と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

異界への旅、熊野三山への道

2015年05月02日 22時59分41秒 | 民俗与太話にムチュウ

異界への旅、熊野三山への道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米子高専 知的セミナー:「八幡神社の歴史・文化」(2011.7)

2015年05月02日 22時58分47秒 | 民俗与太話にムチュウ

米子高専 知的セミナー:「八幡神社の歴史・文化」(2011.7)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米子高専 知的セミナー:「中山間地域と生活交通」(2011.5)

2015年05月02日 22時57分09秒 | 民俗与太話にムチュウ

米子高専 知的セミナー:「中山間地域と生活交通」(2011.5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拉麺と夢 食いしんぼ 

2015年05月02日 07時54分53秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

 

食べることにもまた順調に興味関心が出てきた。

 

 


昨日もいい一日であった。感謝したい。

しかも、隣の市にあるおいしい拉麺店に行って、これまたおいしい野菜拉麺をいただいてきた。野菜がたっぷりで、これがたまらなくおいしいのだ。夢にまで出てきたからである。まるで餓鬼道である。笑っちまうケド。

しかし、こういうものが食べたくなってきたというのは、体調が良くなってきたからかもなぁと感じている。血液検査の結果が順調になってきた。だから、食べることにもまた順調に興味関心が出てきた。

これでなくてはいけない。

興味関心がないと、すべてうまくいかない。

読書もそうである。興味関心があって初めて成り立つ。義務感で読む本は面白くもなんともないからである。

書くために読むというstyleをこの数年間とってきた。論文書きのためである。修士の2年間と博士の3年間の都合5年間である。この期間は連続しているのだ。連続5年間である。ずいぶんとやってきたものである。そして、今も、その試みは継続している。所属団体が大学から、学会・研究会にシフトしたからである。

学位を取得すると、もう論文書きを止めてしまう方もいる。いるが、私は該当しない。学位を取っていないし、これからもその可能性は全く無いからである。しかし、論文書きは、それこそ生涯続く営みである。質的に良いモノを書いてみたいとは思っている。しかし、事実、書いている・書けているという思い上がりや自画自賛はしない。当たり前である。学力劣等だからだ。最後の大学院は、健康問題で去ったが、よく考えたら学力劣等だったんだよ~んと思う。評価があまりにも低かった。論文を提出するための資格試験すら受験できなかった。ゴミ論文をA4で500枚も書いてみたが、質が伴わなかった。当然であろう。扱っているのが、異界の世界である。これは学問としてはいかがなものかということであろうから。

比較するのはおこがましいが、思想家・宗教思想の中沢新一センセも、なかなか食い扶持が無かった。さらに言えば、阿部泰郎センセもそうだった。現在は名古屋大学の教授になられたが、私立の獨協大学出身で、大学院も大谷大学というところで旧制帝大の教授になられたのだから、異色の方であろう。つまり、それだけ喰っていく道がない世界で先達たちは、苦労をされてこられたのである。3人とも年齢は、殆ど一緒である。私も含めてである。

しかし、私は苦労をしていない。まだまだである。

体調が良くないから、論文書きが辛くなってきた。特に修正作業が辛い。気力が続かないのである。夜遅くまでやっていると、興が乗ってきて、朝までやっていることもあった。元気なうちは、である。なんでもなかった。むしろ、いろいろと史料を机の回りに広げて、読み、ゴミ論文を大量生産していると楽しいのである。

冒頭の拉麺ではないが、それこそ夢にまで出てくるのである。あそこの文章はこう書き直した方がいいとか、こっちはこう、あの参考文献はここを参照しようということである。

こいつは実に楽しいことである。

多くの先学たちとの出会いもあるからである。

折口信夫や柳田国男もそうである。全集が書庫にデーンとある。毎日、ぱらぱらめくっては、楽しんでいる。私にとってはbibleであるからだ。楽しいもんである。

最近は江戸時代も興味関心の対象になってきた。だから、昨日居住地の大図書館に以下の書籍を予約した。さすがに、これは千葉市の中央図書館でないと無かったから、取り寄せになる。むろん無料である。高い本だから扱いに注意しないといけない。

