goo blog サービス終了のお知らせ 

と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

ズレているのは、私だけですかね・・・・・

2015年08月05日 06時35分17秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

アタシャ、本当にズレているのだろうか?・・・最近わからなくなってしまったよん

 

 

おめぇさんはズレているということをずっと言われてきたから、本当に私はズレているのだと思っていた。これまでは。

マジに、還暦過ぎて生涯学習を気取って、某大学大学院博士後期課程に入学した。それだけでもズレているのだろう。

親しい友人たちには、高い学費を払ってナニしに行っているんだとか、学部に入学した時にまったく勉強していなかったからまだ拘っているのだろうとか言われてしまった。もっと言われたのが、せっかく大学院に行くのなら学歴ロンダリングをなぜ狙わないのだということであった。一人暮らしを覚悟したら、国立でもなんでも大学院なら行けたではないかと責められてしまったのである。

学歴ロンダリングとは、学部とか修士課程がさほど評価の高くない大学を出ていて、大学院だけは超一流を狙うというものである。書きたいこと、やりたいことがあるならばそういうのもいいだろうとは思う。しかし、それも身の程を知らなければならない。それに一人暮らしで、三畳一間のアパートでやっていけるのかという疑問もあった。さらにさらに、もうそんな学歴云々でまるで戦士のように戦う時代は過ぎ去ったのである。そもそも最初から戦士としては、通用しないまるでダメな戦士であったからねぇ~。

あげくの果てに「本当におめぇはズレているよなぁ~」っていうワルクチを聞かされてしまった。

事実、知人・友人・家族にも散々言われっぱなしであった。

大学院進学の理由はいろいろとつけることができた。学位を取りたいとか、知的生活の向上とか、やり残した専門分野の追求とか、生涯学習をしていきたいとか。しかし、いくら言っても信用してもらえなかった。

ふざけた知人・友人は、そんなにアレか?・・その某大学っちゅうところには、美人女子大生でもいるのかとからかってきた。笑ってしまう。美人女子大生は山のようにいたけど。殆どはクチもきいてくれなかったし。妙なジジイが若い人たちと一緒に教室にいるのだから、邪魔にならないようにしていただけである。そのうち段々とクチをきいてくれる院生もできたけど。文学専門だから女性が多く、美人の院生たちだったよん。(^□^)

マジに抗弁すればするほど、私の真剣な学びへの憧れというのは、阿呆なジジイの狂った行動とされちまったのである。

だから、私は相当ズレているのだと思ってきた。

周囲からの感化というのは確かにあるからである。

しかし、違うのではないかと最近思い始めた。

ズレているのは、私自身ではなく、むしろ周囲の人々ではないのかということに気がつき始めたのだ。

だいたいにおいて、ジジイになったのだからおとなしくしておれ!というのが気にくわない。

そういう思い込みというか、固定観念は絶対に避けるべきである。

ジジイはジジイらしくというのは、かえって気持ちが悪い。

なんでそういう平均化というか、同質化というか、なんでもかんでも他のヒトと同じ事をせよと迫るのだろうか。

どうも、東日本大震災以来、日本社会全体が少し変質してしまったような気がする。全体性というか、まとまって何かをやろうという姿勢がありすぎて、ちょいと違和感があるのだ。

東京オリンピックもそうだ。あの「お・も・て・な・し」という美人キャスターの気持ち悪い台詞には吹き出してしまったのである。私は。まるで巧妙に計算された女優の演技を見ているようだった。

なにも東京オリンピックに反対しているのではない。あれはあれで良かったのであろう。それでもって経済効果をねらっている人もいるのだろうから。でも本当にそれでいいのだろうか。経済効果があるからオリンピックを招致したのだったら、オリンピックの本質とはズレているのではないのか。あれって参加することに意義ありとか小学校の時に習ったような気がするのだがねぇ~。

新国立競技場の問題もなんだかちょっと違和感がある。ズレているのだ。問題の本質が。これも、誰かが巧妙に計算してシナリオを書いている田舎芝居ではないのかと思う。高額の建築費を問題にするのだったら、むしろNHKの新社屋の方が、新国立競技場よりもちょうど1000億円高いはずであり、マスコミもまったくそれを問題にしていない。

さらに文科省の担当官僚を更迭したとかいうことである。それでいいいのか。問題の本質が見えていないというか、隠されているというか、本当に田舎芝居のようである。

更迭された担当官僚がかわいそうだと私なんか思ってしまう。ご自分の生活もあるだろうに。どうやって生きていくのかね。

さらに、同質性という点では、政治もそうだ。見ていると情けなくなってくる。長いものには巻かれてしまえ、ホトトギスである。自分の意志で行動しているのだろうかと思ってしまう。いろいろな法案について、賛成側も、反対側も同一行動をとってなんら恥じることがない。

