカネがからんでいるのである。だから、宗教を信じないというのはある意味賢い選択である。

さらに、宗教を信じなければ、教義とかの面倒くさい勉強をしなくても済む。

また、宗教ってある意味苦行でもある。易行を語る宗教もあるが、比叡山の阿闍梨の修行を見ていると私なんか恐ろしくなってしまう。

愛とか平和とか、みんな仲良くという理念を説く宗教も、それが社会の中に存在しないから説法するのであろう。愛がないから愛を説くのだし、平和がないから平和を説くのであり、国民全体が民族紛争をやり弾圧をしているからみんな仲良くという教義を持つわけである。

そもそも、熟していない社会だからそういうことを言うのである。愛を説く宗教を国是としている国家がなんどもなんども戦争をしかけては、失敗をしている世界の現状があるではないか。

思想というのもそうである。

マルクス主義を標榜している近隣国家。あるいは儒教思想を国是としている国家。またまた欧州もそうである。思想とか哲学が盛んである。

そういう思想的国家というのは、堅い。

融通がきかない。

歴史的認識とかいまだに言っている。

結局なにをしたらいいのだろうかと疑問に思っている。しかも、その歴史的認識というのが某巨大新聞の勇み足で、ねつ造であった可能性も出てきた。

その某巨大新聞だって、きちんとした思想があってあのみっともない反日キャンペーンをやってきたのであろうか。そういう疑問がやたらとあるのである。

戦争前は、戦争を礼賛し、かなり強力に八紘一宇の国家思想に協力をしてきたのが、あの巨大新聞であったことをどう説明するのだろうか。

愚昧な私には、あのエリート集団がいまいち信用できないのである。

わからないからである。

エリートではないからである。私は。当然であるが。

つまり、巨大新聞だって、「取り替えればすむ」としか思っていないのではないか。

看板をである。

あるいは、思想をである。

 

そういうのをいい加減というのかもしれない。もしかしたら、巨大新聞の自称エリートたちは、いい加減でいいのだと心底思っているのかもしれない。なにしろ「取り替えればすむ」からである。

明治維新もそうだったし~!とか思っているのかもしれない。

徳川幕府から、はっきり言って薩長に取り替えただけであるからである。看板を。

戦後もそうだった。

八紘一宇という世界から、戦後民主主義と経済発展という看板に。

 

私も、今年はいろいろあったから、看板を付け替えようかと思っている。体調を崩したし、ゴミのような論文も書いてはならないことになった。つまり、ドクターストップがかかってしまった。

生涯学習はやる。

しかし、中身を変えるしかなくなったようである。

それでもしぶとく生きていくつもりである。やりたいことはいくらでもあるからである。ゴミ論文も最低で500枚は書きたい。テーマは一貫している。目連救母劇で、中国にも行ってみたい。可能ならば、福建省の厦門大学に留学したい。短期でいいから。マジである。でないと、死んでも死にきれない。

年が明けると、郷土史の論文の査読もある。

ある大学の仕事も請け負っているから、出かけなくてはならない。

 

「取り替えればすむ」というわけにはいかないのだろう。

 

 

(^_^)ノ””””

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月30日(火)のつぶやき その2

2014年12月31日 06時23分03秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

民俗学って現実にたいして即効性がないという理由で評判が悪いみたいだけど、民俗学的なとぼとぼとした社会との接しかたに、じぶんはささやな可能性を感じているのです。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

CiNii 論文?-? 鎌倉幕府と官職制度 : 成功制を中心に ci.nii.ac.jp/naid/110002369… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

南蔵院不動明王像:篠栗四国霊場の総本寺で、高野山真言宗の別格本山でもある。明治期には廃仏毀釈のあおりを受け、県令によって霊場廃棄命令が出されたが、地元の人々の嘆願の結果、高野山より南蔵院を招致することで霊場の存続が認められた。 pic.twitter.com/W7L2fTIMol

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

大晦日の明日も「勝浦の朝市」は開かれます。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

宮本常一のシリーズ「旅人たちの歴史」は『野田泉光院』のあと、菅江真澄やイサベラ・バードの旅日記を読みといていくのだけど、宮本は第一巻においただけあって、泉光院の廻国に旅の理想をみていたのではないかと思う。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

統計学が最強の学問である 西内 啓 amazon.co.jp/dp/B00B42SXH0/…  これもキンドルになっている。名著は一通り入れようかなあ。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

南蔵院釈迦涅槃像:福岡にある世界最大のブロンズ像で通称「ささぐりの寝仏さん」。完成年に住職が宝くじで1億円当選したため宝くじ祈願も行う。当選金で買った医薬品をミャンマーに送り続けたため、ミャンマー仏教界から仏舎利の返礼が届いたという。 pic.twitter.com/1jlrdbcH8D

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

【坂井の清水】南陽市沖郷の坂井、高松川のほとりに清水の湧く井戸がある。ここに酒好きな父親と孝行息子がいた。貧乏なので父に酒を買ってやれず、清水で我慢してもらおうと水を汲んでいったところ、名酒に変化していたという。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

田母神俊雄氏が在日中国人の増加に警鐘「合法的に乗っ取られる」 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…


群馬の高山神社で火災 思想家高山彦九郎ゆかり - Infoseek ニュース fb.me/1JyFcD4B7


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月30日(火)のつぶやき その1

2014年12月31日 06時23分02秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

ひとりでにそうなった

毎日毎日、飽きもしないでwalkingというものをやっている。なに、理由は簡単である。gymを退会したからである。配偶者に辞めさせられたというほう... goo.gl/onT0UC