 

近世庶民生活史料藤岡屋日記 第1巻 文化元年-天保七年 鈴木 棠三/編 三一書房            図書                                     

近世庶民生活史料藤岡屋日記 第13巻 慶応元年閏五月-慶応二年五月 鈴木 棠三/編 三一書房            図書     

防長回天史 上巻 末松 謙澄/著 柏書房      図書         

防長回天史 末松 謙澄/著 柏書房    図書     

 

以上である。

こんなことばかりやっているのである。

ゴールデンウイークだというのに、あいも変わらずである。つまりどこにも出かけない。行くところが無い。子どもへのサービスも出来ない。もう、子供達は独立しているからだ。断られる。当たり前である。だから、あとは老夫婦のみ。

この期間は、できるかぎり人がたくさんいるところには行かない。行ってもしょうがない。しょうがないから、逆に平日に行く。行くならである。その方がなんでも安い。爺婆対象のサービスがたくさんあるからである。平日だと、ツアー料金も安価である。全国どこに行っても安いのである。これは実にありがたいことである。

爺になったら、なんにも無理する必要はない。

無理していると、ビョーキになるからだ。私が悪しき見本である。いくら生涯学習と言っても、ビョーキになるほどやっちゃいけない。元も子もない。

健康あっての一生である。

健康になるためには、死をも厭わないというのではない。それはギャグとしては面白いだろうが、ブラックユーモアの類いでしかない。

読書もながら読書である。斜め読みでおおいに結構である。なにも渋面を作って、深刻になっている必要も無い。

だって、誰からも求められてやっている生涯学習ではないからである。オノレ一人の独行道である。

責任はオノレ一人で負うしか無いからである。

 

 

さ、これから朝のwalkingに行ってきまひょ。

やることがないから。

後はフリーの読書タイムである。

それだけである。

それだけ。

 

(^_^)ノ””””

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日(金)のつぶやき その2

2015年05月02日 05時54分04秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

【千葉県立中央博物館_大利根分館】
写真展「水郷のまつり─昭和を中心に─」を5/10(日)まで開催中。
昭和期の佐原や香取神宮など水郷のまつりの風景を写真展示します。
www2.chiba-muse.or.jp/index.php?key=…

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

「茨城新聞」に茨城学習センターの横沢正芳所長の記事が掲載されました | 放送大学 - テレビ・ラジオで学ぶ通信制大学 fb.me/3J6sXSK2g


西日本に患者集中…ダニに刺されて死ぬ“奇病”は致死率3割 - Infoseek ニュース fb.me/7qYqOTR8R


日本が「旅客機生産」に意欲を燃やし始めた! 「わが国の機先を制するためだ」=中国メディア(サーチナ) - Yahoo!ニュース fb.me/48a6bBtb3


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日(金)のつぶやき その1

2015年05月02日 05時54分03秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

長州征伐すらそうだったのか

昨日も良き日であった。毎日良き日が続いてくれることのみ祈っている。

しかし、こういう気分を退廃だとか批判する人もいるのかもしれない。な... goo.gl/Lyr3Rc


"Tackling Anger" - HHDL responds to a student's question at Tibetan Children's Village School (TCV) on April 23rd. youtu.be/ydWgUQYP7JY

Waishan Richunanさんがリツイート | 447 RT

今日の稽古。先日、私のやり方で基本をやった方から「今後は口で注意してください。私も気が付いたことは言いますから」と言われた。この方に注意してほしくもないし注意したくもないから一緒に基本をやって「見て自覚してください」というメッセージを送ったのに、まるで伝わっていない。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

中国から韓国への投資マネーが8割減。蜜月一転で経済的に見捨てられた状態なのでしょうか? 本日2面。 夕刊フジ・アンドロイド版→ow.ly/8iHAY 。iPhone/iPad版→ow.ly/aQ8pJ