そして何年かしたら、法案の成立をめぐってあれこれあったことはナカッタことにされてしまうのだ。

みんな忘れたふりをしているのだ。

消費税を値上げしたのだって、当時のN総理はもっとカッコのいい事を話していたのに、なんだか今は胡散霧消しているではないか。

もっとある。群馬県のダム建築も、工事を中止するといっていたのに、いつのまにかそんな話は胡散霧消である。消えてしまったのだ。なかったことにされてしまったのである。

ズレているなぁとしみじみ思う。

政権を批判してあれこれと言っているんだったら、なんでオレにやらせろ!と言わないのであろうか。マスコミ政策立内閣というのがあってもいいんじゃないの?と思ってしまうからだ。

真のリーダーがいないとか批判ばかりしているが、リーダー待望論というのは危険でっせ。独裁国家になる可能性があるからである。強いリーダーを待望するんではなくて、私たち一般庶民がもっと自覚を持たなければならないと思うのだけれども。強いリーダーになにもかも任せていればいいというのは、怠惰であるからだ。そしてそういう乱暴な論理を展開してくる御仁ほど、後になって「な~んにも起きなかった、ナカッタことにしてやる」というつまらないことを言ってくる。

批判するなら、当事者能力を発揮して、それなりの戦略を立てて頑張ればいいのに、言うだけ番長になってしまっている。やはりズレているとしか言えない。言いようがない。

ジジイになったから世の中のことが余計わからなくなってしまたのかねぇ~。

惚けて。

だったら、誰かこういう私のようなジジイに丁寧に説明してくれないのかね?

よくわかんねぇことばかりじゃよ。

で、やっぱり「と~ま君はズレている」って言われるだけなのかね。

まったく、まったく。

あまりにも暑いから、とうとう来ちゃったのかねと言われてもしょうがないケド。

そんな程度だから。



 

(^_^)ノ””””

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月4日(火)のつぶやき その2

2015年08月05日 06時10分43秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

「教養とは何か」というのを僕なりに考えてみたところ、たぶん「いろいろ学ぶことで知識を相対化して受け入れること」であり、つまり「○○を知ってるから教養が深い」「○○を知らないなんて教養が無い」とか言い出さないことだと思う

Waishan Richunanさんがリツイート | 249 RT

キリスト教五本山はローマ、コンスタンティノープル、アンティオキア、イェルサレム、アレクサンドリアですわ。覚えておきなさい。

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

その不思議な石の解明にまっさきに乗り出したのが、柳田国男であったことを、私たちは忘れない。彼によってはじめて着手された「心の考古学」たるこの民俗学という学問は、いまだ象形文字解読の作業も半ばにして、深刻な危機に瀕している。柳田国男に帰れ。ミシャグチに帰れ。~『精霊の王』

Waishan Richunanさんがリツイート | 5 RT

平安時代密教が盛んになるにつれて大学での学問も重んじられたわ。そこで貴族たちは大学別曽を設けたの。和気氏の弘文院、藤原氏の勧学院、在原氏や皇族の奨学院、橘氏の学館院などが有名よ。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

人の命なんて、心配しなくても終わる時には無情に終わるもの。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

むむむむむむむ・・・・・・深い!
けっして他人事ではござらぬ。
ううううううううむ。
傑作じゃなぁ(^0^) fb.me/7lH7H9aTN


スカフタフェットル国立公園の青い氷の洞窟 - アイスランド pic.twitter.com/7Sel3A5nYV

Waishan Richunanさんがリツイート | 51 RT

正方行列A,ベクトルv,スカラーαについてAv=αvの時,vをAのαに対する固有ベクトルという.線形変換が定数倍になってしまうベクトルだね.さらにv≠0の時,αをAの固有値という.Aのαに対する固有ベクトルの集合が空間をなすのを確認して.これをAのαに対する固有空間という.

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月4日(火)のつぶやき その1

2015年08月05日 06時10分42秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

■「神の名は無意味。世界にとってほんとうの神は愛なのだ。」【アパッチ族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 13 RT

ワシには授乳の経験がない。あたりまえである。おっぱいが出ないからだ。残念ながら(^0^)

基本的に男性というのは、子育てが苦手であろう。そう思う。経験上。

どうや... goo.gl/vv8xRq


スクールリーダーの原点―学校組織を活かす教師の力 単行本 – 2009/2 金子書房

淵上 克義 (編集), 北神 正行 (編集), 熊谷 愼之輔 (編集), 佐藤 博... goo.gl/3C1yA8


竹内研ではビッグデータを高速に蓄積、検索、処理するデータ・メモリを中心とするデータセントリック・コンピュータを開発しています。中央大学 電気電子情報通信工学科では助教を2名募集しており、竹内研の研究に興味がある方はぜひ応募下さい d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/2…

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

■「ひとりの子供を育てるには、村中の努力が必要だ。」【オマハ族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

彼だけが私を傷つけなかった。彼のまえにすわっていると私は何も口をきかなくてもよかった。そのような時間のすごしかたのできる場所はほかにどこにもなかった。-開高健『青い月曜日』