Gメール、中国全土で使用不能に 政府が規制強化か:朝日新聞デジタル fb.me/2BzVooyxT


思想統制、人格統制、教育格差化……安倍政権の「教育改革」が危険すぎる - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ fb.me/1LmOblPEO


サンゴ密漁対策へ新型巡視船 3隻新造 補正に36億円計上 fb.me/4bImGqy8Y


サーチナ|日本を訪れる中国人が急増・・・中国ネット民には「国賊だ」など批判的な声も=中国版ツイッター fb.me/3WIUeaY4v


中国の経済成長率、来年は7%に減速へ=政府系シンクタンク fb.me/6o5ZosFUl


ユニクロ、悲観論を裏切り続けた驚異の「大ボラ経営」 5兆円企業目指し世界をのみ込む - ビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音に迫る fb.me/1BD6FIu4m


中国軍艦2隻が尖閣に最接近 今月中旬、島まで70キロ(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース fb.me/3DYAoZ0Sh


中国軍艦の尖閣接近、習主席の意向か 直属新組織が指示:朝日新聞デジタル fb.me/1LBfDawK8


日本人の感覚で中国人のメンタリティを理解する考えは改めよ - Infoseek ニュース fb.me/1zG4bAvQg


大韓航空前副社長逮捕 ナッツ騒動、航空保安違反容疑 t.asahi.com/gwjj

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

保育ワーカーの志以前に、生活していけないですものね。看護師さん、保育ワーカー、ケアワーカーが離職しやすいのも、生活ができないという理由が多いでしょうから@eda_neko @hosakanobuto 保育士に月8万2千円の家賃補助 t.asahi.com/guc8

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

我が友たちよ、汝らが、阿呆どもや嘘つき共から学んだ古い言葉に倦むように願って、[我は]来た。「報酬」「報復」「刑罰」「正義に基づく復讐」といった言葉に倦むようにと冀って――
「一つの行為が善であるのは、それが没自己的であるが故」ということに倦むようにと冀って。-ツァラトゥストラ-

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

代々の天皇の住まいだった #京都御所 。御殿の奧にある皇室の秘宝を守ってきた部屋をテレビ初公開。 #NHKスペシャル 「京都御所~秘められた千年の美~」放送は元日朝7時20分、ぜひご覧下さい。nhk.jp/special/

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

源光寺供養菩薩像:両国回向院の分院で千葉県にある浄土宗寺院である。当尊は割剥ぎという技法の一木造で、古色という仕上げ法により年月の経った仏像に見えるが、平成の仏像である。通称・阿形未敷蓮華天女像。 pic.twitter.com/ut61bTcxfA

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

【負ぶが沢の一つ目のどうでん坊】負ぶが沢はとても深く、丸太橋しかない難所だった。村の人がこの負ぶが沢を渡ろうとすると、川辺にぼうっと光るものがある。何かと目を凝らすと一つ目のどうでん坊がにやりと笑って立っており、驚いた拍子に川に落ちて荷物がなくなるということが度々あった。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

#奈良
#興福寺 不動堂

【新春特別 護摩祈祷】
1日 夛川良俊
2日 辻明俊
3日 大森俊貫

午後2時頃より厳修いたします
*御祈祷受付: 南円堂納経所
お写真RT ナラのシカコさん @nara_usagi pic.twitter.com/9ykiu8Ycpe

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

#興福寺 師走晦日のお知らせ
13時~ 諸堂参拝 23時30分~ 除夜の鐘(整理券配布は23時から。先着各100名)kohfukuji.com/event/detail.c… pic.twitter.com/niPfeoQaMp

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

寝ている間てェものは、体は横になっている。大脳および小脳、延髄、脳髄液は横になっている。横になっている間は、ものを考えちゃいけない。休息の状態だ。だから、寝がけにくだらなくものを考えて、心配するてェと、必ず神経衰弱になる。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

CiNii 論文?-? 「仏法練行ノ心」と和歌 : 頓阿の自己研鑽の道 ci.nii.ac.jp/naid/110007057… #CiNii

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

エアアジア、今度はフィリピンで着陸失敗。乗客と思われる人が連続ツイートしてます。↓

@jetdsantos: Airasia plane overshot runway at kalibo pic.twitter.com/sVabvylgJj

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

ダイダラボウ像:縄文前期(約5000年前)・茨城県大串貝塚にある。奈良時代の『常陸国風土記』に記載があり、文献に記録された貝塚としては世界最古。一般的にはだいだらぼっちと呼ばれる妖怪で、柳田國男が『ダイダラ坊の足跡』で考察している。 pic.twitter.com/Lsiw8Mar5e

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

■「他の生きものたちのために、私たちが尊敬をあらわすとき、彼らもまた私たちへの尊敬でこたえる。」【作者不詳】

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

【蛙石①】南陽市。山形市畑谷に住んでいた蛙が、白竜湖の主になろうとやってきた。途中で他の中で草取りをしていた百姓に白竜湖への道を聞くと、「十年坂という坂と、鳥しか越えない鳥上坂を越えていく」と言われ、ここまで来るのも大変だったのにまだ難所があるのかと腰が砕け、石になってしまった。

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

胡錦濤前主席、元側近の調査を事前に了承=関係筋 - 朝日新聞 bit.ly/1B1yK73 2014-12-30 21:00:55

Waishan Richunanさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/