Waishan Richunanさんがリツイート | 18 RT

【姫路城薪能】
5月2日(土)5時半始
入場無料

舞囃子『高砂』
能『羽衣』
狂言『濯ぎ川』
能『正尊』

今年は姫路城の修理の終了を記念して、開催時期が5月に変更されました。

私は『羽衣』の地謡と『正尊』の立衆を勤めます。 pic.twitter.com/7RN3lvo21M

Waishan Richunanさんがリツイート | 20 RT

いろんな経験をしてきたからこそ、あなたの今があるのです。すべてに感謝しましょう。

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

新しい諸価値の創案者たちをめぐって、世界は回転する、――目に見えずに回転するのだ。しかし、民衆と名声とは、俳優たちをめぐって回転する。これが「世の習い」なのだ。-ツァラトゥストラ-

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

この世の中は、苦しいものでも悩ましいものでもない。

この世は、本質的に楽しい、うれしい、

そして調和した美しい世界なのである。 bit.ly/13KxlyJ

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

■「師は教えることでまた学んでいる。」【ソーク族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

理想のない教育は、未来のない現在と変わらない。(ユダヤのことわざ)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

ほんま、なにがあるやわからん、この世の中は。一寸先は闇や。せやから、易者ちゅうようなもんがおってなあ。せめて、なんぞこう頼りにしたいねんなあ、うん。そしたら、そんな時ややこしい坊主が出てくるんや。-どうなとなれ(二)

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

物事は両面からみる。それでは平凡な答えが出るにすぎず、智恵は湧いてこない。いまひとつ、とんでもない角度 -つまり天の一角から見おろすか、虚空の一点を設定してそこから見おろすか、どちらかしてみれば問題はずいぶんかわってくる。 司馬遼太郎 著 『夏草の賦』 より

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

分かる人には分かっちゃう~禁断のショット!!(^.^)
(@ 鶴ヶ城 天守閣) 4sq.com/1QSx0om
p.twipple.jp/Z9q0v

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

昭和9年に行われた金堂 舎利会の写真。80年間でこの法会が高野山で執り行われたのは僅か4回です。#koyasan #高野山 pic.twitter.com/CutyBZOtgm

Waishan Richunanさんがリツイート | 12 RT

西日に輝く赤瓦!!\(^o^)/.。o○前回は白瓦だったからねww (@ 鶴ヶ城 天守閣 in 会津若松市, 福島県) 4sq.com/1QSx0om pic.twitter.com/uu12P5xFap

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

★五月に入り「虫送り」の季節がやって来ました。時代の移り変わりと農薬の発展により、古来からの行事が消滅して行く中、今でも「虫送り行事」が行われています。松明に火を灯し、害虫を村の外へと追い出す。または、虫篭に閉じ込め村の外へ。民間信仰の一つ。袖ヶ浦、富浦、君津、山武、九十九里。

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

【富津埋立記念館】入館無料化 9:00~17:00 土・日曜日は職員がいますが、火~金曜日に入館する人は隣にある富津公民館に申し出てください。休館日:月曜日・祝祭日 ow.ly/MmphS ow.ly/Mmpmv

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

自然、生活、祭り町の今を後世に 1年かけ「ふるさとを撮る」 □「写友会」代表□ 中村隆久さん(61)=九十九里町= 【市井の人】 goo.gl/fb/fiyJTA

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

成田:小御門神社 春季例祭~土室獅子神楽 pic.twitter.com/ONJ6wRPbhD

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

君津:鹿野山のはしご獅子舞~一本柱万度型山車 pic.twitter.com/yEWEEvUBLN

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

★第15回 上総国さすが市 4/29 9:30~玉前神社御田植祭 13:00~東浪見甚句(県指定) npo-ssgim.seesaa.net 玉前神社(一宮町一宮3048) tamasaki.org/home.htm

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

練習舞:鹿野山のはしご獅子舞、四月二十八日十二時三十分の本番を前に、直前日曜日の午前九時三十分からお囃子と獅子舞の最終練習が行われた。 pic.twitter.com/hFQREa83AR

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

★九十九里町 海開き式 4/29 8:30~式典 9:30~真亀下獅子連 10:10~宝さがし / 海の駅 10:00~黒潮太鼓 10:30~マーチング 11:00~愛宕神社獅子舞 11:30~ラッキールーレット 12:00~無料配布 ow.ly/M0t06

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/