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

青子ちゃんの「青子のウィスコンシン渾身日記」が久しぶりの長屋日記として登場しました。nagaya.tatsuru.com/seiko/ いかにも青子ちゃんらしいアメリカ滞在日記です。続きを待ってるよ~。

Waishan Richunanさんがリツイート | 9 RT

送りつけてきた抜きずりをみると,「だから紀要なんて,図書館の奥深くに追いやられるんだよ」と思っちゃうぜ。今日が資源ごみの回収日でよかった。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

公人の謝罪の定型句は「気分を害されたのであれば申し訳ない」「職務に励むことでおわびの気持ちを示したい」と認定されました。「言動そのものの適否の話ではなく、主観的解釈の話である」と「職を辞さないことを以て辞職に代えたい」であらゆる失策が許される世の中になりました。

Waishan Richunanさんがリツイート | 983 RT

私には、社会有機体をまずつくるなんて、できない。そこから、それにふさわしい社会的な意識が生まれる、とも思えません。有機体が、そこに内在する精神を生みだすのではなく逆に精神が有機体を生みだすのです。 『芸術と政治をめぐる対話』

Waishan Richunanさんがリツイート | 4 RT

まさかの「人材不足倒産」がやってくる! 深刻度を増す日本企業の採用難 a.msn.com/01/ja-jp/BBlkS…「高齢者の雇用は技能伝承や生産性向上といった寄与が期待できます。女性の雇用は男性にない新たな視点からビジネスを考えることで新しいチャンスを生む可能性を秘めています」。

Waishan Richunanさんがリツイート | 18 RT

おはようございます。今日から凱風館は夏休みの「海の家」です。BBQ大会とか、海の家とか、スキー旅行とか、そういう「社員旅行的イベント」が好きでたまらぬウチダです。むかしの「終身雇用年功序列」型企業に固有の文化なんですけど、これは引き継がねばと思っております。はい。

Waishan Richunanさんがリツイート | 25 RT

■「宗教はひとつのこらず神のもとに帰るための足がかりにすぎない。」【パウニー族】

Waishan Richunanさんがリツイート | 6 RT

”子どもに信号を守りなさいと言いながら、車が来ないと大人はつい赤信号で渡ったり、斜めに横断したりする。子どもは大人の交通行動を真似して悪い交通習慣を身につけてしまうという。”科学に佇む書斎 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-142… 『交通事故学』石田敏郎

Waishan Richunanさんがリツイート | 19 RT

性欲の対象にされていることと、愛されていることとは別

Waishan Richunanさんがリツイート | 80 RT

人格の高まりは、人格をくるんでいるものを内から照らし、いわば美しさを超えた美しさを現出させるものらしい。
(宮城谷昌光『孟嘗君』)

Waishan Richunanさんがリツイート | 2 RT

【8月24日発売予定】
『都市とアーキテクチャの教育思想: 保護と人間形成のあいだ (教育思想双書)』(山名 淳著 勁草書房)
【Amazon紹介文】「「教育空間」のあり方を再検討する」
【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/432…

Waishan Richunanさんがリツイート | 3 RT

ほっといてくれというところがある。なるべくなら政府のお世話にもなりたくないのだ。民という文字さえ、実のところきらいであるような気がする。-こころならずも・・・

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

心がもやもやとして自分も何もかも怪しくなり、はなはだ気分がもつれるような状況の果の方へ行った時に、わたしは思いついて「世説新語」をよむ。-心せかるる

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

クウェートのテレビの取材を受けました。
日本の芸能の宣伝ができたならば、うれしい限りです。 pic.twitter.com/lwbsA0My3F

Waishan Richunanさんがリツイート | 10 RT

装束の虫干し。狂言方は役者ですが衣装である装束の手入れも必須です。普段使用している間にほころんでしまった箇所がないかメンテナンス!そして糸と針を持って補修!!さらに虫が付かないように陰干し☆本日より5日間続きます(*^^*) pic.twitter.com/8NmQf7Evi9

Waishan Richunanさんがリツイート | 23 RT

【絶対値】
絶対値はどう考えようか?大きく分ければ
(a)式で解く
(b)グラフで解く
かの選択が必要になるね。いずれにせよ、基本的に場合分けは必要になるから気をつけよう。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

わはわはははは。
言えてる(σ≧▽≦)σ fb.me/7o8eVb1RL


芸術やポエジーは世界を説明しません。それらは世界を表現するのです。芸術やポエジーはそのもの自体を越えて指し示すものを必要としない。それらそのものが目的なのです。良い詩とは世界をよりよくするためにあるのではありません。その詩そのものが、よりよき世界の破片なのです。『だれでもない庭』

Waishan Richunanさんがリツイート | 11 RT

【プレート境界】陸上に「広がる境界」が表れている例としては、先程挙げた「アフリカ大地溝帯」の他に、アイスランドの「ギャオ」が挙げられるわ。アイスランドは「大西洋中央海嶺」が形成した島で、島の中央の海嶺に当たる部分に、深い割れ目があるわ。これを「ギャオ」というの。

Waishan Richunanさんがリツイート | 1 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/