NHKの有名アナウンサーだった宮田宮司です。
房総半島で宮司をやっています。今。なかなかの人物であります。
神道の心を伝えるドキュメンタリーDVD第二弾 熊野神社 宮田修 宮司①
NHKの有名アナウンサーだった宮田宮司です。
房総半島で宮司をやっています。今。なかなかの人物であります。
神道の心を伝えるドキュメンタリーDVD第二弾 熊野神社 宮田修 宮司①
Shinon daiko from Isenojiku(伊勢神宮・神恩太鼓)
午前中は、堤中納言物語の古文書、塾の教材研究。午後は、Gymに行って、そのまま退学した大学の中国語講座に行く。そして夜は塾である。
昨日ICレコーダーを買った。OLYMPUSの新型である。けっこう機能がいい。なにより再生機能が充実している。速度を変えることができる。通常の再生モードから、4倍速までできる。それにメモリーが、一昨日まで使っていたSONYのICレコーダーの2倍ある。なんでも倍々である。(2から4か・・・)
買った動機は、会議の録音のためではない。もう会議なんてない。呼ばれることがないからである。会議で四苦八苦していた時代なんか忘れてしまった。尊い時間をそんな浮き世のつまらんことに費やすこともなくなったから、実にありがたい。これからは、会議といっても古女房ドノと話する程度である。今度、どの温泉に行こうかっていう程度の。ささやかな楽しみである。ささやかだけれども、私にとっては実に重要である。健康のために温泉に行くからである。詭弁かもしれないが。
それに、「定年難民」にならないためにも、配偶者とは対話を重ねた方がよろしい。マジにである。そりゃ相手にされていないのはよ~くわかっている。それでもである。長年連れ添った配偶者と、会話もないのではいかがなものか。クチさえ開けば「おい!めし!」「風呂はまだか?」「洗濯物はどうした?」「今晩のおかずはまずい!」等々と文句のオンパレードを言っていたら、捨てられる。確実に。
対等なのである。そもそも最初から。一緒に家庭を築いてきたのだから。そのあたりを忘れて、誰のおかげでメシを食っていられるのだ?とか、ほざいてはならない。冗談はヨシコさんである(これも古い洒落ですなぁ~)。
ICレコーダは、Gymで使う。
なんと落語を聞くためである。なによりの楽しみであるからだ。先代円楽、小三治、鶴、志の輔、歌丸等々の名人たちのをYoutubeから録音してICレコーダーで聞いている。
Gymでwalking machineの上でニタニタ笑っている爺は私のことである。ああ、気持ち悪いと言うことなかれ。唯一の趣味であるからだ。爺の楽しみを奪わないで・・・と懇願するしかないからだ。
それと英単と中単。?。中単とはなんぞやと言われるな。中国語単語である。英単は英語の単語。こっちはCDから録音して聞いている。それで再生速度が私の中で問題になったのである。CD再生専用の機械も持っているのだが、なにしろ再生速度が倍速しかない。それに今までのICレコーダーをUSB接続して、そこから再生したりしていたのである。だが、いろいろ見聞していると、暗記のためには、4倍速、3倍速、2倍速も試した方がいいとある本に書いてあったのである。早い話が、試してみたくなったというだけである。つまらない爺である。こんなことしか、やることがないからである。
そんなことをしているんだったら、水曜日に教えていただいた中国語講座の先生の家に遊びに行った方が早い。来てもいいと言われているので、今度行くつもりである。温泉土産でもぶら下げてである。講座の受講生でも若い女性であったが、早速「センセ!今度遊びに行ってもいいですか?」とやっていたのだ。それで、爺のオイラも行ってみようと思ったのである。爺だから人畜無害である。こっちは。無害な「畜」である。殺されることはないだろう(^_^)。
相手は、獣医の先生である。ご主人もそうである。お嬢様も二人おられる。むろん受講生複数で行ってみたい。ご主人も中国語講座をやっておられたから理解はある。やはりネイティブにはかなわないからである。
それで買ったのだ。新型のICレコーダを。居住地の大型電気店で。高かったが、ポイントがたまっていたのと、カード払いであったから年金生活をしている爺でも買えた。
それで塾のことである。
昨日も塾で英語と高校受験用の数学をやっていた。生徒と一緒にである。昨日は午前中に非常勤講師をしている大学でも授業をやっていたから、疲れたのであるが、楽しみでやっている塾である。しかも全員いつも男の子ばかりである。生徒に選ぶ権利があるから、必然的に私は若い女性からは選ばれない。同じカネを払うのなら、若いイケメン先生の方がいいに決まっている。そのことを、昨日大学生に言ってみたら、大笑いをしていた。さもありなん。笑ったのは女子大学生である。わははっははっははははである。
ま、それはそれでいい。
いつも一緒に高校の英文法を勉強している進学超有名高である某市立高校の優秀な生徒と問題を解きながら思ったことがある。
それは、受験用の英語しかやっていないということである。私もそうだ。50年前に母校の高校で教えていただいた時の知識のままであるからだ。それが今でも通用するのだから、たまげたものだ。
会話はそうはいかない。
会話重視となると、私はバイトの退職である。できないからだ。したがって、暗記重視というよりも、受験テクニックなのである。
だったら、もっと勉強させなくてはアカンではないかと、先月の講師研修会で申し上げたら、教室長があるプランを見せてくれた。夏休みに、13時間勉強させるというものである。これは、私の申し上げたことと一致している。私の高校時代の同級生で、現役の時は、国立の新潟、福島の両大学に落第して、一浪してから東大、東大大学院と行って今でも現役の大学教授がいるからである。そんなのがごろごろしていた高校であった。梁山泊みたいなものである。大物がたくさんいた。マジに。小物は私だけである。一介の田舎教師で終わったからである。
だから、塾の経営を真剣に考えているのだったら、東大に何人入れられたかという方が死活問題であろうと思っているからである。所詮、経営である。少子化の時代に、シビアでなければ、塾は風前の灯火である。消えるしか無い。
公立学校だって例外はない。それくらいシビアである。それでもなかなか生き残ることはできないだろう。
文化文明とのつながりがあるだろうから。
ただ単なる受験だけではわからないシステムが、日本の中にはある。わからないだけである。隠された意図が。私のような一般大衆には。
誰かが、どっかでシナリオを書いているはずである。どこの世界にも優秀なプランナーはいるのだ。
それがいない市町村は、滅びるしか無い。学校も塾もである。
さ、今日はちょっとだけ暇である。午前中だけ。
堤中納言物語の古文書を読む。難しいけれども、チャレンジである。それから夜の塾の教材研究をやる。午後は、Gymに行って、そのまま退学した大学の中国語講座に行く。そして夜は塾で一コマだけであるが、楽しい趣味のようなバイトをさせてもらう。楽しい一日がまた始まる。
実に結構な日々である。
じゃぁねぇ~!
(^_^)ノ””””
ヘッドライン | 社会 | 特殊詐欺、千葉の少年新たに逮捕 高3ら2人再逮捕 - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/news/2015/05/p…
<司法試験>合格目標1500人 政府案半減(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-…「法科大学院受験者が減り続ける中で、質を維持しながら一定数の法律の専門家を確保する」。
福祉ネットワーク「自殺者10年連続3万人 いま私たちにできること」 goo.gl/ZQOh9W
実は書きたくないのである。なぜか。みっともなくて、他人にいろいろと書けるようなことはしていないからである
昨日は午前中、居住地の古文書講座を受講してきた。「土佐日記」で... goo.gl/RQ9fDb
万治の石仏:諏訪大社に石造の鳥居を造る為、この石仏を材料にしようと鑿を入れたところ傷口から血が出てきたという。職人達は祟りを恐れ、石仏を阿弥陀如来として祀った。芸術家の岡本太郎が訪れたことにより有名となった。作家の新田次郎も絶賛した。 pic.twitter.com/UDJxJnxXdx
前線で将校が続々と死ぬ。将校を作らねばならない。学生は繰上卒業させてザックリさらえ取った。残るところは召集した補充兵の中の中等学校卒業生以上だ。営庭に集合させて准尉は幹部候補生を志願するようすすめる。中学校卒業以上の連中の顔は准尉の憂国的熱弁に何の反応も示さぬ。-帝国軍隊・・・
ニッポンの古本好きの皆様、今朝は小沢健二を聴きました。♪見せてくれー街に棲む音メロディー見せてくれー心の中にある光ー!さてと、今日も浦和宿古本いち、新橋古本市、西新大古本まつりなどが開催中ですよー。
kosho.or.jp/event/list.php…
古川日出男版『源氏物語』巡るトークイベントに江國香織、佐々木敦 cinra.net/news/20150520-… pic.twitter.com/IIzhQUC0Ts
(原子力エネルギー利用による)"大惨事"が起こると、責任者はいつも、これが最後であり、このようなことはもう二度と起こらないと断言するのだ。それはこれまでもそうだったし、これからもそうあり続けるだろう。このすてばちな見ないふりの理由は、経済と金融システムにある。 『エンデのメモ箱』
@tiseda 太地町長のコメントにある 「科学的根拠もないまま」という点については、たとえばNYTの記事で紹介されていた2013年の論文をどのくらい「科学的根拠」と認めるかといったあたりが争点になろるのだろう。 dotearth.blogs.nytimes.com/2013/04/06/a-s…
五百羅漢寺獏王像:東京都の寺院で開基した松雲元慶が制作した。江戸期の百科事典『嬉遊笑覧』に「白沢は獏なり」とあり、当時、獏は中国の想像上の神獣・白沢と同じものと考えられていたという。悪魔祓いで有名で、大奥女中や花柳界からの信仰が篤い。 pic.twitter.com/07jV8ySwQR
第6回東京大学南原繁記念出版賞の論文を募集しています. buff.ly/1SfM7ZA 募集要項をご確認の上,奮ってご応募ください.同賞は優れた学術論文を発掘し,書籍として世に問う機会を広く推し進めたいという意図に基づき,2011年に創設されました.
J-POPの歌詞を分析してみた 30年で「愛」というワードが激減? #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 流行歌の歌詞というのも,時代を映すデータだよね。
僕の祖父なんかは8歳で丁稚奉公に行きましたから字も読めなかったんです。そういうことがついこの間までこの国でもあったんです。それがたまたま戦後の高度成長によって子どもが働かなくてもいい時代を持てた。子どもが働くのが当たり前なのがこの世界の現状なんです。
鹿児島地方気象台は「通常の火山活動の範囲内」としつつ、警戒を呼びかけている。
桜島、噴煙4300メートル 史上6位の高さ観測
msn.com/ja-jp/news/nat… pic.twitter.com/ODfkGragy6
「あなたが経験するたびに、その経験によって変わるならば、」と、マイスター・ムトに弟子が尋ねた。「あなたの変わらないものはなんなのでしょうか?」
「私が絶えず変わる、その性質である」と、マイスター・ムトは答えた。 『エンデのメモ箱』
心に余計な妄念が溜まっているから気が散るのだ。
それを拭い去って、澄み切った気持ちになれば、心に余裕ができる。
心の前に現われるすべてのことを受け入れることができるようになる。
これがコンセントレーション(集中)だ。 bit.ly/18EzjnH
CiNii 論文?-? 室町時代比丘尼御所入室と室町殿免許について : 伏見宮家姫宮と入室尼寺をめぐって ci.nii.ac.jp/naid/110007411… #CiNii
光源寺駒込大観音:江戸名所図会にも記載された仏像で、毎年7月9日と10日には四万六千日(=約126年分のご利益)の縁日が開かれる。近所に住んだ夏目漱石も『三四郎』の中で当尊を書いている。東京大空襲で焼失したが、平成5年に再建された。 pic.twitter.com/O2kjI5gZNf
わたしは上手な酒飲みではない。低気圧が通過する時、どうも酒を飲むらしいと気が付いてから、ますますつまらぬ酒の飲み様だと思いはじめた。しかし、これは認識であるか、思想であるか。どっちにしても詰まらない。-心せかるる
若者のキーボード離れ加速 レポート・卒論でフリック入力も│NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20141… 「若者は文字をフリック入力でつづり、キーボード離れがすすんでいる。」
私がこの展示にどうしても来たかったのは、源氏物語を読んで感じる装束と、現代のとに違和感があるから。こちらの展示は以前にも来ていてその違和感がないんです。今日の展示で決定的だったのは、現代の十二単は15㎏。対して復元では8㎏になったとか。軽さに配慮のそういう考証が嬉しい。
「無学、論に負けず」とは良く言ったもので、今も昔も世の中そんなことばかり。無理押しは強い。「ダメなものはダメ」という土井たか子の名言もある。野崎昭弘『詭弁論理学』(中公新書)では落語の「粗忽長屋」や男はつらいよ第一作などが紹介されていた。
慈眼院十一面観音菩薩坐像:山梨県にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙心寺派は末寺3400余か寺を持つ臨済宗最大の宗派。本尊は江戸時代初期に「観音様」として崇拝された。 pic.twitter.com/NtIbIMAgap